記録ID: 7318826
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
曇天霧雨の丸山(芦ヶ久保→旧正丸峠→正丸駅)
2024年10月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
天候 | 標高が上がるにつれて天気が悪くなる。 駅では曇り。標高600mぐらいから霧雨模様。800mより上では濃い霧雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
05:21発 下板橋ー07:11着 芦ケ久保 乗換2回(池袋・飯能)西武線 722円(東武線は定期券) ▼帰り 12:58発 正丸ー14:44着 下板橋 乗換2回 (飯能・池袋)西武線692 円 💰本日の交通費:722+692=1414円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
🐝丸山山頂ー西の肩(トイレのある場所) スズメバチの巣があるため、一部区間迂回路に誘導されます。時間的には通常より数分かかる程度。 ●虚空蔵峠〜旧正丸峠 荒れた急な階段、ヤセ尾根通過などあり、ハードです。特にサッキョ峠南側は荒れた階段の急坂にロープまでついている難所です。 ●旧正丸峠からの下り 邪魔な倒木あり。沢沿いで全体的に荒れ気味。大雨の直後は通行不能になる可能性もあります。 (沢が登山道を削って、仮設の橋がかかっている場所が何か所かありました) |
写真
感想
もともとの予定では大月方面を予定していたのですが、降水確率以上に天気が怪しい感じがしたため、歩き慣れた奥武蔵の丸山に急遽変更しました。
丸山の頂上が近づくにつれ、どんどん霧雨が濃くなります。
こうなると舗装路歩きを選択できる丸山を選んで正解だったな・・・と思います。
気温は低めながら湿度が高く、気分も上がらないので、大野峠からリタイアも考えましたが、もうひと頑張りして。苅場坂峠方面へ。
それにしてもトレランの大会とかち合うとは思いもよらず、牛立久保の分岐で大会コースを外れ、結局旧正丸峠まで歩くことに。
後半はキツイばかりで楽しみの少ないコースですが、人も少なくトレーニングと割り切れば悪くない一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
私は時計の反対周りに芦ヶ久保駅から丸山をまわっていました。
我々は恐らく、丸山山頂と大野峠の間ですれ違っていたようですね。
確かにすれ違ってますね!駅から頂上までには誰にも会わなかったのに、大野峠への下りでは何人かとすれ違った記憶がありますが、正直スリップが怖くて顔を引き攣らせながら歩いていたので、どんな方とすれ違ったかは覚えてないのです・・・。
思ったよりも天気が悪くて残念でしたね。やっぱり丸山は天気の良い日こその山だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する