ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732031
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

草紅葉の尾瀬ヶ原周回

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
204m
下り
212m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:50
合計
5:30
6:50
50
7:40
7:40
40
8:20
8:20
10
8:30
8:30
20
8:50
8:50
20
9:10
9:20
20
9:40
9:40
20
10:00
10:00
20
10:20
10:20
10
10:30
10:30
20
10:50
11:30
50
12:20
鳩待峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉第一駐車場(AM6:15時点で7割くらい)。帰り(12:30頃)は第2駐車場も満車だった。
鳩待峠までは、乗り合いタクシー(片道930円)を利用。ほとんど待たずに乗れました。
コース状況/
危険箇所等
朝の木道は相変わらず滑りやすい
戸倉第一駐車場AM6:15の状況です(7割くらい)。自宅から1h20mとアクセスは申し分ない。
2015年10月03日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 6:22
戸倉第一駐車場AM6:15の状況です(7割くらい)。自宅から1h20mとアクセスは申し分ない。
鳩待峠から見える至仏山。来年5月は残雪登山かな?
2015年10月03日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 6:51
鳩待峠から見える至仏山。来年5月は残雪登山かな?
7月と違って静かなスタートです。
2015年10月03日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 6:52
7月と違って静かなスタートです。
山ノ鼻に降りていく途中で見える小至仏山と至仏山。
2015年10月03日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 7:05
山ノ鼻に降りていく途中で見える小至仏山と至仏山。
ミズキ
2015年10月03日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 7:07
ミズキ
ところどころ、赤くなっています。
2015年10月03日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 7:28
ところどころ、赤くなっています。
マユミの実が割れるとこうなるらしい
2015年10月03日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/3 7:29
マユミの実が割れるとこうなるらしい
オオカメノキの実。最初は赤く、そのあと黒くなる。
2015年10月03日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 7:31
オオカメノキの実。最初は赤く、そのあと黒くなる。
川上橋
2015年10月03日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 7:39
川上橋
山ノ鼻ビジターセンター。帰りに見学しました。
2015年10月03日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 7:42
山ノ鼻ビジターセンター。帰りに見学しました。
山ノ鼻。空いています。
2015年10月03日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 7:45
山ノ鼻。空いています。
これからの尾瀬ヶ原歩きにワクワクしてくる瞬間
2015年10月03日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/3 7:48
これからの尾瀬ヶ原歩きにワクワクしてくる瞬間
2015年10月03日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 7:50
2015年10月03日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 7:50
リンドウ。いたるところにあった。
2015年10月03日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 7:51
リンドウ。いたるところにあった。
振り返って至仏山。
2015年10月03日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 7:55
振り返って至仏山。
燧ヶ岳どーーん。
2015年10月03日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
10/3 7:58
燧ヶ岳どーーん。
雲が取れて、至仏山どーん。
2015年10月03日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/3 8:04
雲が取れて、至仏山どーん。
美しい池塘。
2015年10月03日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/3 8:05
美しい池塘。
水面の濃い藍色が良い。
2015年10月03日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/3 8:07
水面の濃い藍色が良い。
残念ながらヒツジグサの花は拝めず。
2015年10月03日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/3 8:07
残念ながらヒツジグサの花は拝めず。
朝露に濡れる…。
2015年10月03日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 8:11
朝露に濡れる…。
逆さ燧ヶ岳どーーん。
2015年10月03日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
10/3 8:13
逆さ燧ヶ岳どーーん。
水鏡が美しい。
2015年10月03日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/3 8:14
水鏡が美しい。
同じ構図だが、見ていて飽きない。
2015年10月03日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/3 8:21
同じ構図だが、見ていて飽きない。
こちらも逆さ燧ヶ岳。
2015年10月03日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/3 8:30
こちらも逆さ燧ヶ岳。
なぜか、カモが…。
2015年10月03日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/3 8:35
なぜか、カモが…。
一面草紅葉。
2015年10月03日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 8:37
一面草紅葉。
ワレモコウ。
2015年10月03日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 8:41
ワレモコウ。
マユミ
2015年10月03日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/3 8:46
マユミ
2015年10月03日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 8:47
アザミ
2015年10月03日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 8:48
アザミ
コントラストが美しい。
2015年10月03日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 8:54
コントラストが美しい。
隠れ、逆さ燧ヶ岳撮影ポイントから。
2015年10月03日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/3 8:56
隠れ、逆さ燧ヶ岳撮影ポイントから。
ブルースカイ!
2015年10月03日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/3 9:03
ブルースカイ!
まだまだ歩きます。
2015年10月03日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/3 9:11
まだまだ歩きます。
ヨッピ吊り橋。この先に行ってみたいが…。ここでUターン。
2015年10月03日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 9:16
ヨッピ吊り橋。この先に行ってみたいが…。ここでUターン。
景鶴山、クローズアップ。冬シーズンしか登れない。
2015年10月03日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/3 9:22
景鶴山、クローズアップ。冬シーズンしか登れない。
至仏山が遠くになりました。
2015年10月03日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 9:33
至仏山が遠くになりました。
竜宮小屋。
2015年10月03日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 9:39
竜宮小屋。
トンボが遊びに来てくれました。
2015年10月03日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 9:44
トンボが遊びに来てくれました。
アブラハヤも気持ちよさそうに泳いでいます。
2015年10月03日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 9:55
アブラハヤも気持ちよさそうに泳いでいます。
至仏山撮影ポイント。当然だが水芭蕉はない。
2015年10月03日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 10:04
至仏山撮影ポイント。当然だが水芭蕉はない。
至仏山撮影ポイントからあえて振り返って燧ヶ岳。
2015年10月03日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 10:03
至仏山撮影ポイントからあえて振り返って燧ヶ岳。
よーく見ると登山者が見えます。
2015年10月03日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 10:28
よーく見ると登山者が見えます。
山ノ鼻に向けてUターン中。
2015年10月03日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 10:35
山ノ鼻に向けてUターン中。
2015年10月03日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 11:23
今日は至仏山はパスです。
2015年10月03日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 11:24
今日は至仏山はパスです。
イメージキャラクター?
2015年10月03日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/3 11:27
イメージキャラクター?
初めて食べた花豆ソフト。濃厚で美味しい!
2015年10月03日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 12:19
初めて食べた花豆ソフト。濃厚で美味しい!
バスがたくさん止まっていました。人気ありますね。
2015年10月03日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/3 12:20
バスがたくさん止まっていました。人気ありますね。
撮影機器:

感想

 今年4回目の尾瀬になります。厳冬期はスキルがないので無理ですが、それ以外で5月(至仏山とヒップソリ)、6月(水芭蕉)、7月(ニッコウキスゲと尾瀬ヶ原・尾瀬沼周回)、そして今回、草紅葉を見たくて10月最初の土曜日となりました。

●混雑状況
 7月に来た時は、激混み(3連休)でしたが、今回は総じてゆとりのある山行となりました。とはいえ、紅葉シーズンですので、お昼を過ぎても山の鼻に下ってくるハイカーはたくさんいました。(渋滞は発生せず)
 途中でヘリや救急車を見ましたので、救急が必要な状態が発生したのでしょうか。ちょっと心配です。

●鳩待峠〜山ノ鼻
 朝の木道はスリッピーで転倒こそしませんでしたが、数回、滑りました。それでも木道は適宜整備され、要所は滑り止め施工してありますので、維持される方々に感謝です。
 紅葉はまだ初秋といった感じで、もう少しするとさらに赤、黄色が映えるかもしれません。
 川上橋付近は護岸工事中でした。

●山ノ鼻〜牛首
 8時過ぎまで一部あった雲も徐々に取れ、快晴になりました。
 正面には燧ヶ岳(遠方に鎮座している)、振り返れば至仏山(紅葉が進んでいる)、周囲は黄金色の草紅葉、天候も相まってまさにハイキング日和です。
 途中の撮影ポイントである「逆さ燧ヶ岳」では、風も穏やかで人も少なく、ちょうど良いタイミングでした。(その後ちょっと風があり、水面が波立っていました
 牛首の休憩スペースは、比較的早い時間帯でしたのでガラガラでした。

●牛首〜ヨッピ吊り橋〜竜宮小屋
 周回コースを取りますが、今回は時計回りで前回とは違った景観を楽しみました。こちらでも途中で逆さ燧ヶ岳を撮影できるポイントがあります。また、景鶴山も間近に見えます。

●竜宮小屋〜牛首
 比較的ハイカーの数も少なく、静かな山行を楽しめました。途中、「至仏山と水芭蕉」の有名撮影ポイントがありますが、さすがにこの時期ではイマイチでした。

 あっという間に私のスキルで楽しめる今年度のシーズンは終わりに近づきました。季節を変えて4回ほど訪れましたが、どのシーズンに行っても、四季折々、それぞれテーマを持って楽しむことが出来る場所であると感じています。
 いつまでもこの自然を維持できるといいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら