記録ID: 7321167
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
日本寺山頂展望台
2024年10月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 462m
- 下り
- 473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 3:57
距離 6.4km
登り 462m
下り 473m
14:40
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
|
写真
鋸山は正式な名称は乾坤山(けんこんざん)
山は凝灰岩から成り
建築などの石材として適している
古くは房州石と呼ばれ良質石材の産地として
江戸時代から盛んに採石が行われた
結果、露出した山肌の岩が
鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれる
wikiより
山は凝灰岩から成り
建築などの石材として適している
古くは房州石と呼ばれ良質石材の産地として
江戸時代から盛んに採石が行われた
結果、露出した山肌の岩が
鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれる
wikiより
日本寺大仏
正式名称は「薬師瑠璃光如来」
戦傷を癒すらしく
左手に薬壷を持っている
源頼朝は石橋山の戦いに敗れた後
房州に逃れ再起を図った折に
日本寺で武運を祈願し
自ら蘇鉄を手植えし
現在も大蘇鉄として境内に残っている
(写真撮り忘れ)
昭和44年に復元された大仏
原型は復元の約180年前に
千五百羅漢と同じ作者たちによって彫られたもの
総高31.05m
坐像としては
奈良の大仏の約1.7倍で日本一
大仏がこんなところにいらっしゃるとは…
知らなかった
正式名称は「薬師瑠璃光如来」
戦傷を癒すらしく
左手に薬壷を持っている
源頼朝は石橋山の戦いに敗れた後
房州に逃れ再起を図った折に
日本寺で武運を祈願し
自ら蘇鉄を手植えし
現在も大蘇鉄として境内に残っている
(写真撮り忘れ)
昭和44年に復元された大仏
原型は復元の約180年前に
千五百羅漢と同じ作者たちによって彫られたもの
総高31.05m
坐像としては
奈良の大仏の約1.7倍で日本一
大仏がこんなところにいらっしゃるとは…
知らなかった
感想
全く知識無く訪れた鋸山
曇りで展望が無く
山頂までは行かなかったが
歴史の宝庫で楽しかった
ただ
階段だらけ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する