ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7321167
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

日本寺山頂展望台

2024年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 あくあ ひなこ その他10人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
6.4km
登り
462m
下り
473m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:12
合計
3:57
距離 6.4km 登り 462m 下り 473m
10:51
10:52
9
11:01
11:02
29
11:34
11:41
7
11:48
11:51
19
12:10
6
12:16
12:18
2
12:20
13:00
1
13:01
13:03
34
13:37
13:52
4
14:10
5
14:15
14:16
24
14:40
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鋸山へ向けてGO!
鋸山へ向けてGO!
久里浜からお船に乗って…

かっぱえびせん
1
久里浜からお船に乗って…

かっぱえびせん
前は孫っちが隊長と呼ぶリーダーと
地元ガイドさん

途中の沢で目ざとく
蟹を見つける孫っち
前は孫っちが隊長と呼ぶリーダーと
地元ガイドさん

途中の沢で目ざとく
蟹を見つける孫っち
もらった地図で
確認をする孫っち
1
もらった地図で
確認をする孫っち
ふむふむ
分岐だ
などと地図と照らし合わせていた
ふむふむ
分岐だ
などと地図と照らし合わせていた
蛭出現地帯なんだって?
知らなかったよ…
孫っちズボンのすそを靴下に入れ込むが…
蛭出現地帯なんだって?
知らなかったよ…
孫っちズボンのすそを靴下に入れ込むが…
靴下の模様が蛭の保護色だ…
靴下の模様が蛭の保護色だ…
車力道を行く
ガイドさんが丁寧に説明してくれて
わかりやすい
車力道を行く
ガイドさんが丁寧に説明してくれて
わかりやすい
鋸山は正式な名称は乾坤山(けんこんざん)
山は凝灰岩から成り
建築などの石材として適している
古くは房州石と呼ばれ良質石材の産地として
江戸時代から盛んに採石が行われた
結果、露出した山肌の岩が
鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれる
wikiより
鋸山は正式な名称は乾坤山(けんこんざん)
山は凝灰岩から成り
建築などの石材として適している
古くは房州石と呼ばれ良質石材の産地として
江戸時代から盛んに採石が行われた
結果、露出した山肌の岩が
鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれる
wikiより
「索道跡」
山の上の石切り場から麓までを
2本のワイヤーに滑車を乗せて
索道(リフト)を使い石材を下ろし
トラックで運んでいた
ここだけ木が伐採されている
「索道跡」
山の上の石切り場から麓までを
2本のワイヤーに滑車を乗せて
索道(リフト)を使い石材を下ろし
トラックで運んでいた
ここだけ木が伐採されている
ガイドさんからの説明に
熱心に聞き入る
ガイドさんからの説明に
熱心に聞き入る
ワイヤーが結ばれていた2本の木
一本折れてる…
ワイヤーが結ばれていた2本の木
一本折れてる…
石畳のような道
車力とさんが
80キロの石を
手押車(ネコ車)で運んでいた
1
石畳のような道
車力とさんが
80キロの石を
手押車(ネコ車)で運んでいた
車力さんは主に女性
トラックやリフトが普及する前
人力で石材を運搬していた
ネコ車の加速を落とすための
ブレーキ痕もあった
車力さんは主に女性
トラックやリフトが普及する前
人力で石材を運搬していた
ネコ車の加速を落とすための
ブレーキ痕もあった
切り出された石
ひとつ80キロ
これを女性が運んでいたなんて…
切り出された石
ひとつ80キロ
これを女性が運んでいたなんて…
何の実だっけ?
クサギ
染めてみたい
クサギ
染めてみたい
切り通し跡
作業中に発生した不要な石クズや
石材の運搬路などの作業路
岩盤をくりぬいて作られた道
1
切り通し跡
作業中に発生した不要な石クズや
石材の運搬路などの作業路
岩盤をくりぬいて作られた道
その先には池
鯉もいる
その先には池
鯉もいる
観音洞窟
石切屋「万忠」の屋号と
お地蔵さんが掘られているらしいが
どこ?
1
石切屋「万忠」の屋号と
お地蔵さんが掘られているらしいが
どこ?
お地蔵さん
思ったよりちっちゃい
1
お地蔵さん
思ったよりちっちゃい
ここから
切り出した石を
降ろしたんだね
ここから
切り出した石を
降ろしたんだね
使われていた重機が
いたるところに…
1
使われていた重機が
いたるところに…
この周辺は芳家石材店が
切り出していた
この周辺は芳家石材店が
切り出していた
この時代もあったんだ…
安全第一
2
この時代もあったんだ…
安全第一
この機械で
石を切ってたんだって
1
この機械で
石を切ってたんだって
これが鋸なんだ
ショベルカー
ラピュタの壁
全景写真撮り忘れ
高さ96メートルの石切り場跡

ここの港から
石を運んでたんだね
ラピュタの壁
全景写真撮り忘れ
高さ96メートルの石切り場跡

ここの港から
石を運んでたんだね
日本寺の北口管理所で拝観料を払って
百尺観音(30m)
世界の戦争の犠牲者と
交通事故の犠牲者供養のために
6年かけて作られた
陸海空の交通の安全を守るご本尊
昭和41年完成
1
日本寺の北口管理所で拝観料を払って
百尺観音(30m)
世界の戦争の犠牲者と
交通事故の犠牲者供養のために
6年かけて作られた
陸海空の交通の安全を守るご本尊
昭和41年完成
高く広い切り通しを歩いて
高く広い切り通しを歩いて
地獄のぞき
さっき通った百尺観音前
さっき通った百尺観音前
変なポーズになっちゃった
2
変なポーズになっちゃった
一番いい場所が水たまり
1
一番いい場所が水たまり
地獄のぞき横から
ちょうど私たちがいるところを撮って頂いた
2
地獄のぞき横から
ちょうど私たちがいるところを撮って頂いた
いつかここも
亀裂が入って落ちるんだろうか……
いつかここも
亀裂が入って落ちるんだろうか……
展望台から階段を降りて歩くと
石像軍団
展望台から階段を降りて歩くと
石像軍団
「東海千五百羅漢」と呼ばれる石像が
上総櫻井(木更津)の名工
大野甚五朗英令が
21年間(1779年〜1798年)かけて
弟子と共に
1,553体の石像を刻んだとか
「東海千五百羅漢」と呼ばれる石像が
上総櫻井(木更津)の名工
大野甚五朗英令が
21年間(1779年〜1798年)かけて
弟子と共に
1,553体の石像を刻んだとか
二天門とも呼ばれる岩のトンネル
通天関
二天門とも呼ばれる岩のトンネル
通天関
階段だらけで
山じゃないとふてくされる
孫っち

首のない石像は
明治維新後の廃仏運動によって
破壊されたんだって…
1
階段だらけで
山じゃないとふてくされる
孫っち

首のない石像は
明治維新後の廃仏運動によって
破壊されたんだって…
切り出した人工的なものより
断然こっちがいい
1
切り出した人工的なものより
断然こっちがいい
風化でできた壁
大野甚五朗英令さんのお墓
大野甚五朗英令さんのお墓
日牌堂
自然にできた洞穴に安置されている
日牌堂
自然にできた洞穴に安置されている
日本寺大仏
正式名称は「薬師瑠璃光如来」
戦傷を癒すらしく
左手に薬壷を持っている
源頼朝は石橋山の戦いに敗れた後
房州に逃れ再起を図った折に
日本寺で武運を祈願し
自ら蘇鉄を手植えし
現在も大蘇鉄として境内に残っている
(写真撮り忘れ)

昭和44年に復元された大仏
原型は復元の約180年前に
千五百羅漢と同じ作者たちによって彫られたもの
総高31.05m
坐像としては
奈良の大仏の約1.7倍で日本一

大仏がこんなところにいらっしゃるとは…
知らなかった
1
日本寺大仏
正式名称は「薬師瑠璃光如来」
戦傷を癒すらしく
左手に薬壷を持っている
源頼朝は石橋山の戦いに敗れた後
房州に逃れ再起を図った折に
日本寺で武運を祈願し
自ら蘇鉄を手植えし
現在も大蘇鉄として境内に残っている
(写真撮り忘れ)

昭和44年に復元された大仏
原型は復元の約180年前に
千五百羅漢と同じ作者たちによって彫られたもの
総高31.05m
坐像としては
奈良の大仏の約1.7倍で日本一

大仏がこんなところにいらっしゃるとは…
知らなかった
穴から
お狐さま
可愛い
穴から
お狐さま
可愛い
聖武天皇と光明皇后の命令で
行基菩薩によって
神亀2年(725年)6月8日に開山
昭和14年11月
登山者の過失で山火事になり
日本寺にあった仏像や建造物など
文化財の多くを焼失
写真は復興建築中の塔
1
聖武天皇と光明皇后の命令で
行基菩薩によって
神亀2年(725年)6月8日に開山
昭和14年11月
登山者の過失で山火事になり
日本寺にあった仏像や建造物など
文化財の多くを焼失
写真は復興建築中の塔
下山して保田駅へ向かう途中の海岸
貝拾いが始まる
電車間に合わなくなっちゃうよ!
この後孫っち
寒い、疲れたを連発
珍しい…
1
下山して保田駅へ向かう途中の海岸
貝拾いが始まる
電車間に合わなくなっちゃうよ!
この後孫っち
寒い、疲れたを連発
珍しい…
無事に浜金谷に着き
送迎バスで
かなやへ
温泉に入って晩御飯
無事に浜金谷に着き
送迎バスで
かなやへ
温泉に入って晩御飯
鮪の尾の身だったかな
ステーキ
自分で焼くスタイルに
孫っちテンションUP
1
鮪の尾の身だったかな
ステーキ
自分で焼くスタイルに
孫っちテンションUP
ホタテは
孫っちのお気に召さなかった模様
ホタテは
孫っちのお気に召さなかった模様
夕陽が美しい
激ウマハンバーガーなんだって
ガイドさんおすすめ
セブンのすぐそば
行ってみたい
激ウマハンバーガーなんだって
ガイドさんおすすめ
セブンのすぐそば
行ってみたい
フェリーからの久里浜
花火も見えた
フェリーからの久里浜
花火も見えた
乗り物でもめったに寝ない孫っちが
寝ると言う
(結局眠れず)
この翌日から発熱したらしい
具合が悪かったんだ
可愛そうなことをした
1
乗り物でもめったに寝ない孫っちが
寝ると言う
(結局眠れず)
この翌日から発熱したらしい
具合が悪かったんだ
可愛そうなことをした
久里浜港到着
この後
バスに乗って
電車を乗り継ぐ
1
久里浜港到着
この後
バスに乗って
電車を乗り継ぐ

感想

全く知識無く訪れた鋸山
曇りで展望が無く
山頂までは行かなかったが
歴史の宝庫で楽しかった
ただ
階段だらけ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら