鏡山公園第二駐車場から出発。まずは鏡山登城
25
10/10 8:07
鏡山公園第二駐車場から出発。まずは鏡山登城
まだ黄色い粉を纏ったフレッシュなキツネノハナガサ
33
10/10 8:12
まだ黄色い粉を纏ったフレッシュなキツネノハナガサ
最初は緩やかでしたが、階段地獄が待ち受ける
19
10/10 8:14
最初は緩やかでしたが、階段地獄が待ち受ける
シロトマヤタケに見えますが、ひだが疎なので当てはまらない感じ。お手上げキノコ😨
18
10/10 8:21
シロトマヤタケに見えますが、ひだが疎なので当てはまらない感じ。お手上げキノコ😨
稜線に乗ると快適😊
15
10/10 8:23
稜線に乗ると快適😊
草木が茂ってわかりにくいけど東の大堀切。ここから本格的に城内
12
10/10 8:28
草木が茂ってわかりにくいけど東の大堀切。ここから本格的に城内
南面を守る馬のダバ(段場)(3郭)。城の規模からしてここが落ちたらもう終わりの重要拠点。馬場だったわけでなく馬の方位の郭という意味
20
10/10 8:31
南面を守る馬のダバ(段場)(3郭)。城の規模からしてここが落ちたらもう終わりの重要拠点。馬場だったわけでなく馬の方位の郭という意味
険しい切岸に囲まれた中のダバ(2郭)から一段高い御殿場(1郭)方面を見る。本丸と二の丸を連結させる構造は吉田郡山城と同じですね。
井戸跡もあります。
14
10/10 8:34
険しい切岸に囲まれた中のダバ(2郭)から一段高い御殿場(1郭)方面を見る。本丸と二の丸を連結させる構造は吉田郡山城と同じですね。
井戸跡もあります。
鏡山登頂!眺望無し😭
大内氏の安芸支配の重要拠点でしたが尼子氏の猛攻を受け落城。大内氏から離反した毛利元就の策謀が光る一戦と伝えられますが、恩賞を与えられなかったことで尼子氏から大内氏に再鞍替えし、吉田郡山城の戦いにつながってゆきます。
27
10/10 8:36
鏡山登頂!眺望無し😭
大内氏の安芸支配の重要拠点でしたが尼子氏の猛攻を受け落城。大内氏から離反した毛利元就の策謀が光る一戦と伝えられますが、恩賞を与えられなかったことで尼子氏から大内氏に再鞍替えし、吉田郡山城の戦いにつながってゆきます。
ががら山方面に向かいますが、いきなり岩場。切岸だったので当然といえば当然ですが😅
15
10/10 8:40
ががら山方面に向かいますが、いきなり岩場。切岸だったので当然といえば当然ですが😅
今日最初で最後のマクロレンズで萩の花。下山後は600mに交換してトンボモード
38
10/10 8:43
今日最初で最後のマクロレンズで萩の花。下山後は600mに交換してトンボモード
いったん鏡山から車道に出て、ががら山へ。土石流研究の機器が設置されてるそうです。クラファンで設置されたそうですが、基礎研究に渋い世の中になったもんです😰
クラファンの返礼ってなんだったんだろ😎
15
10/10 8:52
いったん鏡山から車道に出て、ががら山へ。土石流研究の機器が設置されてるそうです。クラファンで設置されたそうですが、基礎研究に渋い世の中になったもんです😰
クラファンの返礼ってなんだったんだろ😎
緩い登山道を歩いたら写真撮る間も無くあっさり登頂😅 こちらには三角点があります。
「ががら」という山名は武田山隣のカガラ山を連想させます。岩がガラガラするという説もあるとか
23
10/10 9:03
緩い登山道を歩いたら写真撮る間も無くあっさり登頂😅 こちらには三角点があります。
「ががら」という山名は武田山隣のカガラ山を連想させます。岩がガラガラするという説もあるとか
地中水分などを調査するための機械。奥の方に杭が2本刺さっている
13
10/10 9:04
地中水分などを調査するための機械。奥の方に杭が2本刺さっている
分岐にはテープもあり、よく歩かれている印象かと思ったら、
10
10/10 9:10
分岐にはテープもあり、よく歩かれている印象かと思ったら、
シダが被ったところも😅
15
10/10 9:14
シダが被ったところも😅
下山地に山中池南遺跡。古墳時代の住居跡だそうで、アクリル板で保護されてるのは火を使った痕跡。
21
10/10 9:35
下山地に山中池南遺跡。古墳時代の住居跡だそうで、アクリル板で保護されてるのは火を使った痕跡。
季節外れの桐の花も咲いてました。これぞ本家アキギリ😅
21
10/10 10:06
季節外れの桐の花も咲いてました。これぞ本家アキギリ😅
鏡山公園第一駐車場のセコイア並木も色づき始めました
33
10/10 11:03
鏡山公園第一駐車場のセコイア並木も色づき始めました
公園内の湿地脇にはアザミ。キセルアザミでしょうか?
27
10/10 11:43
公園内の湿地脇にはアザミ。キセルアザミでしょうか?
駐車場に戻る直前、青く輝く軌跡が!
セイボウですが、葛の葉に停まった一瞬しか撮れませんでした。
幸せが逃げてゆく😭
24
10/10 12:21
駐車場に戻る直前、青く輝く軌跡が!
セイボウですが、葛の葉に停まった一瞬しか撮れませんでした。
幸せが逃げてゆく😭
ゲザーンしようとしたら人いっぱい来たので不発😅
これからあちこち回って色々探します。
16
10/10 12:28
ゲザーンしようとしたら人いっぱい来たので不発😅
これからあちこち回って色々探します。
今日のお目当てコンプリート記念に賀茂鶴ひやおろし。トンボラベルなんで😁
では、今日のトンボとお花コーナーへ。
31
今日のお目当てコンプリート記念に賀茂鶴ひやおろし。トンボラベルなんで😁
では、今日のトンボとお花コーナーへ。
花も実もかわいいタヌキマメ。最終盤でした。初見です😁
32
花も実もかわいいタヌキマメ。最終盤でした。初見です😁
タヌキモの仲間? コタヌキイモのように見えますが、分布域からかなり西です。
26
タヌキモの仲間? コタヌキイモのように見えますが、分布域からかなり西です。
オオカナダモかぁと思ったら、5弁花。バイカモですかね
28
オオカナダモかぁと思ったら、5弁花。バイカモですかね
ため池のほとりにナンバンギゼル。まだ見られるとは。
33
ため池のほとりにナンバンギゼル。まだ見られるとは。
草刈りされた農道に脳みそ軍団😰
ノウタケかな。
26
草刈りされた農道に脳みそ軍団😰
ノウタケかな。
ここからトンボ編
オオアオイトトンボ雌が器用に葉っぱを掴んでます。
23
ここからトンボ編
オオアオイトトンボ雌が器用に葉っぱを掴んでます。
抽水植物が豊かな池にはアオイトトンボ。深い青の瞳と粉を吹くのが特徴。
35
抽水植物が豊かな池にはアオイトトンボ。深い青の瞳と粉を吹くのが特徴。
ベニイトトンボ。私がトンボ見を始めた頃は絶滅危惧II類でした。その割に見るなと思っていたらいつの間にか準絶滅危惧種に。とはいえ近畿以東は壊滅的😰
30
ベニイトトンボ。私がトンボ見を始めた頃は絶滅危惧II類でした。その割に見るなと思っていたらいつの間にか準絶滅危惧種に。とはいえ近畿以東は壊滅的😰
キトンボ。
シオカラトンボ、ショウジョウトンボといった夏トンボが姿を消したら本気出すトンボの最終ランナー
37
キトンボ。
シオカラトンボ、ショウジョウトンボといった夏トンボが姿を消したら本気出すトンボの最終ランナー
こちらはリスアカネ。ため池系赤とんぼ代表選手のひとりです。
綺麗に撮らせていただきました😊
35
こちらはリスアカネ。ため池系赤とんぼ代表選手のひとりです。
綺麗に撮らせていただきました😊
今日のお目当てその一、ベニトンボ😊
10年ほど前にわざわざ四万十市まで見に行きました。その当時高知県に定着しててもあまり数はおらず、まだ話題性十分でした。っていうか本州上陸するとは夢にも思わなかった。
山口県防府から岩国でもほぼ同時期に確認されていることからノルマンディー上陸作戦レベルの海峡越えが行われたようです。
50
今日のお目当てその一、ベニトンボ😊
10年ほど前にわざわざ四万十市まで見に行きました。その当時高知県に定着しててもあまり数はおらず、まだ話題性十分でした。っていうか本州上陸するとは夢にも思わなかった。
山口県防府から岩国でもほぼ同時期に確認されていることからノルマンディー上陸作戦レベルの海峡越えが行われたようです。
「赤」ではなく「紅」。むせかえるような南方の香りがするトンボです。
写真撮っておられたお方がいたのであっさり発見。
話しかけんなオーラ出てたんで挨拶しかできませんでしたが😅
36
「赤」ではなく「紅」。むせかえるような南方の香りがするトンボです。
写真撮っておられたお方がいたのであっさり発見。
話しかけんなオーラ出てたんで挨拶しかできませんでしたが😅
胸にmが描かれた変なアカネがおる😳と思ったらベニトンボ雌でした。色が濃くてわかりづらいですが雄にもmあります。
雌は初見。「赤とんぼ」(アカネ属)ではありませんが雌は赤とんぼそっくり。
28
胸にmが描かれた変なアカネがおる😳と思ったらベニトンボ雌でした。色が濃くてわかりづらいですが雄にもmあります。
雌は初見。「赤とんぼ」(アカネ属)ではありませんが雌は赤とんぼそっくり。
ベニトンボ未成熟雄も確認。赤み全然無しですが、透けた陽光がステンドグラスのよう。
飛来では無く定着の証左なのでこれが一番見たかったのです😁
28
ベニトンボ未成熟雄も確認。赤み全然無しですが、透けた陽光がステンドグラスのよう。
飛来では無く定着の証左なのでこれが一番見たかったのです😁
やっと舞妓さんかと思ったらヒメアカネでした。こんな平地で見るのは初めてなので嬉しいですが。
赤とんぼの中でも識別むずいマユタテ、ヒメ、マイコトリオ揃い踏み環境はさすがに経験ない
28
やっと舞妓さんかと思ったらヒメアカネでした。こんな平地で見るのは初めてなので嬉しいですが。
赤とんぼの中でも識別むずいマユタテ、ヒメ、マイコトリオ揃い踏み環境はさすがに経験ない
マユタテアカネfeat.ミミカキグサ。
慣れてくるとマユタテアカネは他の2種よりガッチリしてるのがなんとなくわかる
28
マユタテアカネfeat.ミミカキグサ。
慣れてくるとマユタテアカネは他の2種よりガッチリしてるのがなんとなくわかる
今日のお目当てその2。やっと出会えたマイコアカネ。
もう少し青いお顔だったらいいのですが。ヒメアカネ、マユタテアカネに酷似します。顔以外にもお腹の先がくいっと持ち上がる(ヒメは下がり気味)のと、胸の横の模様がはっきり(ヒメ、マユタテは無地に近い)という識別点あり。
きらら浜以外で見たの初めて😊
35
今日のお目当てその2。やっと出会えたマイコアカネ。
もう少し青いお顔だったらいいのですが。ヒメアカネ、マユタテアカネに酷似します。顔以外にもお腹の先がくいっと持ち上がる(ヒメは下がり気味)のと、胸の横の模様がはっきり(ヒメ、マユタテは無地に近い)という識別点あり。
きらら浜以外で見たの初めて😊
マイコ女子にも会えました。女子のお顔には麻呂さん眉毛があることがあるのでマユタテとの識別注意。胸の模様と、産卵管の形状で見分けます。
26
マイコ女子にも会えました。女子のお顔には麻呂さん眉毛があることがあるのでマユタテとの識別注意。胸の模様と、産卵管の形状で見分けます。
今日最大のお目当て浪速さん。
赤いけど赤とんぼじゃないトンボがいる一方、赤くないけど赤とんぼとかいう脳がおかしくなりそうな存在。
今はII類ですが、かなり特殊な環境に依存するため今の開発と農業手法が続けば遠からずI類になるでしょう😨
39
今日最大のお目当て浪速さん。
赤いけど赤とんぼじゃないトンボがいる一方、赤くないけど赤とんぼとかいう脳がおかしくなりそうな存在。
今はII類ですが、かなり特殊な環境に依存するため今の開発と農業手法が続けば遠からずI類になるでしょう😨
浪速女子にも会えました。
浪速だけにトラ模様です😎
わざわざ愛媛県まで会いに行ってるトンボですが、うちから20km程度のとこで見られるとは。utageさんありがとうございます😊
39
浪速女子にも会えました。
浪速だけにトラ模様です😎
わざわざ愛媛県まで会いに行ってるトンボですが、うちから20km程度のとこで見られるとは。utageさんありがとうございます😊
(^^♪ようこそ ここへ♪ COOKPAD ( ´艸`)
そこの駐車場の前は通勤で7:10頃通りましたよ 仕事です
お昼に下山なら、近くなので やまき醤油蔵でご飯 ご一緒できたのに( ´艸`) ←(ごめん ウソ)
丸パクリ( ´艸`) オレもこのあいだ やった( ´艸`) これは楽ちん(hobbitさんありがとう(^_-)-☆)
鏡山城城主の末裔 蔵田さんはご近所で、口癖は「世が世ならば、わしは殿様( ´艸`)」
さて、
ここは、10年前に山頂にスズメバチがブンブンしていて、それから行ってない
行くのは、花見 春に花見行きますか( ´艸`)
イントロが長くなりましたが( ´艸`)
トンボ・・・イトトンボとオニヤンマの区別はつきますが・・ 赤とんぼは「赤とんぼ」
相変わらず・・飛びものの写真はお上手 いいですね
(トンボはピントが合わないのですね・・いつもオートですから)
お疲れさまでした
また、ご一緒しましょう
おおっと、意外なニアミス😁
その時間は国道2号をえっちらおっちら走っておりました。
お昼頃下山ですが、その後15時くらいまで他のポイントを食事もとらずに巡回しておりました。
丸ぱくり企画はカオナシさんのを丸ぱくり😎
二重三重にぱくる圧倒的効率です😁
これは楽でいい。
蔵田さんが元就の交渉通り助命されて城主として生き残っていたら毛利氏が関ヶ原で負けた後は萩に移転してたかも😅
鏡山城本丸を再現して欲しいですね。
スズメバチは山頂にはいませんでしたが、登山道ではちらほら。この季節はしょうがないですね。
赤とんぼを○○アカネとか言いだすのはマニアですので赤とんぼで大丈夫です🙆
棒状のものにAF効きづらい特性、なんとかならんですかね。私のカメラもMFでだいたい掴んでからでないとAF効きません。
次回のコラボ登山、楽しみですね😊
どこかで見たフレーズ、私も使いたいです😄
そうか〜私はミコ様につられての西条でしたが、トンボも凄かったのですね。
utageさん、もみじさんの画像でうっとり鑑賞させていただきました。
私が行ったときは土砂が出た後で養生シートがあちこちにありましたが
その後も調査続けられているのですね。
コメントありがとうございます。
丸ぱくり企画、これは楽でいいですよ😁
おすすめです。
とはいえhobbitさんはどうしても先駆者になってしまいますね😅
パクれるとしたらおとめ座さんくらいでしょうか?
今の鏡山公園、識別レベル超難度のヒドリガモのみ先着ですが、ミコ様楽しみですね。いつも池の真ん中でつれないですけど😅
東広島市がトンボ王国なのは昔から割と有名だったのですが、豊栄や黒瀬など郊外かと思っていただけに西条でこれだけ見られるとは驚きです。
鏡山城のブルーシート、まだまだ結構残っております。マサ土山の宿命とはいえ国史跡ですので万人が楽しめるようになって欲しいですね。
レコ丸ぱくりなんてウェルカムです
私も元々たけっしゅさんのレコをぱくったうえに、更にルートをショートカットまでしてます
歩きながら案内板のダバとはなんぞやと思ってましたが、もみじさんのレコの説明で
知る事ができました、駄馬でなくて安心もしました。
園内で見つけられたセイボウが呼んだ幸運か、私が訪問時に探しても見つからなかったマイコさん
ナニワさん女子部の写真は垂涎もので、今回の沢山のトンボ写真は晩酌のアテに最高です。
そして何よりサラッと写っていた賀茂鶴のトンボラベルのひやおろしのチョイス
(ひやおろしは春に絞った日本酒を夏の間熟成させ秋に出荷するお酒)
これこそ今回のレコを表す最上ですね。
コメントありがとうございます。
このたびは大変お世話になりました🙇🏻
レコの内容まで😅
このお礼は必ず。
鏡山城登城の前に少し予習して臨んだのでダバもすんなりでしたが、お城に興味薄かったら駄馬?ですよね😁
戦国期になると「○の丸」とかいう名前になるのでしょうが、さすが南北朝時代の古城です。
トンボ女子は全般お淑やかなので出会えたのは幸運でした。多産地では割と楽なんですが、こういう数が少ないとこだと。
ほんとセイボウ効果ですね😊
ナニワさんは男子との距離が100m近くも離れていたのでお見合いが成立するか心配です。
アカネ属の大半、羽化自体は初夏と早いのですが美しく見られるようになるのはこの晩秋。
ひやおろしのラベルにトンボを選んだ杜氏さん、よくわかっていらっしゃる😊
トンボ 凄すぎですよ
綺麗ですね
同定はとても無理です もみじさんの写真とコメントで楽しませて貰いました
コメントありがとうございます。
今回、鳥が動いてもトンボ、蝶が舞ってもトンボという信念で臨みました。
セイボウが出た時だけ浮気しました😅
超望遠レンズの最短合焦距離で撮るとフォーカスポイントがわずかにずれただけで数センチピントが前後するので撮り直しまくり。液晶画面が正常に動いてくれて助かりました。
トンボの同定、類似種ごとに「ここを見よ」というのがあるのですが、なかなかいい具合に止まってくれなくてモヤモヤ個体もかなり。
素人なりの矜持として捕虫網使わない派ですので。
あたしもその時間に西条バイパスを通過してます(笑)
竹原に行く途中でした。
ベニトンボ、凄い色ですね。
下手くそなレタッチみたいで・・・
一度見てみたい!
コメントありがとうございます。
ここにもニアミスが😅
さすが交通の要衝西条です。ここを重要拠点と定めた大内氏の見立ては素晴らしいですね。
そんな大内氏も先人の威光色褪せ、鏡山城の戦いからわずか30年で滅亡😭
ベニトンボの色は図鑑では「赤紫」という表現がされていますが、見ない感じの色でギョッとします。ほんとフォトショの設定間違えた😅みたいですね。
中国山地沿いは寒くて展開できないでしょうが、この勢いなら海沿い登山のおりに普通に出会うようになる日も遠くない気がします。
西条には珍しいトンボがいるんですね〜
ふと、トンボの一生って?無知の私は今更ですが検索。
大型以外は成虫になってほとんど30~50日しか生きられないってことを知りました。😅
セミは成虫で1週間で短いことはなんとなく。
アカネ属が晩秋に美しくなるってコメントされていましたが。
普通晩秋って11月の後半ですよね。トンボの場合もその頃ってことでしょうか?
その頃に飛んでいるイメージがない。今時期のこと?
野呂山に登頂したけど中百選の山頂は違うので西条経由で行く機会があればと。
たけっしゅさん・うたげさん・もみじさんのレコ図鑑があるのでどれかがヒットすればいいな。😅
にわか観察では可能性は低いですがねマグレってことも。😁
話は変わりますが
最新、私の日記画像3はもみじさんが発見されたものです。
ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
もみじさんが見かけられた時の開花状況を教えてくださいませ。
コメントありがとうございます。
瀬戸内沿岸は乾燥気味+ため池が多いため他の地域では見られない貴重なトンボが生き残ってる地域です。
水の管理が変わり、凄まじいペースで消滅してますが、西条周辺はまだ頑張ってます😊
アカネ属は山間部ではそろそろ見られなくなりますが、沿岸部では11月中は頑張る個体もぼちぼち。隠居生活に入るので日当たりの良い日にひっそり日向ぼっこするくらいなのでなかなか見られなくなります。それらも霜が降りたらダメですけど😭
高知県では年越し個体もいるとか。
中百選の山頂違う問題、私は熊山でやらかしてますので自然保護センターとセットで取りに行きます😅
西条のため池は抽水植物も素敵なので、トンボ見れなくてもおとめ座さんなら楽しめると思います😊
おひげちゃん、おとめ座さんも見に行かれたのですね😊
私が見たのは9月でしたが、10株くらいはあったと思います。来年はチェックしに行こっと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する