ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7334763
全員に公開
ハイキング
丹沢

ユーシンブルーとあの花を見に

2024年10月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
18.3km
登り
742m
下り
742m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:24
合計
5:54
距離 18.3km 登り 742m 下り 742m
6:40
45
玄倉駐車場
7:25
0:00
13
7:38
0:00
41
8:19
0:00
17
8:36
8:38
12
8:50
0:00
43
9:33
0:00
17
9:50
0:00
12
10:08
10:28
4
10:45
0:00
13
10:58
0:00
22
11:20
11:22
7
11:29
0:00
30
11:59
0:00
9
12:08
0:00
26
 予報では今日から天気が安定すると言うことなので 2年振りに玄倉林道へ出掛けた。ユーシンブルーやシラヒゲソウ イワシャジン ホトトギスが見れたらいいなあと‥
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅5:00発ー玄倉駐車場6:40着
玄倉駐車場12:40発ー自宅14:05着 大井松田IC利用 
コース状況/
危険箇所等
 ユーシンロッジまでの林道で歩行者の通行止めはなかった。落石や枯れ枝等落ちているが 水の流れも少なく歩きやすかった(たまに採石場のトラックが通る)
新東名高速の河内川橋 高さ120m(トイレ休憩時に)
2024年10月11日 06:17撮影 by  A003SH, SHARP
3
10/11 6:17
新東名高速の河内川橋 高さ120m(トイレ休憩時に)
玄倉駐車場を出発 陽が当たらないので肌寒い
2024年10月11日 06:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 6:41
玄倉駐車場を出発 陽が当たらないので肌寒い
丹沢湖東端から権現山
2024年10月11日 06:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 6:42
丹沢湖東端から権現山
玄倉林道へ 奥のゲートが開いている
2024年10月11日 06:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 6:44
玄倉林道へ 奥のゲートが開いている
発電所地産地消の発電をしているらしい…(S33年運転開始 自分と同年代だ)
2024年10月11日 06:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 6:53
発電所地産地消の発電をしているらしい…(S33年運転開始 自分と同年代だ)
玄倉ダムから引いた水が 水圧鉄管を258m下って発電するらしい
2024年10月11日 06:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 6:53
玄倉ダムから引いた水が 水圧鉄管を258m下って発電するらしい
河原に下りることはないので大丈夫?
2024年10月11日 06:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 6:53
河原に下りることはないので大丈夫?
小川谷出合 県民の森にも行ってみたい
2024年10月11日 07:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 7:25
小川谷出合 県民の森にも行ってみたい
正に2年前の崩落場所
2024年10月11日 07:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/11 7:31
正に2年前の崩落場所
金網の下の落石
2024年10月11日 07:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/11 7:35
金網の下の落石
玄倉林道ゲート
2024年10月11日 07:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 7:38
玄倉林道ゲート
2つの洞門の後に 境隧道
2024年10月11日 08:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 8:03
2つの洞門の後に 境隧道
伊勢沢ノ頭への登山口(最初から難路だ)
2024年10月11日 08:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 8:04
伊勢沢ノ頭への登山口(最初から難路だ)
新青崩隧道(しんあおざれずいどう)ライトが無いと前後左右が分からなくなる
2024年10月11日 08:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 8:40
新青崩隧道(しんあおざれずいどう)ライトが無いと前後左右が分からなくなる
アッチ沢と呼ぶらしい
2024年10月11日 08:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/11 8:45
アッチ沢と呼ぶらしい
玄倉ダム ゲートが締まっている…
2024年10月11日 08:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/11 8:47
玄倉ダム ゲートが締まっている…
玄倉第二発電所  緑青色だろうか
2024年10月11日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/11 9:00
玄倉第二発電所  緑青色だろうか
休工日だから通れたのだろうか
2024年10月11日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 9:29
休工日だから通れたのだろうか
手掘りの隧道もあり
2024年10月11日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/11 9:30
手掘りの隧道もあり
雨山橋 かなり古い橋
2024年10月11日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 9:49
雨山橋 かなり古い橋
鍋割山や檜岳への登山口
2024年10月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 9:50
鍋割山や檜岳への登山口
まっすぐ行くと蛭ヶ岳や丹沢山へ(無理かなあ)
2024年10月11日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 10:04
まっすぐ行くと蛭ヶ岳や丹沢山へ(無理かなあ)
ユーシンロッジ到着(初来所‥現在は避難所に)疲れたが貸し切りで昼食
2024年10月11日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
10/11 10:08
ユーシンロッジ到着(初来所‥現在は避難所に)疲れたが貸し切りで昼食
同角山稜から檜洞丸へ行けるようだ(無理だなあ)
さあ 戻ろう!
2024年10月11日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 10:11
同角山稜から檜洞丸へ行けるようだ(無理だなあ)
さあ 戻ろう!
ロッジ前の橋が 泥濘で一番の難所?
2024年10月11日 10:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 10:32
ロッジ前の橋が 泥濘で一番の難所?
橋の上から 玄倉川
2024年10月11日 10:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 10:32
橋の上から 玄倉川
川に流れ込む沢が多い
2024年10月11日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 11:12
川に流れ込む沢が多い
\気縫罅璽轡鵐屮襦爾世蹐Δ?(陽も高くなったので)  
2024年10月11日 11:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
10/11 11:17
\気縫罅璽轡鵐屮襦爾世蹐Δ?(陽も高くなったので)  
白いのは雲 段々濃くなっていく
2024年10月11日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
10/11 11:19
白いのは雲 段々濃くなっていく
最後は 金春色(こんぱるいろ=明るい緑みの鮮やかな青色)だろうか
2024年10月11日 11:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
10/11 11:20
最後は 金春色(こんぱるいろ=明るい緑みの鮮やかな青色)だろうか
岩に被さって立ち上がる(木の種類も確かめず…)
2024年10月11日 11:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/11 11:43
岩に被さって立ち上がる(木の種類も確かめず…)
🌸今回見た花々 他
ヤブマメ 実になり始めが多かった
3
🌸今回見た花々 他
ヤブマメ 実になり始めが多かった
エゴマ 林道沿い一番多く 相当量のエゴマ油が作れそうだ
3
エゴマ 林道沿い一番多く 相当量のエゴマ油が作れそうだ
セキヤノアキチョウジ これもシソ科(中央に雄蕊)
6
セキヤノアキチョウジ これもシソ科(中央に雄蕊)
ノコンギク 薄紫が可憐だ
4
ノコンギク 薄紫が可憐だ
シロヨメナ 葉の三行脈が目立つ
3
シロヨメナ 葉の三行脈が目立つ
ナガバノシロヨメナ 沢沿いに多い
3
ナガバノシロヨメナ 沢沿いに多い
シラヤマギク 下部の葉の大きさで
3
シラヤマギク 下部の葉の大きさで
アイノコセンダングサ コセンダングサと シロノセンダングサ の交雑種
3
アイノコセンダングサ コセンダングサと シロノセンダングサ の交雑種
ヤクシソウ 陽が出ないと開かない?
4
ヤクシソウ 陽が出ないと開かない?
アキノキリンソウ 花序が長いので
3
アキノキリンソウ 花序が長いので
クサギ 実は青色の貴重な染料 
4
クサギ 実は青色の貴重な染料 
マルバノホロシ 葉の形と花柄に毛がない
4
マルバノホロシ 葉の形と花柄に毛がない
シラネセンキュウ 崖下に
4
シラネセンキュウ 崖下に
ダイモンジソウ これからが本番 
6
ダイモンジソウ これからが本番 
ツルニンジン 星のような実
5
ツルニンジン 星のような実
ホソエノアザミ 総苞片が反り返っているのがアズマヤマアザミとの違いらしい
3
ホソエノアザミ 総苞片が反り返っているのがアズマヤマアザミとの違いらしい
マツカゼソウ 所々でまだ花が残っていた
2
マツカゼソウ 所々でまだ花が残っていた
ツリバナ 萼片は5つに割れ実がぶら下がる
4
ツリバナ 萼片は5つに割れ実がぶら下がる
ビランジ 岩場の上方でピントが合わない‥
4
ビランジ 岩場の上方でピントが合わない‥
タマアジサイ 咲き残っていた
3
タマアジサイ 咲き残っていた
ミツマタの蕾 丹沢には多い
3
ミツマタの蕾 丹沢には多い
ミヤマタニソバ 花があまり開かず葉が三角形
3
ミヤマタニソバ 花があまり開かず葉が三角形
オオイヌタデ 托葉鞘に毛がない
3
オオイヌタデ 托葉鞘に毛がない
リンドウ 他でも蕾だった
4
リンドウ 他でも蕾だった
フウチソウ 岩場斜面から垂れ下がる(葉の表裏が通常の反対で裏は緑濃く光沢)
3
フウチソウ 岩場斜面から垂れ下がる(葉の表裏が通常の反対で裏は緑濃く光沢)
イワシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属) 
隧道を抜けると盛りに咲いていた
5
イワシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属) 
隧道を抜けると盛りに咲いていた
咲き始めのものや蕾も多い
6
咲き始めのものや蕾も多い
花柱が花冠から出ていない
5
花柱が花冠から出ていない
金網越しにも多く咲いていた
2
金網越しにも多く咲いていた
シャジン(沙参)は漢方薬の一種?
5
シャジン(沙参)は漢方薬の一種?
ホトトギス(ユリ科ホトトギス属)
一花のもが多い
5
ホトトギス(ユリ科ホトトギス属)
一花のもが多い
盛りに綺麗だった
3
盛りに綺麗だった
雌蕊柱頭の裂け方が長い
4
雌蕊柱頭の裂け方が長い
柱頭の腺毛状突起が蜜のよう
4
柱頭の腺毛状突起が蜜のよう
ユリ科なので花被 雄蕊 雌蕊の柱頭・子房が3数性
2
ユリ科なので花被 雄蕊 雌蕊の柱頭・子房が3数性
シラヒゲソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)
こんなに咲いているなんて‥
4
シラヒゲソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)
こんなに咲いているなんて‥
よく見ると 雄蕊の葯が落ちて終盤の花
5
よく見ると 雄蕊の葯が落ちて終盤の花
花弁の外側が細かく裂けて 髭みたいに
8
花弁の外側が細かく裂けて 髭みたいに
咲き始めで 雄蕊5つが皆元気
6
咲き始めで 雄蕊5つが皆元気
3裂した仮雄蕊の先端 黄色い腺体が虫を呼ぶ?
6
3裂した仮雄蕊の先端 黄色い腺体が虫を呼ぶ?
キンエノコログサ 陽に輝いて厳かだった
2
キンエノコログサ 陽に輝いて厳かだった
だいぶ疲れた(昼にここまで戻られればOK)
2024年10月11日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 12:00
だいぶ疲れた(昼にここまで戻られればOK)
小川谷出合から 県民の森へ向かう立場大橋
2024年10月11日 12:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 12:08
小川谷出合から 県民の森へ向かう立場大橋
砂利採集所 ここにトラックが出入りする
2024年10月11日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/11 12:13
砂利採集所 ここにトラックが出入りする
玄倉川と奥に石棚山?
2024年10月11日 12:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 12:19
玄倉川と奥に石棚山?
玄倉大橋が見えて ゴールが近い
2024年10月11日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/11 12:27
玄倉大橋が見えて ゴールが近い
駐車場でゴール(奥に伊勢沢ノ頭?)
2024年10月11日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/11 12:35
駐車場でゴール(奥に伊勢沢ノ頭?)
撮影機器:

感想

 1週間前は畦ヶ丸に行こうと考えたが 参考となるレコを拝見していると 沢は水が多く大変そうだった。それなら2年振りに玄倉林道にしようと これまた参考となるレコを探していると 1ヶ月前のtatsucaさんのレコ「第二試合 玄倉林道で通行止め偵察花ハイク」が目に留まり ???と読み進めると「2022年10月11日の朝、この崩落現場に遭遇した最初のハイカー(多分)になりました」とあった。そんなこともあるんだと感心していたら 自分も『この2日前に 同じ道を往復しているじゃん』 今更ながらビックリです(遅すぎか…)そう言えば 昨年秋は 山ちゃんが「玄倉林道は通行止めみたいだよ」と教えてくれたので 畦ヶ丸にシラヒゲソウなどを見に行ったのでしたが 今回レコを拝見するまでそれすらも忘れていました。tatsucaさんがレコの最後に「結果は、『通行止め』は解除されており、同角沢辺りまでは全く支障なく歩けることが確認できました。」と書いてくださっていたので安心して出掛けることができました。感謝 感謝です

 玄倉駐車場には7:30過ぎに到着。16℃ほどの気温で肌寒く ジャンバーを着て出発する。玄倉のゲートは開いていてるが 砕石用トラックはまだだろうと 花を探しながら緩く上がって行く。やたらとエゴマが多く見られた(2年前の記憶はない…)第一発電所を過ぎ ホトトギスが見られるようになるが その後しばらくは目新しいものは見かけなかった。小川谷出合から400m程先が2年前の崩落場所で 法面が新しいコンクリート吹付と金網になっていた(安心して通れるが その少し先の金網下に大きな岩が落ちている所があった…)玄倉林道ゲートを過ぎ 洞門2つと境隧道を潜ると 見たかった花々がちょくちょく顔を出すようになったのが嬉しい(特にイワシャジンはこの先もずっと今を盛りと出まくっていた)ヘッドライト無くしては歩けない長めの新青崩隧道と短い石崩隧道を出ると玄倉ダムは直ぐで 何と水門が締まっている!先へ進んでユーシンブルーを確かめるも ‟あれ〜 ちょっと濃くない?” (後で考えると水量が多いので透明感が無いようだ…)その後も花を見ながら緩く上がり たまに下って隧道・トンネルを5つ進んで雨山橋から分岐を過ぎ一番歩き難い?橋を渡って ユーシンロッジ到着(何の通行止めもなく来られたのはラッキーなのか?)あまりお腹も空いていないが外のベンチで昼食を摂り 帰りの高速のことを考えて戻ることにする。
 上がってくる時に見た花を確かめながら 少々急ぎ足で下って行く(見落とした花はないか途中まではきょろきょろと探していたが 数箇所の緩いが上りもあって 足が重くなってきたので 途中からは諦めた)玄倉ダムの先で2組の方とすれ違ったが お見かけしたのはこの3名だけだった。途中2台のトラックをやり過ごし 最後は重い足取りだが充実した気分で 駐車場にゴール
 
 見たかったシラヒゲソウ ホトトギス イワシャジンと咲いている場所と数の多さに驚かされた山行?でした。ユーシンブルーを見せてくれたお天気にも感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら