ユーシンブルーとあの花を見に
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 742m
- 下り
- 742m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
玄倉駐車場12:40発ー自宅14:05着 大井松田IC利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ユーシンロッジまでの林道で歩行者の通行止めはなかった。落石や枯れ枝等落ちているが 水の流れも少なく歩きやすかった(たまに採石場のトラックが通る) |
写真
感想
1週間前は畦ヶ丸に行こうと考えたが 参考となるレコを拝見していると 沢は水が多く大変そうだった。それなら2年振りに玄倉林道にしようと これまた参考となるレコを探していると 1ヶ月前のtatsucaさんのレコ「第二試合 玄倉林道で通行止め偵察花ハイク」が目に留まり ???と読み進めると「2022年10月11日の朝、この崩落現場に遭遇した最初のハイカー(多分)になりました」とあった。そんなこともあるんだと感心していたら 自分も『この2日前に 同じ道を往復しているじゃん』 今更ながらビックリです(遅すぎか…)そう言えば 昨年秋は 山ちゃんが「玄倉林道は通行止めみたいだよ」と教えてくれたので 畦ヶ丸にシラヒゲソウなどを見に行ったのでしたが 今回レコを拝見するまでそれすらも忘れていました。tatsucaさんがレコの最後に「結果は、『通行止め』は解除されており、同角沢辺りまでは全く支障なく歩けることが確認できました。」と書いてくださっていたので安心して出掛けることができました。感謝 感謝です
玄倉駐車場には7:30過ぎに到着。16℃ほどの気温で肌寒く ジャンバーを着て出発する。玄倉のゲートは開いていてるが 砕石用トラックはまだだろうと 花を探しながら緩く上がって行く。やたらとエゴマが多く見られた(2年前の記憶はない…)第一発電所を過ぎ ホトトギスが見られるようになるが その後しばらくは目新しいものは見かけなかった。小川谷出合から400m程先が2年前の崩落場所で 法面が新しいコンクリート吹付と金網になっていた(安心して通れるが その少し先の金網下に大きな岩が落ちている所があった…)玄倉林道ゲートを過ぎ 洞門2つと境隧道を潜ると 見たかった花々がちょくちょく顔を出すようになったのが嬉しい(特にイワシャジンはこの先もずっと今を盛りと出まくっていた)ヘッドライト無くしては歩けない長めの新青崩隧道と短い石崩隧道を出ると玄倉ダムは直ぐで 何と水門が締まっている!先へ進んでユーシンブルーを確かめるも ‟あれ〜 ちょっと濃くない?” (後で考えると水量が多いので透明感が無いようだ…)その後も花を見ながら緩く上がり たまに下って隧道・トンネルを5つ進んで雨山橋から分岐を過ぎ一番歩き難い?橋を渡って ユーシンロッジ到着(何の通行止めもなく来られたのはラッキーなのか?)あまりお腹も空いていないが外のベンチで昼食を摂り 帰りの高速のことを考えて戻ることにする。
上がってくる時に見た花を確かめながら 少々急ぎ足で下って行く(見落とした花はないか途中まではきょろきょろと探していたが 数箇所の緩いが上りもあって 足が重くなってきたので 途中からは諦めた)玄倉ダムの先で2組の方とすれ違ったが お見かけしたのはこの3名だけだった。途中2台のトラックをやり過ごし 最後は重い足取りだが充実した気分で 駐車場にゴール
見たかったシラヒゲソウ ホトトギス イワシャジンと咲いている場所と数の多さに驚かされた山行?でした。ユーシンブルーを見せてくれたお天気にも感謝です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する