記録ID: 7338969
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
紅葉🍁とモルゲンの涸沢カールでテント泊
2024年10月11日(金) ~
2024年10月12日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:47
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 928m
- 下り
- 933m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:54
距離 17.0km
登り 866m
下り 71m
天候 | 1日目:快晴☀️ 2日目:快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/ 台 数:市営駐車場全体で2,000台 料 金:700円/1日 トイレ:バスターミナルに綺麗なトイレあり 紅葉🍁時期の3連休の前日。 かなり混むとは思っていましたが想定以上でした。 私は金曜日の早朝4時半ごろの到着。その10分後には満車とり皆さんほかの駐車場へ移動されたいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※河童橋~明神の通行止めが解除されました。 《上高地バスターミナル~明神~徳沢~横尾》 明神までは観光客も多い一般的なハイキングコース。 11日金曜日は岳沢湿原経由で明神に行きましたが、帰路の12日土曜日は通行止めも解除されそのまま通れました😆 その先の横尾までも多少のアップダウンはありますがハイキングコース。 《横尾~本谷橋》 少し登山道らしくなってきます。 とはいってもまだまだハイキングコースの延長😄 《本谷橋~涸沢》 いよいよ本格的な登山道。 11日の登りは涸沢から下山してくる人も少なく自分のペースで歩くことができました。 12日の下りは大変でした😢 私と同じように早めに帰ろうとする下山者も多い。さらに3連休の初日なのでこれから登ってくる人がとても多い。いたるところで渋滞や道を譲るのに時間がかかってしまいました。そんな中、登り優先を知らないのか平気で降りていく人がいてビックリです😠 |
その他周辺情報 | アルピコ交通(上高地へのバス)🚌 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/ 往復料金:2,800円 所要時間:上高地までは30分 涸沢ヒュッテ野営場⛺️ https://karasawa-hyutte.com/ 予 約:不要 料 金:2,000円/おとな 幕営数:500張 お 水:ヒュッテの蛇口から出てます トイレ:テント利用者は無料 テン場:涸沢カール内のテント場 基本的には岩、小石が多い斜面地 500円でコンパネ貸し出し⁽数に制限あり) ペグダウンしづらい箇所が多い ただし岩や石が多いので張りやすい 景 色:目の前に穂高連峰がど~ん。 もうそれだけで十分なロケーション 徳澤園 みちくさ食堂🍛 https://www.tokusawaen.com/dining/ 上高地の人気の宿、キャンプ場、食堂。 道の駅 風穴の里 https://fu-ketsu.com/wp/ 沢渡から20分ほどにある道の駅。 進行方向の右側なので車の出入りに注意。 お蕎麦コーナーが入口入ってすぐ。 我が家のお土産に地元産のお蕎麦を購入☺️ 道の駅の中には食堂もあり大盛況でした😊 竜島温泉♨️ せせらぎの湯 https://ryushima-onsen.jp/ 地元の方が通われるひっそりとした温泉。 小さい施設ですが温泉の水質は抜群。 上高地の疲れを癒すことができました☺️ |
写真
早めの夕食。涸沢名物のおでん。
それに自宅から持参した水餃子、シャウエッセン夜味、しめじを入れておでんつゆで煮込む。ただこれだけだが美味い。
美味しく作るコツはヒュッテの売店で買ったおでんをテント場までこぼさないで持ち帰ること🤣
それに自宅から持参した水餃子、シャウエッセン夜味、しめじを入れておでんつゆで煮込む。ただこれだけだが美味い。
美味しく作るコツはヒュッテの売店で買ったおでんをテント場までこぼさないで持ち帰ること🤣
撮影機器:
感想
ようやくの快晴に選んだのは涸沢カール。
まさに絶景の紅葉🍁、穂高連峰⛰️という最高のロケーション。
なんといっても早朝のモルゲンロート🌋
その全てが最高の連続でした😆
本来は妻と行く予定でしたがタイミングが合わずソロでの山行。
お土産を持って家に帰り楽しかったテント場や紅葉の話をしていると「来年こそ行きたい」と来年も涸沢カールに行くことが決定したようです。
実際に何回行っても飽きさせない場所ですね😊
最後まで読んでいただきありがとうございます🙂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する