記録ID: 7339253
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
神の絨毯🍁『栗駒山』須川温泉〜山頂〜いわかがみ平、また戻って欲張りハイク
2024年10月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:06
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 914m
- 下り
- 913m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:04
距離 14.9km
登り 914m
下り 913m
天候 | 晴れ 11時から雲多くなる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・8時〜17時開放・時間内のみ出入り可 ・24時間開放・道路挟んで2カ所ある。深夜1時で2カ所とも満車 ・トイレはビジターセンター近くの白い建物 ※下山後、駐車場は観光客と登山者の車で凄いことになっていた。誘導員が出ていた。 🍁紅葉最盛期、素晴らしかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆須川温泉〜栗駒山 ・登山道ははっきりしている ・渡渉箇所あるが、特に問題ないと感じた ・雨の翌日はぬかると思う ◆栗駒山〜いわかがみ平 ・石が敷かれ初心者向きのコース ・神の絨毯と展望が楽しめる ◆いわかがみ平〜東栗駒山 ・大きな石と粘土質の道、ぬかっていると泥んこになる ・渡渉箇所あり、中級者向き ◆東栗駒山〜分岐 ・展望良く歩き易い ◆東栗駒山分岐〜産沼分岐 ・道ははっきりしているが、やや荒れた道。中級者向き。 ・今までのコースと雰囲気が違い楽しめる ◆名残ヶ原〜硫黄精錬跡地〜須川温泉 ・観光ツアーが入っていたので、行く価値があると思う ・栗駒山ピストンでは見られない景色、荒涼とした火山&湿原&紅葉が楽しめる ・歩き易い |
その他周辺情報 | 〇須川温泉 ・みやげ店、足湯の横に日帰り温泉あり 700円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
日帰り装備
防寒着
ストック
スパッツ
|
---|
感想
連休の☀、高速割引使って安達太良山&那須岳を計画。
しかし、どちらも紅葉ピークには早いらしい。
悩んで悩んで、栗駒山&那須岳に変更。
栗駒山まで450キロ、遠かった。
駐車場1時到着、まさかの満車👀
仮眠取って5:40スタート。あまり遅いとバス組で混むからだ。
しかし登山道は行列渋滞ストレスなく歩くことが出来ました。
欲張って反対側の”いわかがみ平”まで歩く。
天気も良く「神の絨毯」を存分に楽しめました。
更に欲張り!
名残ヶ原から周回で須川温泉へ歩きます。これが大正解。
思っていた景色と違い、湿原&紅葉、荒涼とした火山の景色。是非歩いて頂きたいコースでした。
遥々栗駒山へ
行った甲斐ある山旅でした。
下山後、高速で大移動。那須岳へ。
少しでも渋滞回避、群馬に近い山を選択しました。
那須岳レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7347359.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
登山口も同じ、出発時間は数分差。
いわかがみ平に下り登り返すなんて考えが浮かびませんでした。
いい天気で良かったですね。
記録拝見し、同じ時間に登山口にいたのですね。
遥々栗駒山まで来たんだもの😁
いわかがみ平コースも気になってたので。
お陰で2倍🍁楽しめました。😄
でもって、帰り道とはいえ、那須にまで寄ってしまうという…元気ですねぇ😄
紅葉を求める旅2連発💪頑張って運転して出掛けた甲斐がある山旅になりましたね❣️
それにしても、どちらのお山も駐車場争奪戦がすごいことになって😱
那須は、去年のレコで「深夜12時前に着かないと停められない」ってのを見たけど、今年は「夜9時」ですか😳信じられん‼️
週末や祭日の争奪戦、、、それを考えるだけで行く気が失せる私です💧
お疲れ様でした〜😉
須川温泉からなら空いてると思ったんだけど、私と同じ考えの人が集まったようで、駐車場はとんでもない事になってました。😱
那須岳の方がもっと驚いたもの。
21時で満車って👀
下山したら、ロープウェイ駅から那須温泉まで長蛇の渋滞🚗
高速割引無くても平日か、迷うところです。😅
栗駒山まで450キロ、遠いね〜
PAで休憩しなが行きましたよ。
遠かったけど、紅葉最盛期の栗駒山🍁
神の絨毯と言われる景色、存分に楽しめました。🥰
おおおおおおお〜、神の絨毯✨まさに🍁
東北の紅葉〜、って感じですね〜、このところ、ガスの栗駒山のレコが続いていたので、
やすべーさん、もってますね〜😃
栗駒山は山を始めた頃から一度は行ってみたい山なんだけど、遠い....。
なんてったって遠い.....。
めいこさんに新幹線で日帰りで行けるど、と誘っていただいてるんだけど、
置いていく颯太の夜中の散歩やら何やら考えるととても現実的ではない....。
というわけで、こうやって綺麗な紅葉写真を見せていただけてほんと嬉しいのです💓
湿原の方は、ちょっと那須感がありますね🎶
こういうところにサクッと回れちゃうのが、さすがやすべーさんだな〜😃
いいもの見せていただきました、ありがとう〜😍
新幹線で日帰りかぁ、どちらにしろ遠かった。😅
地元の方かなぁ、去年は紅葉見頃の休日お天気悪かったから、久々の晴れた日の栗駒山だと言ってた。
少しでも空いてる登山口と思って須川温泉にしたけど、深夜から車の多さにビックリでした。😱
そんな思いまでして行った栗駒山、想像以上に素晴らしい紅葉でした。
神の絨毯と言われるだけあるね。
一面錦の絨毯が敷かれたような。
サクツでもないのよ。
高速割引効く時の晴れってなかなか無いし。
思い切って行ってきました。
遠かった〜
でもさ、秋田駒ケ岳より近いと思って😁
やっとコサメッセージへ目を通せることができましたよ。
同じ日に栗駒山同じ登山口からの歩きだしですね、俺達より1時間早い、夜中に駐車場に到着でビジターセンター駐車場は満車、この時間でこうだもの俺達が明るくなってから着いたって空きがある訳ないな。
快晴の下の栗駒山の紅葉を目いっぱい楽しんできましたね、それと8時の山頂では登山者の数が少ない写真が羨ましいですよ、その後は石畳を降りてイワカガミ平への降り道での紅葉見物、下からは東栗駒山へ向かう沢コースで黄葉トンネルとなった沢を登り詰めて岩のテッペンの山頂へ、こちらのコースは雨後の水量が多い時はさらに登りでもスッテンコロリと水没のリスクが多くなるコース、山頂稜線も泥濘でなく田植え状態となる場所も(昨年経験済み)ありますが今回は無かったようですね、こちらからの周回コースをやられるやすベーさん凄いね、翌日の那須岳もしかり。
お疲れさまでした。
帰宅してタイムライン見ると👀
同じ日に登ってるではありませんか。
須川温泉からなら空いていると思いましたが、深夜には満車とは驚きでした。もっと早く着きたかったのですが、深夜割引の都合、高速を0時回ってから降りました。
山頂は混むと思い、バス組が来る前に。お陰で山頂の写真撮れました。
いわかがみ平〜東栗駒山のコース、初めて歩きましたが雨の翌日は大変そうに感じました。前日も晴れたようで乾いてくれて助かりました。
いわかがみ平のコースも気になっていました。
山頂から眺め、ピストンでは勿体ない、欲張って正解でした。
2日違いで栗駒山でした🍁
須川温泉からはいって天馬尾根を歩きましたが、紅葉時期の栗駒山はどのコースも良くて迷いますね。
やすべーさんの歩かれた神の絨毯を満喫コース🍁 次は私もこのルートを歩いてみようかな。いわかがみ平のコースはもう数年前に歩きましたが、須川からでも行けるんだ!と盲点でした(笑)
3連休はお天気も良くてどこも凄い人だったでしょうね!!
15日はくもり空だったのでそれが少し物足りなかったです。
翌日の那須岳と秋の東北満喫でしたね🍁
2日違いでしたか、レコ拝見しました。
須川温泉から、昔7月末にkodamamaさんが歩いたコースを歩きました。
でも紅葉は行ってないし、須川温泉からなら空いてると思って。
王道の“いわかがみ平“コース、気になって欲張ってしまいました。
最後に歩いた硫黄精錬跡地、そこも良いですよ。
もしまた行く機会あれば寄ってみてね。😄
いつも素敵なレコありがとうございます⭐
行きたいと思いつつ遠いので行こうかどうしようか迷っていましたが、やすべーさんのレコを見て行く決心をつけることができました!
紅葉は大分下に降りてきている感じでしたが、十分綺麗で行って良かったです。
ありがとうございました!
栗駒山🍁遠いけど、行って良かっと思う山よね。
Ykrinさんが行った記録見ると、私が行った日がビークだったのかしら。
なにせ鮮やか圧巻の絨毯でした。
私も噂で聞いてたけど、紅葉の季節は初めて。
遠くて迷ってました。
行きたいと思った時が一番の山かも。
✨
さてさて次は何処にしようかな。
コメントありがとうございました。😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する