記録ID: 734126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北ノ俣岳
2015年10月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:39
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
以前、黒部五郎小舎に泊まった時の部屋名が「中ノ俣」。
「中ノ俣?どこの山??」と地図を調べると黒部五郎岳の事。
その北に「北ノ俣岳」。そるほど、そういう事か。
そして黒部五郎岳から見て、特別男前な形をしている訳ではないが、
大きな山容で、なんとなく気になってたので今回挑戦する事にしました。
地図に「ぬかるんだ道」と書かれているが、想像以上!
泥道というだけではなく、ビーフシチュー的な個所も多数あり、
油断して何度か「ちゃぽんっ」となりました。
ローカットシューズではえらい目に会うと思います。
ただ、稜線に出ると、北ノ俣岳自体がマイナー(?)という事は、
自身から見える山は名山ばかり。
剱・薬師・雲ノ平・赤牛・水晶・鷲羽・常念・三俣蓮華・槍・黒部五郎・笠・乗鞍・御嶽、、、(のハズ)とオールスターばりの景色に感動しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
guroguro さん 初めまして。
寺地山経由北ノ俣岳登山の日程、参考になります。今度、同じルートで登ろうとしている60過ぎの者ですが、気を付けるところや素人が迷いやすいところなど教えてください。特に、ぬかるんだ所ですが、泥道ですか、何か所で距離にしてどのくらいか、深さなど教えてください。また、寺地山から北ノ俣岳までの時間的なものも教えてください。
初めまして。
私が先日行った時の状況は以下になります。
・駐車場は車道沿いで、登山口もすぐにわかります。
・登山道は、登り始めて少しすると、上に送電線の通ってる所で
十字路がありますが、まっすぐ進みます。
おそらく左右の道は送電鉄塔の作業用の道と思われます。
それ以外は、道ははっきりしていて迷いやすい所はありませんでした。
・始めは刈られた笹の葉が積もる道ですが、その後避難小屋まで
いたる所が泥道です。大半はよくある泥道ですが、
所々深い泥で、モロにはまればおそらく足首まで浸かりそうな深さです。
ゲイターをした方が良いと思いますが、
登山道の端や、道上の石や木の上をうまく歩けば大半は泥を回避出来ます。
・寺地山~北ノ俣岳の時間的な回答は難しいですが、コースタイムは3時間程です。
途中まで木道で、その後は歩きづらい個所も一部ありますが、
全体として特別急登ではないです。危険個所も無いと感じました。
稜線の景色を楽しみに黙々と登る感じですが、稜線に出る前も十分良い景色です。
と、そのような感じですが、少しでもご参考になればと思います。
良い山旅を~!
guroguro さん ありがとうございました。
突然の、コメント欄を使っての質問、申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。問題は、泥道対策ですね。それから、時間的なものを聞いてしまってすみませんでした。人それぞれの体力、ペースがありますから、答ようがないと思いつつも、つい、聞いてしまいました。
近日中の休日に行きたいと思いますが、雨の時や、そして贅沢ですが曇りはちょっと登りたくないですので、天候しだいかなと考えています。
本当にありがとうございました。
いえいえ、全然問題ないですよ。
実はヤマレコに山行を入れはじめて、
初めてのご質問でした!
私のレコが少しでもご参考になればと思います。
北ノ俣岳は思ってた以上に景色の良い山と感じましたので、せっかくなので天気の良い日にアタックされるといいかと思います。
北アルプスはもう冬が近いですが、良いタイミングがあるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する