ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7886246
全員に公開
山滑走
剱・立山

飛越新道~北ノ俣岳

2025年03月07日(金) ~ 2025年03月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
45拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
25:39
距離
43.3km
登り
3,576m
下り
3,571m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:19
休憩
0:05
合計
8:24
距離 13.2km 登り 1,240m 下り 194m
6:19
170
スタート地点
9:09
161
11:50
109
13:39
13:44
59
2日目
山行
5:53
休憩
0:00
合計
5:53
距離 6.3km 登り 774m 下り 771m
3日目
山行
10:13
休憩
1:03
合計
11:16
距離 23.8km 登り 1,562m 下り 2,606m
5:03
110
6:53
6:54
9
7:03
7:35
256
11:51
12:21
45
13:06
150
15:36
43
16:19
ゴール地点
天候 1日目雪のち晴 2日目ハードガスのち雪 3日目晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス 和佐府バス停付近に駐車
その他周辺情報 ガス缶中×2
一缶使いきり
もう一缶少し
計画240g
和佐府バス停に駐車。夜中から雪だったようで、新雪20センチほど。(と
山之村に入ると思いの外積もってた(n
2025年03月07日 05:54撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/7 5:54
和佐府バス停に駐車。夜中から雪だったようで、新雪20センチほど。(と
山之村に入ると思いの外積もってた(n
全層雪崩(と
前回もここは雪崩ていた。
上部の植生は熊笹(も
2025年03月07日 08:22撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/7 8:22
全層雪崩(と
前回もここは雪崩ていた。
上部の植生は熊笹(も
林道をもくもくとラッセル。ブーツラッセル程度。1月末にきたときは、膝ラッセルだった。(と
序盤で既に股関節の調子が悪い(も
林道が長い(n
2025年03月07日 08:39撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/7 8:39
林道をもくもくとラッセル。ブーツラッセル程度。1月末にきたときは、膝ラッセルだった。(と
序盤で既に股関節の調子が悪い(も
林道が長い(n
前回遊んだ飛越トンネル手前の沢。(と
2025年03月07日 08:46撮影 by  SC-51C, samsung
3/7 8:46
前回遊んだ飛越トンネル手前の沢。(と
雪も増えたなぁ。看板も埋まってた。(と
トンネルの入口も埋まりそう(n
2025年03月07日 09:06撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/7 9:06
雪も増えたなぁ。看板も埋まってた。(と
トンネルの入口も埋まりそう(n
電線(と
この辺りで股関節の痛みはピーク(も
2025年03月07日 09:59撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/7 9:59
電線(と
この辺りで股関節の痛みはピーク(も
寺地山への登り。先行者が下山してきた。(と
股関節の痛みは引いた(も
やっと晴れた(n
2025年03月07日 13:02撮影 by  SC-51C, samsung
6
3/7 13:02
寺地山への登り。先行者が下山してきた。(と
股関節の痛みは引いた(も
やっと晴れた(n
むぎのさん
2025年03月07日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/7 13:02
むぎのさん
寺地山から北ノ俣岳。雪庇がけっこう発達してた。(と
2025年03月07日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/7 13:40
寺地山から北ノ俣岳。雪庇がけっこう発達してた。(と
新雪の下に硬い層がありなかなか苦戦する(も
2025年03月07日 13:59撮影 by  SC-51C, samsung
3/7 13:59
新雪の下に硬い層がありなかなか苦戦する(も
小屋へ(と
2025年03月07日 14:42撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/7 14:42
小屋へ(と
避難小屋到着(と
ここまでもなかなか遠い(も
ホテル到着(n
2025年03月07日 14:43撮影 by  SC-51C, samsung
4
3/7 14:43
避難小屋到着(と
ここまでもなかなか遠い(も
ホテル到着(n
クトー装着(と
2025年03月08日 05:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/8 5:06
クトー装着(と
2025年03月08日 05:10撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/8 5:10
ガスと風、気温も低いので稜線あがっても、、ということで全装できたが引き返す。(と
2025年03月08日 06:16撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/8 6:16
ガスと風、気温も低いので稜線あがっても、、ということで全装できたが引き返す。(と
引き返すと晴れ出したので、改めて登る(と
2025年03月08日 06:55撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/8 6:55
引き返すと晴れ出したので、改めて登る(と
やっぱりガスったので降りる。。(と
なかなか思う様に進めない(も
ガスったし寒いし撤退(n
2025年03月08日 08:16撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/8 8:16
やっぱりガスったので降りる。。(と
なかなか思う様に進めない(も
ガスったし寒いし撤退(n
尾根ではなく沢を滑った(と
2025年03月08日 08:52撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/8 8:52
尾根ではなく沢を滑った(と
吹きだまっており、ガリパウ、パウ(と
地形がタイトで結構面白い(も
狭い谷は滑るのが難しい(n
2025年03月08日 09:06撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/8 9:06
吹きだまっており、ガリパウ、パウ(と
地形がタイトで結構面白い(も
狭い谷は滑るのが難しい(n
2025年03月08日 09:18撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/8 9:18
トラバースして避難小屋へもどる(と
2025年03月08日 10:06撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/8 10:06
トラバースして避難小屋へもどる(と
2025年03月08日 10:11撮影 by  SC-51C, samsung
3/8 10:11
寝た(と
仕方なく避難(も
2025年03月08日 10:50撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/8 10:50
寝た(と
仕方なく避難(も
今日はテントを中に吊るしてみた。ちょっぴり暖かい気がする。
夕方から雪が降りだして、明日までにどれくらい積もるのか心配に思いつつ18時過ぎに就寝。(と
2025年03月08日 14:28撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/8 14:28
今日はテントを中に吊るしてみた。ちょっぴり暖かい気がする。
夕方から雪が降りだして、明日までにどれくらい積もるのか心配に思いつつ18時過ぎに就寝。(と
新雪は10センチ程度。お陰で、昨日シートラしたところまでシールでいけて、そこから稜線まではクトーでいけた。ただ帰りはその雪も吹き飛んでカチカチ山になってた(と
2025年03月09日 05:43撮影 by  SC-51C, samsung
4
3/9 5:43
新雪は10センチ程度。お陰で、昨日シートラしたところまでシールでいけて、そこから稜線まではクトーでいけた。ただ帰りはその雪も吹き飛んでカチカチ山になってた(と
稜線。景色最高。(と
登った甲斐があった(n
2025年03月09日 06:48撮影 by  SC-51C, samsung
6
3/9 6:48
稜線。景色最高。(と
登った甲斐があった(n
北ノ俣岳
風もあって寒いので、早く滑って標高落としたい気分。(と
晴れてるのに激寒(n
2025年03月09日 07:02撮影 by  SC-51C, samsung
7
3/9 7:02
北ノ俣岳
風もあって寒いので、早く滑って標高落としたい気分。(と
晴れてるのに激寒(n
めんつる。黒部五郎岳は行かずに沢へ落とすことにした。(と
2025年03月09日 07:35撮影 by  SC-51C, samsung
6
3/9 7:35
めんつる。黒部五郎岳は行かずに沢へ落とすことにした。(と
メローで良い斜面
上部は底あるものの中腹から下は快適なパウ
途中写真を撮るのに止まるつもりがあまりにも気持ち良くてどんどん標高を下げた(も
2025年03月09日 07:35撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/9 7:35
メローで良い斜面
上部は底あるものの中腹から下は快適なパウ
途中写真を撮るのに止まるつもりがあまりにも気持ち良くてどんどん標高を下げた(も
マンダム
2025年03月09日 08:22撮影 by  SC-51C, samsung
4
3/9 8:22
マンダム
登り返し中(と
2025年03月09日 08:22撮影 by  SC-51C, samsung
6
3/9 8:22
登り返し中(と
クトー使わずにこれた(と
2025年03月09日 08:58撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/9 8:58
クトー使わずにこれた(と
2025年03月09日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
3/9 9:07
2本目(と
沢に吸い込まれる(も
やめられない、とまらない(n
2025年03月09日 09:10撮影 by  SC-51C, samsung
4
3/9 9:10
2本目(と
沢に吸い込まれる(も
やめられない、とまらない(n
景色最高
2025年03月09日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/9 9:11
景色最高
吹き溜まっていてパウ最高
やりたい放題である(も
2025年03月09日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
3/9 9:11
吹き溜まっていてパウ最高
やりたい放題である(も
きもちー
2025年03月09日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/9 9:12
きもちー
ハーフパイプがいい(も
2025年03月09日 09:14撮影 by  SC-51C, samsung
5
3/9 9:14
ハーフパイプがいい(も
2025年03月09日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
3/9 9:14
パウ
2025年03月09日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
3/9 9:16
パウ
登り返し
2025年03月09日 09:36撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/9 9:36
登り返し
2025年03月09日 09:53撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/9 9:53
滝があるようで、穴から水の音がした(と
埋まり切らない滝
かなりデカいのか夏にも来てみたい(も
2025年03月09日 10:05撮影 by  SC-51C, samsung
5
3/9 10:05
滝があるようで、穴から水の音がした(と
埋まり切らない滝
かなりデカいのか夏にも来てみたい(も
2025年03月09日 10:32撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/9 10:32
黒部五郎岳をバックに(と
2025年03月09日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/9 10:59
黒部五郎岳をバックに(と
2025年03月09日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/9 10:59
2025年03月09日 11:14撮影 by  SC-51C, samsung
3
3/9 11:14
魅力的な斜面(も
いつか滑りたい(n
2025年03月09日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
3/9 11:18
魅力的な斜面(も
いつか滑りたい(n
避難小屋へ尾根からもどる。でだしはカチカチ山。餓鬼ノ田あたりから、楽しめる斜面になった。(と
2025年03月09日 11:26撮影 by  SC-51C, samsung
4
3/9 11:26
避難小屋へ尾根からもどる。でだしはカチカチ山。餓鬼ノ田あたりから、楽しめる斜面になった。(と
小屋裏斜面がよかった(と
2025年03月09日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 11:51
小屋裏斜面がよかった(と
幕営装備を回収(と
さようなら北の俣避難小屋(も
2025年03月09日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/9 11:51
幕営装備を回収(と
さようなら北の俣避難小屋(も
2025年03月09日 12:21撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/9 12:21
2025年03月09日 12:48撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/9 12:48
寺地山の南面にて全層雪崩。金曜日時点ですでにあったやつ(と
2025年03月09日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 12:53
寺地山の南面にて全層雪崩。金曜日時点ですでにあったやつ(と
2025年03月09日 12:59撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/9 12:59
寺地山から滑走。
平坦なところになって、しばらくテレマークにしたりしつつ、地形図の「富山市」表記の登り返し地点まで移動できた。(と
この辺りでボードにしたが使い物にならずスプリットスキーでしばらく滑走(も
2025年03月09日 13:10撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/9 13:10
寺地山から滑走。
平坦なところになって、しばらくテレマークにしたりしつつ、地形図の「富山市」表記の登り返し地点まで移動できた。(と
この辺りでボードにしたが使い物にならずスプリットスキーでしばらく滑走(も
2025年03月09日 13:48撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/9 13:48
2025年03月09日 14:14撮影 by  SC-51C, samsung
3/9 14:14
2025年03月09日 14:23撮影 by  SC-51C, samsung
3/9 14:23
地形図の「富山市」表記から登り返し①(と
2025年03月09日 14:31撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/9 14:31
地形図の「富山市」表記から登り返し①(と
2025年03月09日 14:51撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/9 14:51
登山道がv字に折れ曲がるピークから再度プチ滑走。地形図の1643手前から登り返し②。(と
2025年03月09日 15:17撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/9 15:17
登山道がv字に折れ曲がるピークから再度プチ滑走。地形図の1643手前から登り返し②。(と
鉄塔を越えた先から飛越トンネルまで滑走(と
2025年03月09日 15:28撮影 by  SC-51C, samsung
3/9 15:28
鉄塔を越えた先から飛越トンネルまで滑走(と
2025年03月09日 15:37撮影 by  SC-51C, samsung
3/9 15:37
2025年03月09日 15:39撮影 by  SC-51C, samsung
3/9 15:39
2025年03月09日 15:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/9 15:42
日陰がモナカでスプリットスキーだと板が暴れる
2025年03月09日 15:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 15:42
日陰がモナカでスプリットスキーだと板が暴れる
全層 デカい 南面
標高1700くらいから少なくとも700m以上は流下している
2025年03月09日 15:42撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/9 15:42
全層 デカい 南面
標高1700くらいから少なくとも700m以上は流下している
下までデブリ
1000m近く流下か
2025年03月09日 15:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/9 15:50
下までデブリ
1000m近く流下か
尾根を跨いで隣の沢までデブリ
2025年03月09日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/9 15:53
尾根を跨いで隣の沢までデブリ
長い林道だった


下りラッセルなしで、ずっとスキーで滑れるので楽チンだった。高速下山や(と
2025年03月09日 16:20撮影 by  SC-51C, samsung
4
3/9 16:20
長い林道だった


下りラッセルなしで、ずっとスキーで滑れるので楽チンだった。高速下山や(と

装備

個人装備
ザック 行動着 ハードシェル 防寒着 帽子類 手袋類 ブーツ ヘルメット 滑走用具 シール ビーコン スコップ プローブ ストック クトー アイゼン ヘッドライト 飲料水 行動食 地形図・コンパス 貴重品 ピンチパック 日焼け サングラス ゴーグル トランシーバー シュラフ 個人マット 食器 テントシューズ スタッフバック適 モバイルバッテリー ピッケル
共同装備
ツエルト グランドシート 食材 火器 雪袋 ソーラーランタン ゴミ袋 スノーソー

感想

初めは薬師と黒部五郎の欲張り計画だったが、2日目の天候が悪く計画変更。
2日目の夜の雪のおかげでパウダーだった。
下山時はシールが下駄になり戦力外になったが無事下山できて良かった。
真っ白な薬師はカッコよかったので行きたい。

薬師岳、黒部五郎岳いければとおもって二泊三日で計画。

前回は大雪で膝~腰ラッセルのため鏡池までいけなかったが、3月に入り降雪量も落ち着き、1日目で難なく避難小屋までいけた。
しかし、翌日は稜線上はガスと風のため避難小屋にて停滞。
三日目は天気よく稜線あがるが、源流側の広大な斜面への誘惑にまけてドロップ。あと、わりと気温低く風も少しあって寒かったので、はやく標高落としたい気持ちが勝った。

金曜日と土曜日の降雪でパウダーだった。
残雪期は縦走でこっちがわの斜面で遊んでる暇もなかったので、よかった。

次は北ノ俣岳からもっと足を伸ばしたい。

当初薬師岳、黒部五郎を目指す計画であった。
前回は寺地山手前で降雪過多の為敗退したが、今回は北ノ俣岳まで辿り着くことができた。
雪が圧密沈降していてもやはりアップダウンのある飛越新道はかなり大変。
登山道の両サイドは割と急斜面であることから巻き道を工作するのも至難の業であることが良く分かる。
薬師岳までワンデイで行く某軍団には改めて体力、ルート工作共に脱帽である。
また、どの程度の速度でどの様なルート工作で行くのか非常に興味深い。

話は逸れたが、今回の山行はなかなか計画通りにいかないながらも1日目2日目の降雪からの3日目晴天でかなり充実した山行となった。
晴天に輝く白銀の薬師岳や黒部五郎あるいは岩稜を抱き険しくそびえる水晶や赤牛の斜面を目に焼き付けることができた。
稜線は連日の風によりカチカチ山。
思う様に進めず連日避難小屋に飛び込んだ。
やはり冬の黒部源流域は厳しい。
当然自分たち以外に人影はない。
気温も連日低く夜は冷えた。
厳しくエスケープできないこの山域で何かあれば容易に命を落とすことが想像できた。
今回滑走した北ノ俣岳の黒部側斜面は良く雪が吹き溜まっていた。
メロウで良い斜面が無数にある。
気持ちの良い斜面、滑り出すと余りの気持ちよさにどんどん標高を下げた。
そして沢に吸い込まれる。
良い雪が溜まっていた。ハーフパイプ状の地形を思う存分に使いシュプールを描いた。
沢の下部はライチョウの楽園となっていた。この辺りのライチョウは立山よりも警戒心が強いようですぐに逃げていく。

板を履き遠く人のいない場所まで歩き良い斜面を見つけて滑走する
これはスキーアルピニズムの醍醐味の一つだと思った。
心奪われる美しい景色、良い雪、誰もいなくても静かにそこにある山々。
心満たされる山行であった。
目に焼き付けた山々、またいつかもっと遠くへ静かなこの山域で訪れてみたい。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
45拍手
訪問者数:505人
s_iwayamaneko07walkalone_FujicoみやっちJunjunsurfおーいーしーHingKodmi-bouひのぱうレオンとし0113beech477中澤慧graveltrekゆきランドレsw-traveler.comkishiriChabo-sHATEFULLkeityansumi8848yama-mamekgHamachi23kawazakanaあっちむおーちくa2yamashibataroasahiunivhiken3imoimokookamasasapootrumankenta0220kojiigushitanucopolnareffyasunorikuru

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!