記録ID: 7341527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
大日山
2024年10月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4ce480d0fc553cc.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[〜真砂集落跡] かつての真砂集落跡1km手前までは車で問題なく入れるが、突然オフロードに変身。 神社手前まで強引に車で進み、広場に駐車。 当然駐車スペースは独り占め。 [駐車箇所〜池洞登山口] かつての車道。 草が濡れていて、安物のトレッキングシューズはドボドボ。 [池洞登山口〜加賀甲] 急斜面となだらかな斜面の繰り返し。 登山口までが荒れていたのに対し、登山道は良く整備されている感じ。 非常に登りやすい。 [加賀甲〜大日山] 草が刈られていて歩きやすい。 一度暗部まで下ってからの登り返しなので、ほぼ同じ標高でもそこそこ時間&体力必要。 [大日山〜小大日山] 意外に距離があり、下って登り返すが、登り返しは緩やかな感じ。 道は熊笹が刈ってくれてあって歩きやすい。 [小大日〜徳助の頭] 大日山〜小大日山同様の道。 登り返しも多少あるが、緩やか。 [徳助の頭〜徳助新道登山口] 急坂。 登りにこの道を使うと結構辛そう。 滑りそうな箇所は全てロープが設置されており、至れり尽くせり。 |
写真
感想
先週に続き、小XXX山を目指す山行。
小大日山を選定し、真砂からの往復を目論んだが、登山口は電波がなく地図表示不可のため道が良く分からない。
しょうがないので、何度か登ったことのある池洞新道から大日山を目指し、小大日山から下山することに。
結果として正解だったかも(徳助新道は徳助の頭まで急登の連続。一方の池洞新道は緩急があって非常に登りやすい)。
真砂からの大日山は登山道が整備されているのに登山口までの車のアクセスに問題があるが、なんともならないのだろう…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
真砂からの周回登山:真砂集落跡から〜徳助新道−加賀大日−加賀甲ー池洞新道〜を通り集落跡に戻ります。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する