記録ID: 7342708
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
やっぱり遠いよ、塩見岳
2024年10月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:31
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,664m
- 下り
- 2,668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:31
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 12:32
距離 31.1km
登り 2,664m
下り 2,668m
4:30
5分
スタート地点
17:02
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ 夜明け前は肌寒くレインの上着着用もチャリで登り坂を漕ぐと少し汗ばむ位でしたが、登山口から登り始めて30分位で暑くなり脱ぎました。 以降、下山まで長袖1枚で通しましたが下りのチャリは流石に寒かった! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
朝4時の時点で後数台の空き。 以降、第3駐車場へ。 第1駐車場は0時では既に満車だったようです。 第2駐車場から鳥倉登山口まではMTBを利用。 登り1箇所のみ押しましたが、後は漕げるレベル。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳥倉林道駐車場(第1、第2、第3)〜鳥倉登山口 ゲート前にある第1駐車場に登山ポストとトイレ有り。 林道では、お猿さんや鹿との遭遇があるかも。 ゲートから登山口に向かって登り基調、アスファルトと砂利が7対3位の割合 ・鳥倉登山口〜三伏峠 鳥倉登山口にも簡易トイレ有り。 登山口に登山ポストも有り。 良く整備された登山道です。 三伏峠小屋は閉まっていますので、トイレは利用出来ません。 テント場は正確に数えていませんが、朝は3張り程、下山時は15張り前後だったと思います。 ・三伏峠〜塩見小屋 塩見小屋のトイレは携帯トイレ様です。 この連休が最終営業となります。 良く整備された登山道ですが、アップダウンが続きます。 地味に堪えます、特に下山時。 泥濘もありますが、雨後で無ければ酷くは有りません。 ・塩見小屋〜塩見岳 序盤はザレ場の急登、途中から鎖場も出てきます。 ペンキ印も付いていますが、ルートから外れると落石の恐れも有ります。 人が多い時はすれ違い時の待機場所も考慮が必要。 |
その他周辺情報 | コンビニは松川インターチェンジから鳥倉林道へ向かう途中、伊那大島駅近辺にローソンとセブンイレブンがあります。 下山後の入浴は高森町の御大の館へ 大人650円.JAF会員は100円引き 食堂もアリ。 https://takamori-onsen.com/ontai/ |
写真
本日は南アルプスに来ております。
昨夜食べたカツ丼でお腹が満たされたままなので登山前に何も食べられず。
取り敢えず小腹を満たす為に朝ごはんのお握りを歩きながら食べます。
※実はココ、重要なので忘備録として仕舞っておきます。
昨夜食べたカツ丼でお腹が満たされたままなので登山前に何も食べられず。
取り敢えず小腹を満たす為に朝ごはんのお握りを歩きながら食べます。
※実はココ、重要なので忘備録として仕舞っておきます。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食(お握り3個
他3000キロカロリー程持参し1600キロカロリー摂取)
飲料(2リツトル持参
1500リツトル摂取)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
自身、アルプス最後の百名山の塩見岳に行って来ました。
余裕があれば百高山の蝙蝠も、と思っていましたが塩見岳でお腹がイッパイでした😅
いや、先を急ぐばかりでカロリー摂取のタイミングが悪過ぎましたね⇐ココ重要。
先ず、早くスタートしたいばかりに朝食のお握りを食べずに出発。
登り始めて30分程でお腹がグーグー、やっとお握り1個を食す。
その後もカロリー補給が後手後手で登りの脚が重くて思う様なスピードが出ませんでした。
それに気付いたのが帰りの本谷山への登りが辛くてラムネを食べた後…
それまでは前回から全く運動らしい事をしていなかったので、単に寝不足含めたパフォーマンス不足だと思い込んでいましたが脚がめちゃくちゃ軽くて登りも難なくいつもの足取りで登れてしまう…
あぁ、単にシャリバテの状態で歩いてたんだと気付いたんですわ😩
という訳で、蝙蝠岳は次回以降に持ち越しとなりましたんで計画を練り直さねば😢
あ、塩見岳は山容もカッコ良くて、塩見小屋までは南アルプスらしい森が続きますが小屋から山頂まではガッツリ岩峰の岩歩きが続いて楽しかったのですよ😉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
たぶん、登り・下りでそれぞれスライドしています。
ボクが塩見岳から下り中、お年の登山者と「蝙蝠岳って何が有名ですか?」「ハイマツの藪漕ぎが有名です」って話をしている時にすぐ後ろにいらした方とおもいます。
はい、鳥倉から日帰りで蝙蝠を往復って、トレランでもよほど走れる人でないと厳しいでしょうネ。
北俣岳付近の岩場が結構手強い。北俣岳〜蝙蝠間は入山者少なくハイマツの藪漕ぎがエグぃです。短パンだと脚が傷だらけ。できれば安めのジーンズで入山が良いか?
です。
お風呂〜ダーさん
はい、登り下りですれ違いしたとおっしゃられたので、直ぐに分かりました。
蝙蝠…そうですね、本谷山の時点で既に計画から遅れていたので厳しいと反判断していました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する