ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7352816
全員に公開
ハイキング
石鎚山

成就駅〜石鎚山〜西之川

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:05
距離
14.0km
登り
1,225m
下り
2,074m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:05
合計
5:05
距離 14.0km 登り 1,225m 下り 2,074m
9:26
14
9:40
9:43
4
9:47
9:48
6
9:54
9:55
35
10:30
10:46
13
10:59
13
11:12
11:13
6
11:19
5
11:35
10
11:45
12:03
1
12:04
12:09
1
12:20
6
12:26
12:28
8
12:36
9
12:45
12:49
22
13:11
8
13:19
7
13:26
62
14:28
14:31
0
14:31
ゴール地点
成就社でお参り。弥山で休憩、というかあまりの人の多さに停滞。休憩適地はたいてい人が多く山行中は何も食べずに行動。飲料消費0.5L。
天候 晴れ。9時半頃16℃@標高1280m
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸亀市内で前泊
行き)
 丸亀-伊予西条 5:36-6:42 特急いしづち101号 1830円+特急1200円
 西条駅前-ロープウェイ前 7:37-8:31 せとうちバス 1020円
帰り)
 西之川-西条駅前 15:15-16:11 せとうちバス 1040円
 伊予西条-岡山 16:28-18:11 特急しおかぜ24号 2750円+特急1860円
コース状況/
危険箇所等
有名な鎖場あり。試しの鎖の登りは濡れていました。ここ数日雨は降ってないはずだけど北側斜面だから?
木階段は所により傾いでいるし水 (朝露?) で濡れて滑りやすい。崖につけられた金網の桟道も高度感がある。
その他周辺情報 石鎚ロープウェイ前BSそばに石鎚山温泉・石鎚京屋観光旅館。日帰り入浴可。
前夜。丸亀駅前。岩のベンチみたいに見えますが、樹脂製か何かで中からライトアップ。坐ったら尻が焼けそう。
2024年10月12日 22:13撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/12 22:13
前夜。丸亀駅前。岩のベンチみたいに見えますが、樹脂製か何かで中からライトアップ。坐ったら尻が焼けそう。
当日朝。日の出が遅くなりましたね。丸亀駅ホームの向こうに青ノ山 (224.0m)
2024年10月13日 05:30撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/13 5:30
当日朝。日の出が遅くなりましたね。丸亀駅ホームの向こうに青ノ山 (224.0m)
特急いしづちの車窓から。特徴的なピークがあって四国山地も楽しそう。
2024年10月13日 06:20撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 6:20
特急いしづちの車窓から。特徴的なピークがあって四国山地も楽しそう。
中央右のギザギザの左端のピークが石鎚山。
2024年10月13日 06:44撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/13 6:44
中央右のギザギザの左端のピークが石鎚山。
JR四国はアンパンマン推し。駅ホームに掲示してある編成表にはどこがアンパンマンカーになるかも書かれていました。
2024年10月13日 06:45撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/13 6:45
JR四国はアンパンマン推し。駅ホームに掲示してある編成表にはどこがアンパンマンカーになるかも書かれていました。
伊予西条駅。朝7時前からセブンのキヨスクは開いてて使えます。結構頑張ってる。
2024年10月13日 06:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 6:50
伊予西条駅。朝7時前からセブンのキヨスクは開いてて使えます。結構頑張ってる。
ロープウェイ前。らくルートには載ってませんが、乗り場の前にトイレがあります。
2024年10月13日 08:38撮影 by  SH-54D, SHARP
10/13 8:38
ロープウェイ前。らくルートには載ってませんが、乗り場の前にトイレがあります。
ロープウェイ。たまたま先頭の位置に乗れ展望良好。左のロープは貨物用らしく半畳分くらいの小さな籠がぶら下がっていましたが、この時は動いていませんでした。まだ使ってるのかな。
2024年10月13日 09:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 9:19
ロープウェイ。たまたま先頭の位置に乗れ展望良好。左のロープは貨物用らしく半畳分くらいの小さな籠がぶら下がっていましたが、この時は動いていませんでした。まだ使ってるのかな。
ロープウェイを下りると既に絶景。右の台形の草原ピークが瓶ヶ森、中央奥のとんがったピークが沓掛山。
2024年10月13日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/13 9:25
ロープウェイを下りると既に絶景。右の台形の草原ピークが瓶ヶ森、中央奥のとんがったピークが沓掛山。
ロープウェイからしばらくは幅広で歩きやすく、木漏れ日が気持ちいい登山道。
2024年10月13日 09:30撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 9:30
ロープウェイからしばらくは幅広で歩きやすく、木漏れ日が気持ちいい登山道。
石鎚神社成就社の一帯。社殿の他に旅館や売店などが軒を並べていて山の中に突然観光地が現れるのが変な感じ。人のレコで予習してもいまいちイメージできませんでしたが、なるほど。
2024年10月13日 09:40撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/13 9:40
石鎚神社成就社の一帯。社殿の他に旅館や売店などが軒を並べていて山の中に突然観光地が現れるのが変な感じ。人のレコで予習してもいまいちイメージできませんでしたが、なるほど。
鳥居の向こうに山頂。御神体は石鎚山です。
2024年10月13日 09:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 9:51
鳥居の向こうに山頂。御神体は石鎚山です。
試しの鎖。
2024年10月13日 10:19撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/13 10:19
試しの鎖。
鎖の末端は子供の胴回りくらいありそうな輪っか。
2024年10月13日 10:20撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/13 10:20
鎖の末端は子供の胴回りくらいありそうな輪っか。
試しの鎖を登った先にあるピーク前社森からの眺め。狭い岩場に大勢でヒヤヒヤもの。瓶ヶ森の稜線から笹ヶ峰が頭を出しました。沓掛山との稜線のさらに奥に見えるギザギザが東西の赤石山。
2024年10月13日 10:30撮影 by  SH-54D, SHARP
5
10/13 10:30
試しの鎖を登った先にあるピーク前社森からの眺め。狭い岩場に大勢でヒヤヒヤもの。瓶ヶ森の稜線から笹ヶ峰が頭を出しました。沓掛山との稜線のさらに奥に見えるギザギザが東西の赤石山。
左手には西条市の市街地。雲のかかった峰の向こうは今治市でしょうか。
2024年10月13日 10:31撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/13 10:31
左手には西条市の市街地。雲のかかった峰の向こうは今治市でしょうか。
試しの鎖には下りがある。これはその途中の岩場にあった紫色の花。
2024年10月13日 10:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 10:40
試しの鎖には下りがある。これはその途中の岩場にあった紫色の花。
試しの鎖下りのラスト。最後の高さ50cm程度が難関。鎖が水平に流れているのですが、そのまま鎖に沿って左に行くと足を置く場所がない。下の見えないところに窪みがあってそこに足を入れるのが正解。
2024年10月13日 10:46撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/13 10:46
試しの鎖下りのラスト。最後の高さ50cm程度が難関。鎖が水平に流れているのですが、そのまま鎖に沿って左に行くと足を置く場所がない。下の見えないところに窪みがあってそこに足を入れるのが正解。
来た方を振り返って。試しの鎖のピーク前社森がよく見えます。白いのは祠。よくあんなところに立ったなあ…
2024年10月13日 10:55撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 10:55
来た方を振り返って。試しの鎖のピーク前社森がよく見えます。白いのは祠。よくあんなところに立ったなあ…
頂上の天狗岳の岩壁もよく見えます。
2024年10月13日 11:14撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 11:14
頂上の天狗岳の岩壁もよく見えます。
二の鎖元小屋。休憩する人で混雑していました。二ノ鎖には人が少なかったけど、一ノ鎖も捲いたしもうスルー。
2024年10月13日 11:20撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 11:20
二の鎖元小屋。休憩する人で混雑していました。二ノ鎖には人が少なかったけど、一ノ鎖も捲いたしもうスルー。
西条市街と瀬戸内海に湧く白い雲。
2024年10月13日 11:23撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/13 11:23
西条市街と瀬戸内海に湧く白い雲。
黄葉も綺麗でした。
2024年10月13日 11:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 11:27
黄葉も綺麗でした。
弥山に (ほぼ) 到着〜 Tシャツで虹を作っているのは頂上山荘。
2024年10月13日 11:44撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/13 11:44
弥山に (ほぼ) 到着〜 Tシャツで虹を作っているのは頂上山荘。
ガイドブックやSNSその他で無茶苦茶よく見る天狗岳。スノッブと言われようと何だろうとこの絵は撮らねば…
2024年10月13日 11:55撮影 by  SH-54D, SHARP
5
10/13 11:55
ガイドブックやSNSその他で無茶苦茶よく見る天狗岳。スノッブと言われようと何だろうとこの絵は撮らねば…
ここ数日の冷え込みで紅葉も急に色づいたそうです。しかしすごい渋滞。
2024年10月13日 11:49撮影 by  SH-54D, SHARP
7
10/13 11:49
ここ数日の冷え込みで紅葉も急に色づいたそうです。しかしすごい渋滞。
四国の北西の端、高縄半島。
2024年10月13日 11:54撮影 by  SH-54D, SHARP
3
10/13 11:54
四国の北西の端、高縄半島。
頂上から見下ろす瓶ヶ森。雲がだいぶ高いところまで上がってきました。
2024年10月13日 11:54撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 11:54
頂上から見下ろす瓶ヶ森。雲がだいぶ高いところまで上がってきました。
北西に伸びる尾根も美しい。西ノ冠岳かな。
2024年10月13日 11:59撮影 by  SH-54D, SHARP
6
10/13 11:59
北西に伸びる尾根も美しい。西ノ冠岳かな。
歩いて来た道が一望のもとに。試しの鎖のピーク前社森とロープウェイ方面。
2024年10月13日 12:02撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 12:02
歩いて来た道が一望のもとに。試しの鎖のピーク前社森とロープウェイ方面。
天狗岳の岩壁に張り付いているクライマーが。
2024年10月13日 12:08撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 12:08
天狗岳の岩壁に張り付いているクライマーが。
季節外れのコアジサイ。
2024年10月13日 12:21撮影 by  SH-54D, SHARP
10/13 12:21
季節外れのコアジサイ。
頂上を振り返って。面白い感じのボケ表現になったので。
2024年10月13日 12:25撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 12:25
頂上を振り返って。面白い感じのボケ表現になったので。
西日本最高峰だけあって、展望を遮るものがない尾根道も気持ちいいです。
2024年10月13日 12:32撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/13 12:32
西日本最高峰だけあって、展望を遮るものがない尾根道も気持ちいいです。
南東方面。右が筒上山、左が岩黒山でしょうか。最短ルートの登山口土小屋から反対側に登った山。
2024年10月13日 12:32撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 12:32
南東方面。右が筒上山、左が岩黒山でしょうか。最短ルートの登山口土小屋から反対側に登った山。
ガスが出て来ました。
2024年10月13日 13:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 13:27
ガスが出て来ました。
ロープウェイ成就駅の手前の分岐から西之川方面に向かいます。道幅は狭くなるものの傾斜は概して緩やかで足元も柔らかく歩きやすい。
2024年10月13日 13:32撮影 by  SH-54D, SHARP
10/13 13:32
ロープウェイ成就駅の手前の分岐から西之川方面に向かいます。道幅は狭くなるものの傾斜は概して緩やかで足元も柔らかく歩きやすい。
植林帯。
2024年10月13日 14:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 14:03
植林帯。
山の中に白椿は珍しい。と思ったらチャノキか、これ! まあツバキ科ツバキ属だし。
2024年10月13日 14:09撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 14:09
山の中に白椿は珍しい。と思ったらチャノキか、これ! まあツバキ科ツバキ属だし。
石垣が出て来ました。
2024年10月13日 14:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 14:19
石垣が出て来ました。
廃屋。その奥に…
2024年10月13日 14:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 14:25
廃屋。その奥に…
西条市指定民俗文化財「ひまや」
昭和12年頃まで使われていたというこの離れですが、さっきの廃屋より新しく見えますね。文化財だから全くの復元ではないと思う。
2024年10月13日 14:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 14:27
西条市指定民俗文化財「ひまや」
昭和12年頃まで使われていたというこの離れですが、さっきの廃屋より新しく見えますね。文化財だから全くの復元ではないと思う。
西之川に下山。バス停の向かいには3人ほどが腰掛けられる椅子もありました。橋の向こうに廃校になった旧高宮小学校を改造した自然の家がありトイレが使えます。自然の家として利用されているかは怪しい感じ。
2024年10月13日 14:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/13 14:30
西之川に下山。バス停の向かいには3人ほどが腰掛けられる椅子もありました。橋の向こうに廃校になった旧高宮小学校を改造した自然の家がありトイレが使えます。自然の家として利用されているかは怪しい感じ。
讃岐富士、飯野山。讃岐七富士のひとつ。車窓から独立峰が多いな、と思って眺めていましたがそんなにたくさん…
2024年10月13日 17:34撮影 by  SH-54D, SHARP
4
10/13 17:34
讃岐富士、飯野山。讃岐七富士のひとつ。車窓から独立峰が多いな、と思って眺めていましたがそんなにたくさん…
瀬戸大橋から東側。来るときも通りましたがもう暗かったので景色を見るのは初めて。実は今回が人生初瀬戸大橋。(多分)
2024年10月13日 17:43撮影 by  SH-54D, SHARP
5
10/13 17:43
瀬戸大橋から東側。来るときも通りましたがもう暗かったので景色を見るのは初めて。実は今回が人生初瀬戸大橋。(多分)
岡山駅では向かいのホームに新しい特急やくもが停まっていました。
2024年10月13日 19:06撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/13 19:06
岡山駅では向かいのホームに新しい特急やくもが停まっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 7月に荒島岳に登ってヤマスタをチェックインしたところ、北陸百名山マスターのトロフィーが貰えたのですよ。2座しかないけど。ということは登頂済みの大山、剣山と併せて石鎚山に登れば中四国のマスターが取れるのではと思い行ってきました。本当のところはだからというわけでもなく、もともと剣山と並んで特徴的な山容の石鎚山は気になっていて、今年の夏剣山に行った時もどうにか2泊3日で2座廻れないかと思って検討したのですがいい場所に宿が取れなかったので諦めたのです。で今年のうちに何とかと思って、鎖場や天狗岳への尾根道の練習のつもりでちょっと難しめの山に行ったりしていた次第。

 前日は夕方に神戸からゆっくり普通列車で移動。途中赤穂線を経由して、各駅でヤマスタのスタンプをゲットしつつ、丸亀市内のネットカフェに宿泊。のんびりしていたら宿が埋まってしまったのです。まあ会社の福利厚生で宿泊に使えるポイントも今年分は使い切りましたし節約ということで。もっともそのネットカフェ・快活CLUBも鍵付き完全個室はいっぱいで普通のリクライニングシートのブースになってしまいました。それも最後の1室。フラットシートの完全個室に較べるとだいぶ快適さに劣りますね。まあ前日よく寝たのでそこまで体の負担にはなりませんでしたが、今後は予約しておこうと思いました。快活CLUBは2日前まで予約も可能。

 翌朝特急いしづちで伊予西条駅へ。始発と次の便とどちらでもバスの時刻には間に合うのですが念のため始発を選択。これが正解でした。40分くらい前にバス停の列に並んだのですが私が10人目。そこから続々と後ろに列が伸び、やって来たバスは普通の路線バスで特に増発してくれたりすることもなくタクシー2台分の積み残しが出ていました。2本目の電車はバスの5分前到着なのでそっちに乗っていたら積み残し組だったかも。なお乗れそうにないと判った時点で先頭の人が後ろにタクシーに分乗する提案をしていたようなのですが、後ろにいたお婆さんが「まだ1人乗れる。あなたが乗らないなら私が」とばかりにちゃっかり乗り込んでいました。いや何と言っているかは聞こえませんでしたが。登山者たるもの周囲に流されないエゴも必要ですね!…私にはちょっと真似できませんが。なお2本目の特急なら岡山に宿泊しても乗れるので、宿泊地はネットカフェの部屋数が多い岡山とも迷ったのですが、そんなわけで丸亀で正解でした。
 あでも、残り部屋数をスマホで確認しながら岡山でも途中下車できるようにと前日は丸亀までの乗車券を買って行ったのですが(この距離なら乗車券は2日間有効)、よく考えたら最初から伊予西条までの乗車券を買えばよかったのでした。百数十円余計に払ってしまった…

 早く並んだおかげでバスに坐れたのはよかったのですが(すし詰め立ちっぱなしの人で降りた後具合悪そうにしている人がいました。心配です)、下車したのはだいぶ後の方でロープウェイには既にかなりの行列が。間を開けずにピストン輸送してくれていましたが2つ見送ってロープウェイの山頂駅、成就駅に降り立ったのはバスを降りてから50分ほども経過した後でした。軽装で山頂を目指さないように見える人も結構いて、そういう人はリフトを使うのか、山頂駅からの登山道は空いていました。成就社までで5,6人追い抜いた程度。

 そこからは人が多くてもう数える気も起きませんでしたが、時おり先を譲ってもらったりすれ違ったりする程度で快適でした。…そう試しの鎖までは。鎖場は迂回する人も多かったのですが、鎖を選んだ人だけでも十分な混雑。登っては停まり、登っては停まり、うっかり上を見ずに登ると追突しそうに。試しの鎖は途中に前社森というピークがあってそこから下りに転じるのでそこで一段とペースが遅くなって渋滞するんですね。とはいえ私も最後その下りでどこに足を置いていいか判らず、下で見守っていた親切な方のアドバイスでどうにかクリアできたくらいで、渋滞の原因を作ったひとりです。

 試しの鎖でだいぶ時間が押してしまったのと気分的にも鎖はもうお腹いっぱいになったので残り3か所の鎖はスルー。代わりに天狗岳までの尾根道は歩いてやろうと思って頂上に向かったのですが…二ノ鎖元小屋から上は数珠つなぎの行列。まあ完全に止まることはなく、普通のペースで動いていたのでよいのですが嫌な予感が。案の定頂上弥山はすごい混雑でしかも何やらその中にも行列している人たちが。何と天狗岳へ向かう列らしいです。前の方の人に聞くともう1時間ほど並んでいるとのこと。諦めるより他ありませんでした。天狗岳の紅葉と360°の展望が綺麗だったのが慰めです。だから混んでたんでしょうけど。紅葉にはまだ少し早いかなと思って来たのですが、先週の寒さで急に色づいたのと、あとはまあ行楽シーズンの3連休を甘く見てましたね。宿が取れなかったことといい迂闊でした。

 後日ニュースで見たところではこの日の登山客は300人ほどだったそうです。もっといたような気がするけど。人はほとんど二ノ鎖元小屋から頂上までの間に集中してるんですね。下りも小屋までは行列でした。トレランのペアが焦れた様子で先に行っていましたが、どうせ先も行列してるから大して変わらないのに。案の定成就社で休憩しているところを通り過ぎました。まあそんな感じで二ノ鎖元小屋より上が混んでいるだけでその下は割と快適に歩けました。

 ロープウェイ山頂駅のちょっと手前の分岐で西之川へ下りる道を選択。帰りのバスも混雑するだろうと思って、バスの始点、西之川へ下りることにしました。こんなこともあろうかとロープウェイは片道しか買っていません。コースタイムから見るとちょっと時間がタイトかなと思って急ぎ足で降りたのですが、上部は歩きやすい道だったのもあって登山口に降りた時バスの時間まではまだ40分もありました。バス停には先客がお二人。1人は分岐の後しばらくして追い抜いて行った方です。他に例のトレラン2人組にも抜かれましたが、こちらはバス停にいなかったので自家用車でしょうか。途中の登山道ではまだ登ってくる人もいましたが、分岐より下ではさすがにおらずすれ違いは0人。

 西之川からバスに乗ったのはこの3人だけ。ロープウェイ前では大勢乗客を拾いましたが来たときほどのことは全然なく、ちょうどぴったり全員着席していました。これは最後の1つ前の便なので、最終便が混むのでしょうか。岡山までは特急しおかぜに乗車。岡山で夕食をとって今度は山陽本線で帰ったところ上郡の手前で対向の貨物列車がイノシシと衝突したとかで安全確認のため1時間ほど停車。うーん、岡山で待たずにすぐ乗るか、赤穂線を選んでいれば回避できたのに。

 山行の内容的には、試しの鎖は考えさせられるところが多かったです。まあ残り50cmなので最悪ジャンプしてもクリアできましたが、1人だったら詰まっていたかも。全行程をネットで予習できるわけでもなし、その場でどうすればよかったのかと考えると、前の人がどう降りているのかよく観察すればよかったのかな、と。でも間の人や本人の影になってよく判らないんですよね。あとはまあ見えなくてもどこかに必ず足を置ける場所があるはず、と考えて広く探るくらいでしょうか。確か剱岳のカニのヨコバイにもあるんですよね、上からは見えないステップ。

 そんなわけで、天狗岳や残り3つの鎖場を経験できなかった心残りや、試しの鎖の反省点など、色々と思い残しはあるのですが、体験できた分だけでも満足。前日岡山まで移動しておけば実質1日で行ける山だということも判りました。時間的にも金銭的にも意外と行きやすい。混雑は私の登山経験で最大級でちょっとこれ以上は思い出せないという程でしたが、1年のうち今がピークでこれ以上はないと思えばハードルも下がります。また時機をみて行ってみたいと思います。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●相生駅・西相生駅・坂越駅・播州赤穂駅・天和駅・備前福河駅・寒河駅・日生駅・伊里駅・備前片上駅・西片上駅・伊部駅・備前焼ミュージアム・香登駅・長船駅・邑久駅・大富駅(「赤穂線沿線デジタルスタンプラリー」、終了)
●石鎚山(日本百名山、<ビギナー向け>萩原編集長おすすめ10座)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

Lunasaさん、こんばんは!

ちょうど1年前、石鎚山に登りました。その時はあいにくの雨で、人に出会うこともほとんどありませんでした。鎖場では、最初の「試しの鎖」が一番長く、キツかったです。あそこでふるいにかけられるような感じでしたね。試しの鎖の後の急な下りは怖かったです。鎖が滑るし、最後の足掛かりもないし、苦労したのを思い出します。

紅葉の時期に、しかも好天で登れたのは最高だったと思いますが、渋滞が大変でしたね。時間の制約で天狗岳まで行けなかったのは残念でした。ぜひ再訪して、天狗岳、さらには南尖峰を目指してください。もし成就社に一泊できれば、墓場尾根まで行けると思います。ここは一見の価値ありですよ。

公共交通機関を利用した山行、いつも参考にさせていただいています。今回のルートなら、土曜の夕方に出発して岡山〜丸亀あたりで前泊すれば、日曜日中に帰宅できそうですね。四国も意外と近く感じられました。

Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2024/10/17 20:51
いいねいいね
1
Kumainkobeさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
天候に恵まれない中、難路を攻略した石鎚山のレコはよく憶えています。ちょうど1年前でしたか。私が登った時も試しの鎖の登りは北斜面だからか朝露で上部の岩が濡れていまして、ヒヤヒヤしながら鎖を頼りに登ったのですが、雨で鎖まで濡れているとなるといっそう大変だったと思います。

天狗岳は間近から眺めたところでは、一部に怖そうなところがあるもののなんとか行けそうと思ったのでぜひ再挑戦したいと思っていますが、南尖峰や墓場尾根!…そんな恐ろしいところはどうでしょうか。天狗岳から偵察して、経験を積んで長期計画で考えたいと思います。

参考にしていただいて光栄です。鉄道ならちょっと頑張れば平日の夜移動して翌日の休日実質1日で登れるなと思いました。フェリーの深夜便も宿を用意しなくて済むのでいいですね!東予港行きの便を調べてバスに間に合わないと諦めたのですが、高松からならバスの5分前に伊予西条に着く電車に乗れますね。紅葉シーズンほど混雑しない時期には有力な選択肢になりそうです。
2024/10/18 7:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら