ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7353732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須連山縦走

2024年10月12日(土) ~ 2024年10月13日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
30:08
距離
35.8km
登り
2,404m
下り
2,418m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:41
休憩
0:36
合計
4:17
8:42
74
バス停 新甲子
9:56
10:02
5
10:07
10:14
76
11:30
11:31
14
11:45
12:07
52
2日目
山行
6:24
休憩
1:31
合計
7:55
7:17
10
7:27
7:29
16
7:45
7:54
11
8:34
8:38
15
8:59
10
9:09
3
9:12
9:13
4
9:17
6
9:23
9:31
4
9:35
9:37
9
9:46
9:49
7
10:12
10:15
1
10:16
10:19
3
10:22
10:46
6
10:52
10:56
0
10:56
10:58
8
11:16
11:17
11
11:28
5
11:33
13
11:46
11:48
15
12:03
12:13
37
12:50
12:55
35
13:30
29
13:59
14:02
49
14:51
新那須温泉 自在荘
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東北本線 770円
 06:53 郡山
 07:32 新白河
福島交通
 08:00 新白河駅高原口
 08:35 新甲子

関東バス 910円
 16:34 新那須
 17:59(45分遅れ) 黒磯駅西口
JR東北本線 1170円
 19:22 黒磯
 19:46 新白河
  =
 20:06 新白河
 20:45 郡山
@JR新白河駅
濃霧の郡山を出て暫くお日様を見ていなかったが、白河駅周辺から急激に霧が晴れて快晴の空になった。
登山口最寄りに行くバスに、ここから乗車した。
2024年10月12日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 7:42
@JR新白河駅
濃霧の郡山を出て暫くお日様を見ていなかったが、白河駅周辺から急激に霧が晴れて快晴の空になった。
登山口最寄りに行くバスに、ここから乗車した。
@新甲子温泉みやま荘
バスの終点はここ新甲子。登山口がある甲子温泉までは歩いていかなければならない。山中でなお交通量の多いトンネルや橋を歩いていくのは勘弁願いたいので、川沿いを歩いて甲子温泉大黒屋へ向かう。
2024年10月12日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 8:32
@新甲子温泉みやま荘
バスの終点はここ新甲子。登山口がある甲子温泉までは歩いていかなければならない。山中でなお交通量の多いトンネルや橋を歩いていくのは勘弁願いたいので、川沿いを歩いて甲子温泉大黒屋へ向かう。
@トンネル
川沿いの道は通行止めで行けなかったので、歩道なき車道外側線を歩く。歩く人もすぐ側を通過する自動車が怖いが、運転手側もこんなところを歩くなと言いたくなるだろう。
2024年10月12日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:15
@トンネル
川沿いの道は通行止めで行けなかったので、歩道なき車道外側線を歩く。歩く人もすぐ側を通過する自動車が怖いが、運転手側もこんなところを歩くなと言いたくなるだろう。
@安心坂トンネル
2本のトンネル合わせて全長2kmを歩き、やっと側道に移れる。トンネル内部の音響でトラック・バイクが通る度に、耳を塞いでやり過ごしていた。
2024年10月12日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:51
@安心坂トンネル
2本のトンネル合わせて全長2kmを歩き、やっと側道に移れる。トンネル内部の音響でトラック・バイクが通る度に、耳を塞いでやり過ごしていた。
@甲子山登山口
新甲子温泉大黒屋の敷地を横切り、登山口へと続く門をくぐる。登山口は阿武隈川を超える橋が架けられている。
猿ヶ鼻に至るまで葛折りの道が続く。山中に入っても甲子トンネルに入っていく車の音が響く。
2024年10月12日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:05
@甲子山登山口
新甲子温泉大黒屋の敷地を横切り、登山口へと続く門をくぐる。登山口は阿武隈川を超える橋が架けられている。
猿ヶ鼻に至るまで葛折りの道が続く。山中に入っても甲子トンネルに入っていく車の音が響く。
@猿ヶ鼻→甲子峠分岐
猿ヶ鼻以降は緩やかな稜線になる。色付く葉もあり、那須連山全体の紅葉も近付きつつある。甲子山手前の鎖場は落葉で滑りやすくなっている。
2024年10月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 11:21
@猿ヶ鼻→甲子峠分岐
猿ヶ鼻以降は緩やかな稜線になる。色付く葉もあり、那須連山全体の紅葉も近付きつつある。甲子山手前の鎖場は落葉で滑りやすくなっている。
@甲子山
手前が旭岳(赤崩山)、左奥が須立山であろう。旭岳は名前の通り、崩落した箇所の赤土が目立つ。シワの様に複雑な稜線は利尻岳を彷彿とさせる。旭岳山頂までのルートは波線ルートであり、ここから見ても安全に登れると確信を持っては言えない。
2024年10月12日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 11:52
@甲子山
手前が旭岳(赤崩山)、左奥が須立山であろう。旭岳は名前の通り、崩落した箇所の赤土が目立つ。シワの様に複雑な稜線は利尻岳を彷彿とさせる。旭岳山頂までのルートは波線ルートであり、ここから見ても安全に登れると確信を持っては言えない。
@新道分岐
旭岳(赤崩山)の山行記録をあげられている方に必ずと言っていいほど掲載されている写真。登ってみたいが、その時は旭岳だけのピストンにしたい。今回は縦走目的と自分に言い聞かせて左へ進む。
2024年10月12日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 12:18
@新道分岐
旭岳(赤崩山)の山行記録をあげられている方に必ずと言っていいほど掲載されている写真。登ってみたいが、その時は旭岳だけのピストンにしたい。今回は縦走目的と自分に言い聞かせて左へ進む。
@新道分岐→坊主沼避難小屋
旭岳のトラバース道、斜度がある道が続く。坊主沼避難小屋に至る最後にして最大の急登。苔むした岩と刈払いされた短い茎で滑りやすくなっている。登山杖は一度しまって、ロープに捕まった方が良かった。小屋はあの先の稜線の向こう側。
2024年10月12日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 12:35
@新道分岐→坊主沼避難小屋
旭岳のトラバース道、斜度がある道が続く。坊主沼避難小屋に至る最後にして最大の急登。苔むした岩と刈払いされた短い茎で滑りやすくなっている。登山杖は一度しまって、ロープに捕まった方が良かった。小屋はあの先の稜線の向こう側。
@坊主沼避難小屋
本日の宿に到着。外壁に汚れは見当たらず、ムラのない臙脂色が特徴的。三斗小屋に泊まりたかったけれど予約が取れないので避難小屋泊にした。
2024年10月12日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 13:00
@坊主沼避難小屋
本日の宿に到着。外壁に汚れは見当たらず、ムラのない臙脂色が特徴的。三斗小屋に泊まりたかったけれど予約が取れないので避難小屋泊にした。
@坊主沼避難小屋
二日間の装備(主に食料)。ここまでアクエリアス2/3本を飲んだだけで、明日の山行は余裕がある。避難小屋内でも電波は辛うじて届いている。具体的には、スマホを都市側の窓に立てかける。MLBポストシーズンを視聴できるとは思ってもみなかった。
2024年10月12日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 13:09
@坊主沼避難小屋
二日間の装備(主に食料)。ここまでアクエリアス2/3本を飲んだだけで、明日の山行は余裕がある。避難小屋内でも電波は辛うじて届いている。具体的には、スマホを都市側の窓に立てかける。MLBポストシーズンを視聴できるとは思ってもみなかった。
@坊主沼避難小屋
寝袋に入ってしまえば寒くはなかった。5時を過ぎると薄明の空になり、寒暖差で坊主沼方面に霧がかかっては消えてを繰り返していた。ある程度霧が晴れるのを待って07:00前に小屋を出発。入口横の鐘を連続で10度鳴らす。周囲数kmに人は私以外誰もいないのだ。思う存分、この先の安全を願って鐘の音を山へ届ける。
2024年10月13日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 6:53
@坊主沼避難小屋
寝袋に入ってしまえば寒くはなかった。5時を過ぎると薄明の空になり、寒暖差で坊主沼方面に霧がかかっては消えてを繰り返していた。ある程度霧が晴れるのを待って07:00前に小屋を出発。入口横の鐘を連続で10度鳴らす。周囲数kmに人は私以外誰もいないのだ。思う存分、この先の安全を願って鐘の音を山へ届ける。
@坊主沼避難小屋→笠ヶ松
笠ヶ松手前のP1638北の鞍部までトラバース道が続く。土の急斜面をロープ無しで登って行くところもある。朝露で足を滑らせたら、笹藪の暗闇に飲み込まれるなと思いながら慎重に足をかける。幾度かの斜面を登り終えると、宇都宮方面の平野部に雲海が広がっているのに気づく。
2024年10月13日 07:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:04
@坊主沼避難小屋→笠ヶ松
笠ヶ松手前のP1638北の鞍部までトラバース道が続く。土の急斜面をロープ無しで登って行くところもある。朝露で足を滑らせたら、笹藪の暗闇に飲み込まれるなと思いながら慎重に足をかける。幾度かの斜面を登り終えると、宇都宮方面の平野部に雲海が広がっているのに気づく。
@笠ヶ松
東も西も雲海で、赤く色づき始めた山々だけが、雲の上に浮かんでいる光景に出会えた。笠ヶ松からは須立山へ取りかかる。斜面はザレ場になって登り難い。加えて進行方向の登山道に太陽があり目を細めながらも、日本海から流れ込む冷えた風に背中を押されながら進む。
2024年10月13日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 7:32
@笠ヶ松
東も西も雲海で、赤く色づき始めた山々だけが、雲の上に浮かんでいる光景に出会えた。笠ヶ松からは須立山へ取りかかる。斜面はザレ場になって登り難い。加えて進行方向の登山道に太陽があり目を細めながらも、日本海から流れ込む冷えた風に背中を押されながら進む。
@須立山
365°のパノラマ、雲海が何処までも続く。今夏に登った磐梯の尖りと周囲には立ち上がる発達した雲、昨日の朝に怖い思いをしながら歩いた谷に架かる橋、甲子山からここまで続く稜線と登山道。今まで歩いてきた線を空でなぞる。快晴の下、三本槍山までの道標は必要ない程、進むべき道が見えている。
2024年10月13日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:49
@須立山
365°のパノラマ、雲海が何処までも続く。今夏に登った磐梯の尖りと周囲には立ち上がる発達した雲、昨日の朝に怖い思いをしながら歩いた谷に架かる橋、甲子山からここまで続く稜線と登山道。今まで歩いてきた線を空でなぞる。快晴の下、三本槍山までの道標は必要ない程、進むべき道が見えている。
@須立山→鏡ヶ沼東側分岐
須立山の眺望でいい気分になっていたら、泥濘に嵌った。斜面から平地に移るタイミングで気を抜いていた。底無し沼と感じたのは人生初。あと6時間も歩けば乾くだろうと思い、歩みを再開する。
2024年10月13日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:56
@須立山→鏡ヶ沼東側分岐
須立山の眺望でいい気分になっていたら、泥濘に嵌った。斜面から平地に移るタイミングで気を抜いていた。底無し沼と感じたのは人生初。あと6時間も歩けば乾くだろうと思い、歩みを再開する。
@須立山→鏡ヶ沼東側分岐
この写真を撮った数分後に、今日初めてのスライド。私だけの時間はここで終わり。鏡ヶ沼や三本槍岳・那須岳から来る人がそろそろ来る頃合いか。
2024年10月13日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:02
@須立山→鏡ヶ沼東側分岐
この写真を撮った数分後に、今日初めてのスライド。私だけの時間はここで終わり。鏡ヶ沼や三本槍岳・那須岳から来る人がそろそろ来る頃合いか。
@三本槍岳
福島県に別れを告げて、栃木県に入る。甲子山の稜線はもう見えない。
周りの登山者は茶臼岳方面への登り返しについて話しているが、私にとってはここは通過点。ここからの登りは少ないので、幾分軽くなったザックを背負い直し、速度を上げて那須連山を踏破して行く。
2024年10月13日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 8:35
@三本槍岳
福島県に別れを告げて、栃木県に入る。甲子山の稜線はもう見えない。
周りの登山者は茶臼岳方面への登り返しについて話しているが、私にとってはここは通過点。ここからの登りは少ないので、幾分軽くなったザックを背負い直し、速度を上げて那須連山を踏破して行く。
@清水平
2024年10月13日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 8:59
@清水平
@清水平→熊見曽根分岐
2024年10月13日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:09
@清水平→熊見曽根分岐
@朝日岳
2024年10月13日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:23
@朝日岳
@朝日の肩→恵比寿大黒・剣が峰
2024年10月13日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:39
@朝日の肩→恵比寿大黒・剣が峰
@峰の茶屋跡避難小屋
2024年10月13日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:55
@峰の茶屋跡避難小屋
@那須岳(茶臼岳)
2024年10月13日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 10:30
@那須岳(茶臼岳)
@那須ロープウェイ山頂駅
山バッチを購入するべく山頂駅へ。ネット上には山頂駅にもあると記載があったのだが、売り場が見当たらない。飲み物購入やトイレに行くことも無く、ただただ標高を下げただけの無駄骨だった。
2024年10月13日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:07
@那須ロープウェイ山頂駅
山バッチを購入するべく山頂駅へ。ネット上には山頂駅にもあると記載があったのだが、売り場が見当たらない。飲み物購入やトイレに行くことも無く、ただただ標高を下げただけの無駄骨だった。
@牛ヶ首山頂分岐→高雄口
2024年10月13日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:19
@牛ヶ首山頂分岐→高雄口
@日の出平→南月山
那須岳(茶臼岳)から見えた北麓の紅葉を横切る様に登山道が伸びている。
2024年10月13日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:50
@日の出平→南月山
那須岳(茶臼岳)から見えた北麓の紅葉を横切る様に登山道が伸びている。
@日の出平→南月山
2024年10月13日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:56
@日の出平→南月山
@南月山
写真を撮って頂きました。ありがとうございます!
2024年10月13日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:11
@南月山
写真を撮って頂きました。ありがとうございます!
@南月山→黒尾谷岳
2024年10月13日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:30
@南月山→黒尾谷岳
@南月山→黒尾谷岳
南月山ー黒尾谷岳のルートの怖い所は、この様な細い道の片側が崩落していて、且つ落差が大きいこと。登山道上の草木の根に信頼を持って踏んで良いのか逡巡する。
2024年10月13日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:41
@南月山→黒尾谷岳
南月山ー黒尾谷岳のルートの怖い所は、この様な細い道の片側が崩落していて、且つ落差が大きいこと。登山道上の草木の根に信頼を持って踏んで良いのか逡巡する。
@黒尾谷岳
眺望はなし。登山もあと少しで終わり、あとは下るだけ。1人先行者がいた。
2024年10月13日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:53
@黒尾谷岳
眺望はなし。登山もあと少しで終わり、あとは下るだけ。1人先行者がいた。
@モミの木台登山口
那須連山縦走、これにて完了!けれども温泉に入りたいので、下道で那須温泉まで歩く。登山口を過ぎると直ぐに「⚪︎⚪︎様所有地」の看板が、道の両端、斜度が結構ある土地に立てられている。宅地には到底適さないので原野商法か?と思うが、下って行くにつれて別荘が増えていく。都会に飽きたら那須へ、ね。いろんな人がいるのだな。
2024年10月13日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 13:30
@モミの木台登山口
那須連山縦走、これにて完了!けれども温泉に入りたいので、下道で那須温泉まで歩く。登山口を過ぎると直ぐに「⚪︎⚪︎様所有地」の看板が、道の両端、斜度が結構ある土地に立てられている。宅地には到底適さないので原野商法か?と思うが、下って行くにつれて別荘が増えていく。都会に飽きたら那須へ、ね。いろんな人がいるのだな。
@県道266号線/那須高原スカイライン
歩道が欲しい。昨日の朝も同じ思いを抱いたか。車道外側線を歩く側を、自動車が高速で通る怖さがある。特に、那須高原 南ヶ丘牧場の辺りは混雑が酷く、反対車線が渋滞のために私を避け難くなるので、車が通過する度に立ち止まってやり過ごしていた。観光地なのだから歩道くらいあってもいいと思うのだけれどな。
2024年10月13日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 14:32
@県道266号線/那須高原スカイライン
歩道が欲しい。昨日の朝も同じ思いを抱いたか。車道外側線を歩く側を、自動車が高速で通る怖さがある。特に、那須高原 南ヶ丘牧場の辺りは混雑が酷く、反対車線が渋滞のために私を避け難くなるので、車が通過する度に立ち止まってやり過ごしていた。観光地なのだから歩道くらいあってもいいと思うのだけれどな。
@新那須温泉 自在荘
一軒茶屋から近く、鉄道方面へ向かうバス停も近い位置にある温泉。12月まで改装中の為、外見は無骨そうに見えるが、温泉からの風景は、辺りが樹木で覆われ自然を感じられるのが良い。南側にある建物角の露天風呂からは、眼下に小川を見下ろすことができる。入口・フロントの一階下に温泉が位置している。その為、低い場所に来たのに高い所からの風景に一瞬驚きを覚える。この時間帯は入浴者も少なく、湯船を一人で堪能できた。日帰り温泉は、14:00-18:00で可能。
2024年10月13日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 14:50
@新那須温泉 自在荘
一軒茶屋から近く、鉄道方面へ向かうバス停も近い位置にある温泉。12月まで改装中の為、外見は無骨そうに見えるが、温泉からの風景は、辺りが樹木で覆われ自然を感じられるのが良い。南側にある建物角の露天風呂からは、眼下に小川を見下ろすことができる。入口・フロントの一階下に温泉が位置している。その為、低い場所に来たのに高い所からの風景に一瞬驚きを覚える。この時間帯は入浴者も少なく、湯船を一人で堪能できた。日帰り温泉は、14:00-18:00で可能。
@生そば 冨陽
国産豚 トンカツ定食(そば大盛り+330円)2080円
バスが交通渋滞に巻き込まれて、17:45黒磯駅発の電車に乗ることができなかった。次の電車まで1時間以上あるので晩御飯を食べることに。はじめは「たんたん亭」で担々麺を食べようと向かうも臨時休業。先程通り過ぎた「冨陽」に寄ることに。注文から20分程度待ち、2日ぶりのちゃんとしたご飯と対面。美味しかった。
2024年10月13日 18:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 18:42
@生そば 冨陽
国産豚 トンカツ定食(そば大盛り+330円)2080円
バスが交通渋滞に巻き込まれて、17:45黒磯駅発の電車に乗ることができなかった。次の電車まで1時間以上あるので晩御飯を食べることに。はじめは「たんたん亭」で担々麺を食べようと向かうも臨時休業。先程通り過ぎた「冨陽」に寄ることに。注文から20分程度待ち、2日ぶりのちゃんとしたご飯と対面。美味しかった。

装備

個人装備
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ) アウター(ジャケット) 短パン 靴(ミドルカット) トレッキングポール 帽子 サングラス 指抜き手袋 リストバンド×2 ザック 熊よけ 飲料(500ml)×6 ゼリー飲料×6 グミ×2 カロリーメイト×2 クッキー×6 熱湯 カップラーメン スマホ(iPhone SE 3rd) モバイルバッテリー 財布 虫除けスプレー 除菌シート 雨具 携帯トイレ タオル 着替え 寝袋 スリーピングマット

感想

利尻山に登頂して、南峰とろうそく岩の先に広がる海と空の境界線が曖昧な光景を見て、ここは那須火山帯の北端だったかと思い出したのが、那須岳に登ろうと思ったきっかけです。

利尻、北海道駒ヶ岳、八甲田、十和田、栗駒、蔵王、そして那須。主要な山で登っていないのは、羊蹄、秋田駒ケ岳、岩手だけかな?

三本槍山にいた時に思っていた、スタート地点の甲子登山口が遠くに感じておきながら、本当の始まりの地である北海道の北端に近い山なんぞ、遥か彼方と言う他ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら