鶴見川と早渕川の合流点。
本日はここからスタートします。
7
10/13 8:01
鶴見川と早渕川の合流点。
本日はここからスタートします。
4年半振りの川歩き、今回は源流を目指して遡上です。
2
10/13 8:03
4年半振りの川歩き、今回は源流を目指して遡上です。
土手の下へ降りられるようなので、そちらから。
1
10/13 8:06
土手の下へ降りられるようなので、そちらから。
オシロイバナ
子供の頃はそこら中で見掛けていましたが、最近は探さないと見ない花になってしまっている気がします。
4
10/13 8:08
オシロイバナ
子供の頃はそこら中で見掛けていましたが、最近は探さないと見ない花になってしまっている気がします。
ツユクサ
3
10/13 8:10
ツユクサ
ミゾソバ
咲き始めでした。
5
10/13 8:14
ミゾソバ
咲き始めでした。
橋をアンダーパスで抜けられるのは有り難いです。
2
10/13 8:17
橋をアンダーパスで抜けられるのは有り難いです。
恐らくクリンユキフデ。
ピンクの雄しべが印象的でした。
5
10/13 8:20
恐らくクリンユキフデ。
ピンクの雄しべが印象的でした。
新横浜大橋。
ここで対岸へ渡ろうと思っていたのですが。
2
10/13 8:38
新横浜大橋。
ここで対岸へ渡ろうと思っていたのですが。
ここはまさかのアンダーパスオンリー。
橋を渡るには迂回が必要っぽい感じだったため、諦めて直進します。
4
10/13 8:38
ここはまさかのアンダーパスオンリー。
橋を渡るには迂回が必要っぽい感じだったため、諦めて直進します。
第三京浜、港北JCTが見えてきました。
2
10/13 8:55
第三京浜、港北JCTが見えてきました。
橋の下に、橋。
3
10/13 8:56
橋の下に、橋。
右へ左へ、行ったり来たり。
2
10/13 9:07
右へ左へ、行ったり来たり。
ワルナスビ
3
10/13 9:09
ワルナスビ
本日のスタート地点から約6kmくらいです。
1
10/13 9:15
本日のスタート地点から約6kmくらいです。
多分、横浜線。
3
10/13 9:19
多分、横浜線。
鴨池大橋。
2
10/13 9:39
鴨池大橋。
恩田川(向かって正面)との合流点。
5
10/13 9:55
恩田川(向かって正面)との合流点。
河口から20km。
鶴見川の全長も40kmちょっとなので、まぁ大体半分の地点ですね。
13
10/13 10:00
河口から20km。
鶴見川の全長も40kmちょっとなので、まぁ大体半分の地点ですね。
毎度思う、強引なシルエット。。。
4
10/13 10:08
毎度思う、強引なシルエット。。。
横浜市営地下鉄グリーンラインの車両基地。
地下は大雨時の貯水池だそうで。
2
10/13 10:08
横浜市営地下鉄グリーンラインの車両基地。
地下は大雨時の貯水池だそうで。
クリーム色のヒガンバナ。
4
10/13 10:27
クリーム色のヒガンバナ。
少しずつ、田園風景が見られるようになってきたようです。
3
10/13 10:32
少しずつ、田園風景が見られるようになってきたようです。
コスモスロードが秋らしくて良い雰囲気。
4
10/13 10:38
コスモスロードが秋らしくて良い雰囲気。
東名のアンダーパスは歩行者専用トンネル。
2
10/13 10:41
東名のアンダーパスは歩行者専用トンネル。
田園都市線と、その向こうに横浜青葉IC。
2
10/13 10:47
田園都市線と、その向こうに横浜青葉IC。
マルバルコウソウ
2
10/13 10:47
マルバルコウソウ
道標から案内板へ変わった。
1
10/13 10:54
道標から案内板へ変わった。
タマスダレ
ちょこちょこ野生化してます。
4
10/13 10:57
タマスダレ
ちょこちょこ野生化してます。
学校前は川辺に降りられるらしい。
3
10/13 10:59
学校前は川辺に降りられるらしい。
ピンク1色なランタナ。
3
10/13 11:00
ピンク1色なランタナ。
だいぶ川幅が狭くなってきました。
とはいえ、ずっと住宅街を流れているせいかそこまで水がキレイじゃないんだよなぁ。。。
2
10/13 11:06
だいぶ川幅が狭くなってきました。
とはいえ、ずっと住宅街を流れているせいかそこまで水がキレイじゃないんだよなぁ。。。
支流の流れ込み増えてきて、ちょいちょいこんな感じの変な進み方(?)をさせられます。
2
10/13 11:35
支流の流れ込み増えてきて、ちょいちょいこんな感じの変な進み方(?)をさせられます。
柿が実りだすと、やはり秋だなぁ…と思います。
気温は思いっきり夏ですけど(苦笑)
3
10/13 12:11
柿が実りだすと、やはり秋だなぁ…と思います。
気温は思いっきり夏ですけど(苦笑)
東屋を発見。
正午を回ってはいるもののあまりお腹も減ってないので、行動食で補給します。
1
10/13 12:20
東屋を発見。
正午を回ってはいるもののあまりお腹も減ってないので、行動食で補給します。
芋入りの団子。
近所のスーパーの作品です。
5
10/13 12:17
芋入りの団子。
近所のスーパーの作品です。
東屋のところ、下に降りられるようなので偵察。
2
10/13 12:21
東屋のところ、下に降りられるようなので偵察。
そのまま対岸に渡れるんですねー!
(渡りました。笑)
4
10/13 12:21
そのまま対岸に渡れるんですねー!
(渡りました。笑)
意気揚々と進んでいきます…が。
1
10/13 12:29
意気揚々と進んでいきます…が。
まさかの道路寸断!!
2
10/13 12:35
まさかの道路寸断!!
ぐるっと回り込んで迂回。
2
10/13 12:37
ぐるっと回り込んで迂回。
今日はよく電車を見ますねー。
(ワタクシ、鉄分は無いので完全にただの風景写真として切り取ってますw)
2
10/13 12:38
今日はよく電車を見ますねー。
(ワタクシ、鉄分は無いので完全にただの風景写真として切り取ってますw)
見た目ほどは川沿いっぽく感じない道をひたすら。
1
10/13 12:52
見た目ほどは川沿いっぽく感じない道をひたすら。
再び寸断…。
見切れてますがすぐ右手に信号があったので、そこから横断しました。
1
10/13 13:07
再び寸断…。
見切れてますがすぐ右手に信号があったので、そこから横断しました。
中洲に降りられるようですが、降りたあとに道がなかいようなので、今回はスルー。
1
10/13 13:13
中洲に降りられるようですが、降りたあとに道がなかいようなので、今回はスルー。
そして、左岸へと移動。
1
10/13 13:18
そして、左岸へと移動。
あと5kmほどで源流のようです。
ちなみに、道標復活!?と思ったのですが、ここだけでしたw
2
10/13 13:19
あと5kmほどで源流のようです。
ちなみに、道標復活!?と思ったのですが、ここだけでしたw
クズ
3
10/13 13:21
クズ
こちら側の方が分かりやすそうだったので、右岸へ移動。
1
10/13 13:23
こちら側の方が分かりやすそうだったので、右岸へ移動。
こっそり、シラサギ。
3
10/13 13:24
こっそり、シラサギ。
国土地理院の地図にない道を歩いてます(!)
行けそうなところまでそのまま直進、行き詰まったところから迂回です。
1
10/13 13:29
国土地理院の地図にない道を歩いてます(!)
行けそうなところまでそのまま直進、行き詰まったところから迂回です。
山小屋(!)で少し遅めのランチを調達。
2
10/13 13:46
山小屋(!)で少し遅めのランチを調達。
だんだん用水路っぽい感じになってきているし、何度も川から離されているので、これが正解なのか心配になってきます…。
3
10/13 13:53
だんだん用水路っぽい感じになってきているし、何度も川から離されているので、これが正解なのか心配になってきます…。
なので、これがあるだけで物凄い安心感(苦笑)
2
10/13 14:06
なので、これがあるだけで物凄い安心感(苦笑)
ええ、安心感(笑)
書いてなければ絶対コレだと思わない。。。
3
10/13 14:16
ええ、安心感(笑)
書いてなければ絶対コレだと思わない。。。
ここへ来て、まさかの地下水路化!!
2
10/13 14:17
ここへ来て、まさかの地下水路化!!
裏側、ビオトープっぽくなっていて立入規制されていました。
3
10/13 14:19
裏側、ビオトープっぽくなっていて立入規制されていました。
さすがにこれは突っ込んでいけないので迂回です。。。
2
10/13 14:26
さすがにこれは突っ込んでいけないので迂回です。。。
用水路から排水溝のような幅に。。。
2
10/13 14:28
用水路から排水溝のような幅に。。。
何か柵のようなモノが見えてきました。
2
10/13 14:30
何か柵のようなモノが見えてきました。
「鶴見川源流の泉」に到着です。
水が湧き出てはいるのですが、池自体があまりにもキレイな円形過ぎて、有難みが…ないw
6
10/13 14:31
「鶴見川源流の泉」に到着です。
水が湧き出てはいるのですが、池自体があまりにもキレイな円形過ぎて、有難みが…ないw
一応ここまで来たという証拠写真。
で、ここで休憩しようと思ったのですが…ベンチの類は全く無し(!)
休めないので、行動食を齧ってすぐに出発。
15
10/13 14:32
一応ここまで来たという証拠写真。
で、ここで休憩しようと思ったのですが…ベンチの類は全く無し(!)
休めないので、行動食を齧ってすぐに出発。
調査段階で、実はホントのスタート地点があの泉ではないのを知ってしまっていたので、更に奥へと行きます。
2
10/13 14:34
調査段階で、実はホントのスタート地点があの泉ではないのを知ってしまっていたので、更に奥へと行きます。
この分岐は(案内出てないけど)左。
ここからは蜘蛛の巣払い用の棒が必須です。。。
2
10/13 14:37
この分岐は(案内出てないけど)左。
ここからは蜘蛛の巣払い用の棒が必須です。。。
少しズレた場所に出てしまうようなので、無理やり復帰(いいのか、それで!?)
からの、怪しすぎる行き止まり方向へ。
3
10/13 14:41
少しズレた場所に出てしまうようなので、無理やり復帰(いいのか、それで!?)
からの、怪しすぎる行き止まり方向へ。
行き止まったそこから滲み出る水。
これが一番最初の地点だそう。
ただし…どう見ても泥濘で感動は全く無し(ぉーぃ)
3
10/13 14:43
行き止まったそこから滲み出る水。
これが一番最初の地点だそう。
ただし…どう見ても泥濘で感動は全く無し(ぉーぃ)
丘の上まで抜けてしまいます!
1
10/13 14:45
丘の上まで抜けてしまいます!
10月も半ばだというのに、クワガタ。
6
10/13 14:46
10月も半ばだというのに、クワガタ。
最後の最後に、こんな山道になるとは。
1
10/13 14:48
最後の最後に、こんな山道になるとは。
長池公園へのショートカットがあったので、そっちへ行っちゃいます!
(この分岐に気を取られて、ナンバンギセルを見に行くの忘れました…泣)
1
10/13 14:50
長池公園へのショートカットがあったので、そっちへ行っちゃいます!
(この分岐に気を取られて、ナンバンギセルを見に行くの忘れました…泣)
細い通路を抜けたら…。
1
10/13 14:52
細い通路を抜けたら…。
駐車場へと放り出されました。
1
10/13 14:53
駐車場へと放り出されました。
大通りを高架で抜けまして…。
1
10/13 14:54
大通りを高架で抜けまして…。
公園の中へ。
ここならベンチもあるだろう、、、と。
1
10/13 14:59
公園の中へ。
ここならベンチもあるだろう、、、と。
あった♪
3
10/13 15:01
あった♪
既におやつの時間ですが…遅めのランチ。
さっき、山小屋(ファミマとも言うw)で調達しておいてよかった。。。
6
10/13 15:03
既におやつの時間ですが…遅めのランチ。
さっき、山小屋(ファミマとも言うw)で調達しておいてよかった。。。
そういえばここ、展望地らしいのですが…。
ビックリするくらい緑でした(苦笑)
1
10/13 15:16
そういえばここ、展望地らしいのですが…。
ビックリするくらい緑でした(苦笑)
少し歩くと再び展望地。
1
10/13 15:21
少し歩くと再び展望地。
こちらは夕日を見る展望台のようです。
その時間まで待ってると、文字通り「日が暮れる」ので、今回はパス。
2
10/13 15:22
こちらは夕日を見る展望台のようです。
その時間まで待ってると、文字通り「日が暮れる」ので、今回はパス。
公園から離脱。
1
10/13 15:26
公園から離脱。
地図を頼りにウネウネと進んでいきます。
1
10/13 15:35
地図を頼りにウネウネと進んでいきます。
汗だくな状態で電車に乗るのも…という感じだったので、着替えがてらひとっ風呂。
という案はよかったのですが、規模の割に人が多すぎで…IMOARAIが度を越してましたorz
4
10/13 17:04
汗だくな状態で電車に乗るのも…という感じだったので、着替えがてらひとっ風呂。
という案はよかったのですが、規模の割に人が多すぎで…IMOARAIが度を越してましたorz
最後の最後で渋滞が酷いなぁ…と思ってはいたのですが、まさかのコストコ渋滞だった件。
1
10/13 17:14
最後の最後で渋滞が酷いなぁ…と思ってはいたのですが、まさかのコストコ渋滞だった件。
多摩境駅でゴール!
お疲れ様でした。
10
10/13 17:26
多摩境駅でゴール!
お疲れ様でした。
【おまけ】
山は断念したので、急遽受けることにした己書レッスン(オンライン受講なので印はまだ押してもらってません)。
10月っぽい作品を描けたので、これはこれで有意義な休日だったということで。
6
【おまけ】
山は断念したので、急遽受けることにした己書レッスン(オンライン受講なので印はまだ押してもらってません)。
10月っぽい作品を描けたので、これはこれで有意義な休日だったということで。
鶴見川お疲れ様でした。
ここまで歩かれたのなら、源流の看板は欲しいところだと思います。
「行き止まったそこから滲み出る水。これが一番最初の地点だそう」の場所に、源流の看板は立っているのですか。
また、今まで源流まで行かれた川は他にありますか。
こんにちは!
泉のところに源流の看板というか、案内板“らしきもの”はあったのですが、ほぼ文字が消えていて読めたものじゃなかったので、写真には撮るのやめてしまいました。。。
(見た目的にもあまり美しくなかったため、敢えて写り込まない様に写真も撮ってます。)
そして、本当のスタート地点はといいますと。
途中の道標はなく、分岐にも「行き止まり」と案内してあってあまり向かわせたくな雰囲気を漂わせていたため(遭難防止などの理由が考えられそうです…)、あそこに何かを設置することはまずないだろうと思います。
公式には泉で終了にしてほしいんだろうな…という感じでした。
源流部まで行った川ですが、下流から歩いたものはさすがにないです…😅
ただし、登山口から向かえる川については幾つか見に行ったことはありますよ。
※多摩川(笠取山:水干)
※千曲川(甲武信ヶ岳)
※富士川(鋸岳)
※安倍川(安倍峠) …など
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する