常念岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa764432c124a24d.jpg)
- GPS
- 14:53
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,173m
- 下り
- 2,167m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:51
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:24
天候 | 1日目 晴れ 夜中雨 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されておりますが、特に常念岳からの下山は岩場等歩きにくく危険箇所がありました。 |
その他周辺情報 | まゆみ池前駐車場、第一駐車場、登山口にトイレ有り |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
駐車場1時50分到着時点でまゆみ池前駐車場(登山口まで40分ほど)がほぼ満車状態だったのですぐに駐車。出発前には入口まで塞ぐほどで登山口まで路駐してる車もありました。
山行は登山口から蝶ヶ岳までは木階段で整備されており歩きやすいですが、急登でなかなかキツかったです(途中で市街地や常念岳の眺望あり)。
蝶ヶ岳ヒュッテにテント泊(2,000円/人)※生ビール(1,000円)缶ビール(700円)酎ハイ(500円)。夜中に雨が降り起きた3時にはテントが凍っており、穂高連峰は初雪で白化粧。観れて良かったですがとにかく寒かったです。氷点下5℃位?
ヒュッテから蝶槍の稜線は歩きやすく、蝶槍から常念岳は急なアップダウンが始まり樹林帯には昨夜の雨のせいで泥濘あり。常念岳に近づくにつれ岩が増えて九十九折り急登でキツいですが、素晴らしい眺望に癒されました。
下りは山頂から前常念岳、森林限界までは岩場で急下。足場注意で危険箇所でした。樹林帯に入ると泥濘が多々あり、終盤はひたすら急下の九十九折りで長かったです。下山後登山口に期間限定出張売店でコーラを購入。美味かった~。
2日間天候に恵まれ360°期待以上の素晴らしい眺望で大満足でした。
余談ですがテント担いで蝶ヶ岳から登るか常念岳から登るか迷ったのですが、前常念岳までの眺望のない長い樹林帯、岩場急登を考えると蝶ヶ岳から登って良かったかなぁと。岩場急下も怖いですけど(笑)。
帰りに車で♨️「しゃくなげの湯」に行ったら男湯30分待ち(涙)。諦めて「あづみ野ランド」に移動。温泉ではないですがクリーンセンターの余熱を使ったお風呂でサウナあり(5名ほど)。8月にリニューアルした綺麗な施設(地域外300円/人)。食事処はないですが汗を流すにはリーズナブルで良かったです。
凄いです。
右回りで周回、天気も最高!贅沢な山旅でしたね!
このコースを歩く方は一同に、蝶槍尾根に感動されてるみたいですね!自分は常念、蝶ヶ岳別々で登ったのでそこ通れてませんがw
結構朝晩の冷え込みキツくなってきましたが、、、北アルプスさいこー!!
これからも安全第一で素晴らしい景色を見るために頑張ります‼️
やまがくさんも「ご安全に🫡」
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する