会津駒ヶ岳 滝沢登山ピストン 絶景多数
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:31
天候 | 晴れ、中門岳でやや風があったが、ほとんど風もなく最高の天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
那須塩原からレンタカーで泉キャンプ場へ。 4時に起きて4半前くらいに滝沢登山口に向かうも、上から4段目?くらいの駐車場がほぼ埋まりかけてたのでそこに駐車。 一番上の駐車場以外の情報はなかったが臨時駐車場が2、3あったのか? 僕が停めたところに5,6台止まっていたが駐車場ではないかも… |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩きやすいが、木道が劣化していて端を踏むとシーソーのように反対側が飛び上がり危険 |
その他周辺情報 | 泉キャンプ場に前後泊 前泊時はキャンプ飯(アルファ米とレトルトカレー笑)、森の温泉館 アルザ尾瀬の郷(内風呂のみ、燧の湯に行けなかったので前泊じに行けば良かった) 下山後駒の湯、キャンプ飯は面倒だったのでアルザの尾瀬の食事処「水芭蕉」へ(駒の湯の人に聞いたら16:30L.O.とのこと滑り込みセーフ!ありがとうございました) ご飯がなくなったとのことで、謎の『鴨ラーメン』と岩魚のフライをオーダー 岩魚のフライ、衣サクサクでめっちゃ美味しかった(なんの魚やろ?川魚にしては小骨とかなかった) 鴨ラーメンは鴨が薄切りじゃない鴨南蛮の中華そば版という感じ |
写真
感想
日本百名山9座目、会津駒ヶ岳登頂!
中門岳で過去最高の秘境コーヒー!至福の一杯!
樹林帯を抜けて、木道が出てきてから天空の散歩!
草紅葉、池塘、美しい山並み、抜けるような青い空と真っ白な雲
思わず同じような構図で何枚も写真を撮ってしまう
写真を選びきれず大量にアップ笑
⬛︎ 初の東北遠征
20年くらい前?に蔵王にスノボ行って以来人生2度目の東北地方(たぶん)
⬛︎延期に次ぐ延期
当初は7月の予定だったが、雨で5,6回延期して他の予定より後回しにしたため先週に続いての登山となった
結果的には最高の季節と天候に恵まれた
⬛︎歩き方
右膝外側が下るときに痛む
(以前は左膝に同様の症状があった)
一週間前の男体山の下りから再発した
街で階段を降りるのもツライ
2、3日で日常生活は問題なくなったが、登りの途中から違和感が、
下りはほぼ全行程を右膝を庇いながら
途中で、「膝が痛むのでお先にどうぞ」と何度も道を譲った
その中でご年配のご夫婦が『いえ。(私達は)遅いですから』
話してみると奥さまが全く同じ症状だった
そして『(痛む)右足からしか降りられない』とおっしゃってた
なるほどこれがヒントになった
痛む膝を庇おうと松葉杖のような歩き方をしていたが、シンプルに痛む右を先に下ろしても痛みはない
逆に痛む足を上に残して降りると痛む
不恰好ではあるが、常に右足から下りる歩行法で無事下山!
時間もコースタイムくらいやった
⬛︎素敵な人達
中門岳ので昼食中に三人掛けのベンチの間に『ここ入って良いですか?』と入ってきてくださったおばあさま
清々しくカッコいい方だった
新潟の方だそうで僕が関西からと話すと、六甲山の縦走で道に迷ったとおっしゃってた
僕も縦走やってればもうちょい話の解像度を上げられたのに(絶対縦走しよう)
翌日燧ヶ岳の予定が同じだったので再会を楽しみに先に颯爽と出発された
前出のご夫婦、奥さまの言葉がヒントになりめっちゃ助かりました
旦那さまもサポーターの利用を勧めてくれたり、『明日は無理しないほうが良いですよ』と言葉をかけてくださりました
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する