記録ID: 7355357
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳
2024年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:49
距離 13.6km
登り 1,262m
下り 1,263m
15:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉尾根は多くの人が歩いていたので、狭いところでのすれ違いには注意が必要です。 |
写真
感想
せっかくの3連休だし、塔ノ岳に行きたいと思ったので、
1年1か月ぶりに行くことにした。
体力はもつだろうか、脚は大丈夫だろうかと、懸念点はあった。
そしてその懸念は現実のものになってしまった。
まず、堀山の家を過ぎてから脚が重たくてなかなか前に進めない。
あとから登ってくる人に先に行ってもらって、かなりのスローペース。
これは体力がもたないだろうと思って、天神尾根分岐の近くのベンチで
休憩しながら、今日は中止したほうがいいかもしれないと思うようになった。
以降も花立の階段手前とか花立山荘で撤退を考えていたのに、
結局は無理を押して塔ノ岳山頂まで行ってしまった。
景色を見ながら、あー、やっぱり来て良かったと思ったが、
下山時がこれまた悲惨だった。
金冷しあたりで右膝の裏側が痛み出してきたのだった。
だんだんと階段を下りていくのが辛くなってくるし、しまいにはちょっとした段差もズキズキ痛んでくる。
こうなるともうダメ、登り同様あとから人がくればすぐ端に寄って先に行ってもらう。
登りに約4時間、下りに3時間強も費やしてしまった。
山の中を歩いているのは気分が良かったが、帰路やいまも部屋の中で足を引きずっているのがなんとも残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd188d0aa3fcb70b23cfb412761df116c.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する