赤谷川の銘渓 笹穴沢
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:35
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヌメリが非常に強く、クリティカルなスリップNGゾーン連発で神経擦り減った 上流部は水温がかなり低い 稜線は風が吹いていて濡れた服ではこごえそうになった ヒルは見かけず(放射冷却で相当冷え込んでいた) |
その他周辺情報 | 平標登山口Pは、朝5時で7割は埋まってた。 |
写真
s) かなり大変な姿勢になってます。自分はロープもらってもこのやり方足攣って無理で、いろいろ工作してかろうじて突破
装備
共同装備 |
30m(40mがあると50m滝登攀の2ピッチ登攀で上部で安心感ある灌木まで届く)
|
---|
感想
笹穴沢は2008年と2010年に遡行しているが、快適で楽しい記憶しかなかった。が、今回はとにかくヌメリが酷くてかなり神経を使う遡行となった。理由は分からないけど、やはりそこは自然の中での遊びなので状況次第で難易度がかなり変わると思った。今回は疲れた・・
それに加えて、今回は時期が遅かったので水が冷たく、浸からないように、シャワークライムとならないようにするために無駄なルート取りが多くなってしまったのも原因としてあると思う。
この沢は7,8月の夏がお勧め。
沢登りを始めたころからyoshiさんにオススメされていた笹穴沢にやっといってきました。計画が流れた回数は数知れず。
感想は、、疲れた。。の一言。アプローチ・下山共に長い体力沢であるのはもちろん、滑ったら一発アウトの箇所が多数あり、相当神経を使いました。さらに今回ヌメりがものすごくて、精神的にかなり疲弊しました。ガイドには簡単に登れると書いてある滝も厳しく、yoshiさんフリーで行った箇所で自分は多数ロープをもらい時間を要する原因となりました。快適には程遠い、ぶっちゃけ不快な箇所多数wで安全な源頭に来たときは達成感より安堵感の方が勝ってましたね。
今日振り返って写真や動画を振り返り、だんだん達成感も出てきましたが所要時間の通り厳しい遡行だったなぁという気持ちが強いです。今回も燃え尽きました~
yoshiさんロープ持って頂きありがとうございました。
動画はゆっくり編集してアップしま~す
・メモ
今回久々にアミノバイタル飲んだせいかどうかは分からないが、最後までバテずに登れた。ロング沢の必携装備にしようか
オリンパスのデジカメ、ログモードになってしまっていて序盤に悲劇の電池切れ。あの勝手に変わる緩いレバー、アロンアルファで固めようか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平標あたりからメールをもらった時に、今回も難しい状況だったんだろうなと思いました。
自分も2度遡行してるけど、とても快適でした。
まあ、パートナー(sawadonさん)のおかげが大ですが。
久しぶりに見る滝群の写真、懐かしいです。ありがとうございました。
今日はカラダがズタボロで、立ち上がるのも困難です
行程が長いので日帰りなら車2台ないと厳しいですね。ヒルは入渓点付近にいます。また、大源田山から林道に下りる登山道にもかなりいるようです。ヒルを避けると私達みたいに時期が遅くなって水に浸かりにくいとかシャワークライミングを避けるなど余計な負担が増しますので、8,9月に車2台作戦をお勧めします。
かなり良い沢なのでぜひ行ってみてください。
たしかに谷川の沢と同様にヒルは出るみたいですね。夏場はディート塗りまくりで対処ですかね。タクシーorレンタででも2台の方がよいと思います。川古に戻ると5時間っぽいので相当キツいですよね
コメント遅くなってごめん。先ほど沼田より戻りました。
stkさん、宿題完遂おめでとうございます!yoshiさん3回目敬服です。
懐かしく思い出しました。gankoyaさんの案内で10年前!に連れてってもらいました。
その頃はみんな若くて?逞しかったですね。9月14でした。
1ヶ月も時期ずれると随分難易度が変わるのですね、神経使う遡行はもう無理だなぁ。
頑張りましたね、お疲れ様。自分達もヘッデン下山でしたよ。
沼田?gankoyaさんと山行でしたか?
レコあらためて見させてもらいました。序盤の滝のカンテ巻き、自分はリードで行く気しませんねw
ヘッデン下山でしたが、整備されていてかつ、斜度低く歩きやすい道だったので快適でした〜
シーズン初め頃にぬめりが酷いというのは良く聞くのですが、終盤に酷いというのはあまり聞かないので驚きでした。その時その時での条件に因って変わるのでしょうね。笹穴沢みたいに大きな滝が多く、かつ行程が長い沢での今回のコンディションはホントに勘弁してくれって感じでした・・
ダマでおじゃましちゃいました。(笑)
大人の沢歩き倉見川高場沢です。この流域は他にも楽しめそうですね(*Θ_Θ*)/
高場沢、いいですね。小ぶりながらナメが延々と続いてナメ散歩には最高です。
帰りがけに見た倉見川の本流も沢幅いっぱいにナメが広がっていてすごく良さそうでした。結構気になっています。
STKさん念願だった笹穴沢頑張った。よかったよかった無事下山おめでとうございます。
じじいは行かなくって良かった足手まといになってビバークになるよ。
筋肉痛がピークになりつつ達成感感じてます笑
wataさんの古い記録みましたが、4人もいるのに下山早いですね。参加者のktakedaさんはジャヌーの竹田さんですかね。
調べてませんが南面の沢ですが谷が深く日当たり時間は晴れでも長くても6時間程度だと思います。
地元山屋でないわたさんですがそのようにみてます。参考になりませんね。
ちなみに自分はコケは日当たりいいと育つのかと思ってましたがどうなんでしょう。単純に強い光の方が光合成しやすくて育ちそうな気がしてました。が、直射日光はあの暑さだから枯れるような気もしますね。難しい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する