【秀麗富嶽十二景】鶴峠〜奈良倉山〜大マテイ山〜小菅の湯
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 807m
- 下り
- 983m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はナシ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
えーと、奈良倉山から大マテイ山へと縦走してきました。
秀麗富嶽十二景の踏破の最後の一座となった奈良倉山は、ホントならもっと空気がクリアになる季節に訪れたかったのですが、この三連休の中日は高気圧に覆われてもっとも天気がいいとのことなので、エイヤッと出かけた次第。
ですが…確かに天気はよかったのですが、カンジンの富士さん方面には雲がかかっており、山頂の展望スペースから見えたのは富士山の一部のみでした(T_T)
奈良倉山へ登頂したあとは、鶴寝山〜大マテイ山へと縦走して、小菅の湯に下山しました。コース全般に渡ってよく整備されていて、フラットで歩きやすい路面ばかり。クサリ場やロープが渡されているような箇所は一切なしで、それどころか岩場や段差が大きい箇所、木の根の張り出しといったちょっとしたハードルもナシ。心なしか道幅が狭いトラバースが少しあったくらいで、へたれハイカーのアタシが大いに好むような道でした。
そのおかげかゴールの小菅の湯には、予定よりもかなり早く到着できました。
ただ、稜線上には分岐が結構多かった。さらに、鶴峠から奈良倉山の間、モロクボ平から小菅の湯までの間は作業道の整備が進められているようで、登山道の分断や交差が多くて、ちょっと道はわかりづらくなってましたかね。
ってな感じで一昨年から取り組んで参りました「秀麗富嶽十二景」の踏破ですが、十二景の全20山頂をコンプリートできました。
それぞれの山頂から富士山が見られたわけでなく、成績は11勝9敗。かろうじて5割を超えたくらいですね(^_^;)
今後は、富士山が見られなかった山頂へ、再アタックしていく感じでしょうかねぇ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する