記録ID: 7361425
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳・中門岳(ちゅうもんだけ)
2024年10月14日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:09
距離 15.8km
登り 1,292m
下り 1,293m
6:53
14分
スタート地点
14:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchi-p.com/koma_takizawa/ GoogleMap https://maps.app.goo.gl/gsCVLNNvGHEvKhxv7 ※登山時は登山口前の駐車スペースはすでに一杯で付近の路駐も多かったので、国道から中間点辺りの駐車スペースに停めました。駐車スペースとして区切られていたので駐車して問題なかったと思います。 ※トイレは国道から登山口に分岐する林道入口にあります。もしくはすぐ近くの「道の駅尾瀬桧枝岐」を利用するのが良いと思います。 ※混雑するのが嫌な場合は国道沿いに第2駐車場もあります。 https://tozanguchi-p.com/taki_2/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
すごく歩きやすように整備されています。中門岳への木道は崩れているところが多いですが、特に問題はなかったです。ただし霜や雪が付くと相当滑りやすくなるので、今後は注意が必要です。駒の小屋にきれいなトイレがあります(100円)。 3連休の最終日で多くの人が入っていたと思いますが、中門まで入れるとそれなりに広いのでストレスなく歩けました。展望の良い場所にはベンチが用意されていますが、座りたいときに座れました。 草紅葉はちょうど良い時期でした。木々の紅葉は徐々に山頂部から下りている感じかな! |
その他周辺情報 | 小豆温泉 窓明の湯 大人550円 内湯のみ https://madoake-aizu.com/ ※登山口のある檜枝岐村にも温泉がありますが、結構料金がお高くて駐車場も混んでいたので、お隣の南会津の「小豆温泉 窓明の湯」を利用しました。檜枝岐から車で10分ほどです。施設自体大きくはないですが、予想通り人は少なかったです。 ※内湯のみです。源泉浴槽は相当熱いので、あまり長湯はできないですが、さっと流す程度ならまったく問題ないです。お湯は単純泉で大きな特徴はなかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
Tシャツを買いに駒の小屋へ。また初めて中門岳にも行ってみました。ほしかったTシャツもゲットでき、天気良し、景色良しの大満足の山行でした。登山道も歩きやすく、こんなすばらしいお山を歩かせていただけることに大感謝です。やっぱり100名山は違いますね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する