快晴🌄荒島岳 北陸遠征
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:15
おそらくヤマレコの地図情報の誤り。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中出(なかんで)登山口の前にある駐車スペースにバイクを駐輪。 公式な駐車場から数百m、車3台ほど駐車可能。 宿泊した「スーパーホテル石川・能見根上スマートインター」から北陸道経由で87km、1h10m 【前日】 前泊の為SHへ移動。 圏央道>東名>新東名>東海環状道>名神>北陸道 (神奈川県>静岡県>愛知県>岐阜県>滋賀県>福井県>石川県) 北陸道は片側車線規制が多く、到着までに5か所以上あった。 その度に渋滞しうんざり。 当日も3か所ありうんざり。 |
その他周辺情報 | 八幡のすしべん 能美根上インター店 https://nomishizukan.com/nomikui/shops/detail/61 |
写真
弁当、お惣菜、和食系のファストフードなど。6:30~21時営業。
https://nomishizukan.com/nomikui/shops/detail/61
熊本で使った「お弁当のヒライ」と同じ形態だがあちらより品揃えは劣る。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6073376.html
だが歩いて行ける範囲にコンビニが無いので重宝した。
芋焼酎+ノンアルコールカクテル用のホワイトシロップ(乳酸菌)+氷+炭酸水が当たりだった。
おでんをアテに飲んで、21時に就寝。
夜明けのSHの外階段から、白山かと思ったがPeakFinderによると白兀山(しらはげやま)という別の山。
風呂の説明書きにはSHから見えるとあったが、発見できなかった。
本日は朝食を食べてからでも何とかなる計画なので、食べて行く。
右上のクリームパンはパイ状のサクサクで旨かった。
カレーはSHで初めて。スパイシーさはゼロ。
皿とカップは紙製だが問題なし。
ウーン遠いな。でも前回の「小寺山から見た大朝日岳」よりは近いのでショックは受けない。
地元の方と少し話す。
見切れてしまったが下の山頂標識の花の彫刻は大した出来だった。
https://habutaekurumi.com/information/
ここで、登山口ですれ違った横浜ナンバーの方に声を掛けられ話す。
この方の車の後ろに付いて道の駅に行ったが、その後この方もこの店に来たそうだ。
明日白山を登ることを話すと。この方も一か月前に来て白山を前日に登ったが荒島岳は暑くてリタイアし、今日リベンジしたとのこと。標高低いからなぁ。
この後、お土産を買いに道の駅に戻った😖
感想
【計画】
白山を登りたい。ついでに荒島岳も登っておきたい。
計画は今回もすったもんだ。
’鮖海7月〜10月の土日祝日はマイカー規制でシャトルバスに乗る必要あり
→絶対避けたいので平日にする必要あり
→なぜか規制が10/6までと思い込んで10/13日曜日を計画していたが14日までだった。10/10に間違いに気づき10/15に変更。しかし曇り&雨予報
白山(別当出合)最寄りのスーパーホテルは「石川・能見根上スマートインター」、荒島岳(中出)最寄りは「越前・武生」
→調べたら「石川…」から中出までも「越前・武生」から10分長いだけなので「石川」連泊に変更(連泊だと行く山の順番を変更可能、チェックインが一回で済む、荷物を置いて行けるなどいろいろ楽。)。
→三連休なので宿泊料が高い。12㈯:2万、13㈰:1.4万、14祝日:0.77万
→,陵由により13日、14日に変更。さすがに2万も出してまで行きたくなかった。
A綾気10/5土曜日に軽いぎっくり腰をしてしまった。
→その日のうちに整骨院で治療を受け、次週も行きほぼ回復。
→念のためコルセットと湿布を持参。
そんなこんなだったが以下で確定。
・10/13日曜日:前泊の為移動
・14月曜日(祝日):荒島岳
・15火曜日:白山→帰宅
【10/13:前泊の為の移動】
Googleマップ、Yahoo!カーナビ共、SHまでの所要時間は6h30m。
16時には着いて海岸を散歩したいと考え、9:30に自宅を出発。
中央道と新東名、二通りの行き方があり所要時間は大体同じで高速代は中央道経由の方が安かったが、新東名を選択。
中央道の場合、松本ICで降りてからの一般道でバスに前を走られるとノロノロ運転になる、上高地や乗鞍などへ向かう一般車で渋滞になると予想したため。あと、別にドライブが目的ではないのだが中央道の走行は飽きた。
順調に走行できたが北陸道の賤ヶ岳SAを過ぎた辺りからだっただろうか?
2車線ある内の片道車線規制&渋滞が断続的に5か所以上あり、その度に渋滞。
まぁ全部xxxxしたけど、xxxxも緊張するので疲れた。
道の修繕が必要なことはわかるが、すべて「規制されている車線に工事車両など何もない」「工事車両などがあっても作業していない」ので、何のための規制なのかとイライラさせられた😡。
三連休の間は交通量が多いことが予想されるのだから、規制を解除して欲しい。
目的地の「能見根上スマートインター」前も車線規制されていて「最後までこれかよ」という感じだった。有料道路でこれは無いだろう。
なおいつもはGoogleマップのナビを使うが、今回はYahooカーナビを使った。
Yahooの場合、高速走行時はナビによくあるIC/JCT/SA/PAだけのリスト表示にでき、双六のように進み具合がわかるので達成感がある。
また、SAやPAにコンビニや飲食店がある場合、店のロゴが表示されるので役に立つ。掛川PAに松屋があるとは初めて知った。
あと、バイクの運転中に左肩が痛くなりやすいのでダメ元でギックリ腰再発時の為に持ってきたコルセットを腰に巻いたら、痛くならなかった。これは良い発見。
【10/14登山当日】
荒島岳には主に3つの登山口がある。
https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/arashimadake.html
勝原(かどはら)、中出(なかんで)、佐開(さびらき)。全部難読地名。
以下自分なりの調査結果
・佐開:標高848mから開始は大きな魅力だったが、登山口までがかなりの悪路で斜度が高いらしい。ゴリラと思しきバイクで向かったが途中で走行を諦めた方のレコを見て断念。
・勝原:標高348m。最も多く使われているようだが中出より短い分急なようで、多くのレコで「キツイ」という感想を見た。また、粘土で滑りやすいとも。
・中出:標高353m。勝原とほぼ同じだが距離は長い。距離が長い分勝原よりなだらか。小荒島岳からの眺めが良い。
急登が苦手な自分には中出が向いていると判断し、中出からのピストンにした。
それは当たりで、勝原コースと共通の「もちが壁」はキツかったが、CT内に下山できた。
下山中もバイク運転と同じく左肩が痛くなりやすいのでコルセットを巻いたら大丈夫だった。
ここ数年左肩の痛みに悩まされていたが、解決するかもしれない😃
下山は予定より早く済んだが、その後の土産のドタバタや北陸道の片側車線規制(前日と全く同じ場所)による渋滞😡でSHへの戻りは計画より遅くなった。
時間短縮の為夕食は弁当にして、カメラなどを充電>本日着た服を洗濯(45分)>入浴>キャッシュバック>弁当をレンジで温め夕食>中断して洗濯物を乾燥機へ(15分)>夕食続き&飲酒>明日の準備…と目の回る忙しさ。
やっと終わったら既に20時過ぎ。
余談だがウエルカムバーは1F、風呂とコインランドリーは2F、泊った部屋は3Fだった。
SHの欠点としてエレベーターが1基しかなく、待ち時間が長い。
なのでエレベーターは使わず、外階段で移動した。この方が断然早かった。
21時前に就寝。
荒島岳は「意外にキツい」という感想のレコが多かったが、その通りだった。
丹沢で言うと大体青根から蛭ヶ岳を登るくらい。
白山に続きます(作成中)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する