四熊ヶ岳 - 広谷コースで(+FRP観音)


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 354m
- 下り
- 337m
コースタイム
【10:17】一の鳥居
【10:18】四熊分岐(仮称)
【10:23】二の鳥居
【10:30】三の鳥居(四熊方面からの参道の鳥居)
【10:33】四熊神社【10:36】
【10:36】四熊ヶ岳山頂【10:39】
【10:40】鉄塔【10:43】
【10:44】四熊ヶ岳山頂
【10:44】四熊神社
【10:52】不動明王像&畳岩【10:56】
【11:00】四熊分岐(仮称)
【11:01】一の鳥居【11:02】
【11:04】林道出合
【11:13】法師ヶ岳山頂(ひまわり子育て観音広場)【11:21】
【11:27】林道→山道へ
【11:29】一の鳥居
【11:44】広谷登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1.4km先に『小畑』と書かれた地区の看板があるのでそこを右へ入るか、 更に750m先(高速道路の高架を潜った先)で右に入る。 高架の下辺り(広谷バス停そば)に登山口へと向かう坂道へ向かう。 1kmほど急な坂を上ると湧水『金明水』のある行き止まり。 駐車スペースは3〜5台分だが、水を汲みに来る人が多い。 駐車できない場合でも少し待てば空くと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
階段を固定するために打ち込まれた鉄筋杭が登山口〜竹林帯までのアチコチに 数cm〜10cm露出しています。 躓いたり、躓いた後に体で鉄筋を受けないように足元に注意。 |
その他周辺情報 | ◆大神交差点を曲がった辺りにドラッグストア、スーパーあり。 ◆駐車場そばの『金明水』はこの集落の生活用水(飲料)として利用されているので、水場近く(特に上流側)での洗い物、水浴びなどは厳に慎んでください。 |
写真
感想
いつも仕事で走る高速道路から見える、仏舎利塔のような不思議なものが気になってた。
で、四熊ヶ岳に登るついで?に行ってみることにした。
四熊ヶ岳のほうは急勾配の登山道を延々登る感じで、膝に厳しい山でした(笑
眺めは山頂の先にある高圧電線鉄塔の所が北側に開けている程度。
他はほとんど展望もなく、陰鬱な雰囲気の山といった感じ。
イノシシが登山道をほじくり返して回ってるので、登山道の崩壊も進んでいる。
一方、法師ヶ岳は山頂が拓かれているため明るい雰囲気。
で、気になっていた山頂のオブジェですが...
山頂にあったのは『ひまわり子育て観音』と呼ばれる立像で『徳山国際カントリー倶楽部』&『新エネルギー産業技術総合開発機構』との共同開発事業によって設置されたものとのことです。
ちなみに、材質はFRPというのもちょっと面白いです。
普段は山頂手前のゲートフェンスが閉ざされていて勝手に入れないようになっているそうですが、今日はたまたま敷地内の除草作業中の方がいらっしゃったので、お話を聞いて少しだけ敷地内で写真を撮らさせて頂きました。
出来れば、観音像の足元にある展望台に上ってみたかったですが...
なお、毎月13日が法要?だそうで、事前に徳山国際カントリー倶楽部に連絡をすれば、ゴルフ場からマイクロバスで山頂まで連れて来てもらえるそうです。
ちなみに、観音像の台座に当たる建物の中にはいろんな仏像等があるそうです。
ちょっとだけ『ナニこれ珍百景』っぽい、ディープなエリアでした。
あ、そうそう、麓から山頂に続く舗装路も徳山国際カントリー倶楽部の私道っぽいです。
なので、車で登ってみようと思っても入れないと思います。
ヤマレコというより「ホトケレコ」になってしまいました(笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する