記録ID: 736843
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根
【栃木百名山】中ノ岐沢 小淵沢遡行、黒岩山〜鬼怒沼山周回
2015年10月03日(土) ~
2015年10月04日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 31:44
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 2,107m
- 下り
- 2,112m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:42
距離 12.9km
登り 741m
下り 249m
2日目
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:46
距離 23.4km
登り 1,373m
下り 1,847m
●10/3(土) NYAA単独
7:59 大清水 - 9:00 林道分岐 - 9:49-55 入渓点 - 12:16 登山道合流 - 12:20-37 小淵沢田代 - 12:45 大江湿原分岐 - 13:15 大江湿原 - 13:26 平野家の墓 - 13:41 長蔵小屋
Total 5:42 休憩 0:38 遡行 2:14 歩行 2:50 撮影 216枚
●10/4(日) 尾瀬沼キャンプ場〜黒岩山まで 4人 大清水まで NYAA単独
5:01 尾瀬沼キャンプ場 - 5:42-6:00 大江湿原分岐 - 6:13 大清水分岐 - 7:37 赤安山 - 8:45 黒岩山分岐 - 9:11-44 黒岩山 - 10:01-10 黒岩山分岐 - 12:09-24 鬼怒沼山 - 12:48 東電巡視小屋 - 13:16-23 物見山 - 14:38 湯沢出合 - 14:53 物見橋 - 15:29 大清水
Total 10:28 休憩 2:06 歩行 8:22 撮影 203枚
7:59 大清水 - 9:00 林道分岐 - 9:49-55 入渓点 - 12:16 登山道合流 - 12:20-37 小淵沢田代 - 12:45 大江湿原分岐 - 13:15 大江湿原 - 13:26 平野家の墓 - 13:41 長蔵小屋
Total 5:42 休憩 0:38 遡行 2:14 歩行 2:50 撮影 216枚
●10/4(日) 尾瀬沼キャンプ場〜黒岩山まで 4人 大清水まで NYAA単独
5:01 尾瀬沼キャンプ場 - 5:42-6:00 大江湿原分岐 - 6:13 大清水分岐 - 7:37 赤安山 - 8:45 黒岩山分岐 - 9:11-44 黒岩山 - 10:01-10 黒岩山分岐 - 12:09-24 鬼怒沼山 - 12:48 東電巡視小屋 - 13:16-23 物見山 - 14:38 湯沢出合 - 14:53 物見橋 - 15:29 大清水
Total 10:28 休憩 2:06 歩行 8:22 撮影 203枚
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
10/3,4は、尾瀬の沢を遡行しようと計画していたが、nyororoさんが黒岩山に行くそうで、しかも、栃木百名山最後の一座ということだったので、小淵沢を遡行し、尾瀬沼キャンプ場で合流。翌日、黒岩山〜鬼怒沼周回にすることにした。 10/4の長丁場を考えて、軽量化を図り、長蔵小屋泊まりとした。 また、靴は、ラバーソール一足のみ、ハーネスを持たず、懸垂下降ができる最低限の装備とした。 ●10/3(土) 10/3は、単独行。8時に大清水を出発。林道分岐から、入渓点まで詰める。水は冷たいので、テンションダウン。だが、紅葉がピークでテンションアップ。ナメもきれいで、快適。なんだか、微妙な雰囲気だ(笑) 滝は、やはり水流があるところの方が楽しいが、濡れるのは、微妙だ。途中から、カッパを着て登攀。 目立った二俣は、4つほどあったと思うが、3つ目の3:1が、地形図では水流がなさそうなところなので、難しい。右沢が東を向きすぎているので、間違えることはないと思うが。 そして、4つ目の二俣(1:2)だけ、水流の細い方に入ると、5分程度のヤブ漕ぎで、登山道と合流。ここは、小淵沢田代に直接入らないよう、注意したい。すぐ、小淵沢田代に出て、昼食を摂る。 時間があったので、大江湿原に出る。草紅葉を楽しみながら、長蔵小屋へ着いた。 夕食後は、キャンプ場泊のnyororoさん、masaokano氏、jaian氏と合流。おすそ分けをいただき、有難うございました。 ●10/4(日) 尾瀬沼キャンプ場を5時に出発。大江湿原分岐で、テン泊の3人は、荷物をデポ。なんと、雨がほんの少し、ちらついてきた。 登山道は、刈り払いがされており、快適に歩ける。途中、ヤブ漕ぎして、赤安山の山頂へ。 黒岩山分岐からは、踏み跡をたどるが、整備されていないので、そこそこ大変だ。 そして、待望の山頂は、360度の展望だが、曇っているのが惜しい。燧ヶ岳の山頂は、ガスがかかっていたから、見えているだけ、マシだと思うことにする。 紅葉がきれいなだけに惜しいが、取りあえず、栃木百名山ゲット!そして、nyororoさんは、記念すべき百座目の栃木百名山となった。おめでとうございます。自分も、後に続きます! 黒岩山分岐まで戻ると、ちょうど登ってくる方がいた。なんと、ヤマレコユーザーの方だった!jaian氏の知り合いだったが、いいタイミングで会えた。聞けば、朝一、大清水から上がってきたそうだが、恐ろしく早い! ここで、みんなと別れを告げ、自分は一人、鬼怒沼山へ向かう。この区間は、踏み跡が薄い個所があるので、注意が必要。 鬼怒沼山の往復は、踏み跡明瞭。山頂では、日光白根山方向がちょっと見える。 この先の登山道の整備状況は良い。東電巡視小屋では、5,6人ぐらい休んでいた。鬼怒沼湿原までは、結構人が来るのだろう。 物見山へ登り返し、長い急斜面を下るが、整備状況がいいので快適。山肌の錦繍が美しい。最後に渡渉し、林道を歩き、大清水に着いた。 下山後の温泉は、戸倉駐車場の先にある玉城屋700円。鄙びた温泉宿ではあるが、ぬるくていい湯だったので、大満足。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
サンバイザー
モンベルサワートレッカーRS
DryComp Summit Sack Chili
6mm×10mロープ×2
ATCガイド
カラビナ1
安環1
120ソウンスリング×1
60ロープスリング×2
ドライバー
GPS(etrex20)
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このようなルートも歩く事もできるのですねぇ…
沢歩きだと紅葉きれいに見える感じします(^^)
また…どこかでお会いできる事を楽しみにしています👍
沢は、冷えるのか、紅葉はきれいになります。紅葉を見るのか、沢か、どちらかに集中したい気がします
綺麗な沢でほどよく登攀もできるようで来期に出かけてみたいです。
紅葉もきれいですね。
自分はしばらく山にはでかけられませんが、お楽しみストックとさせていただきます
metaさん
大清水周辺は、沢が多いし、夏でも涼しそうなので、沢合宿でもやろうかと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する