記録ID: 7372872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
遠征で九重連山と法華院温泉山荘
2024年10月16日(水) ~
2024年10月17日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:42
距離 5.3km
登り 358m
下り 122m
2日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:07
距離 11.2km
登り 956m
下り 903m
11:43
ゴール地点
天候 | DAY1:曇り時々晴れ DAY2;:霧のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
阿蘇くまもと空港まではソラシドエア 九州横断バスでくじゅう登山口(2時間10分)へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後だったからか長者原から坊がつるまではぬかるみ多し |
その他周辺情報 | 法華院温泉山荘へ宿泊 登山後温泉は高原テラス花山酔 |
写真
熊本からは九州横断バスで2時間かけて長者原登山口に
本を読みつつ来たらあっという間でした
レストハウスやまなみで昼を食べようとしたのに臨時休業
ドライブイン的なところでごぼう天蕎麦を食べました
予想通りの味〜
本を読みつつ来たらあっという間でした
レストハウスやまなみで昼を食べようとしたのに臨時休業
ドライブイン的なところでごぼう天蕎麦を食べました
予想通りの味〜
牧の戸か長者原まで丁度良いバスの時間があったので乗ろうと思いましたが一向に来ない…
時間を20分位過ぎた所で痺れを切らして歩き始めたら後ろからバスが追い抜いて行きやがりました😢
ということで約4km歩いたら30分程で高原テラスに着きました♨️
下りってやっぱりスピード出るんですね
時間を20分位過ぎた所で痺れを切らして歩き始めたら後ろからバスが追い抜いて行きやがりました😢
ということで約4km歩いたら30分程で高原テラスに着きました♨️
下りってやっぱりスピード出るんですね
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サコッシュ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 夏用ベースレイヤーにTシャツ重ね着で殆どの行程を歩く。時々ソフトシェル。小屋内ではダウン使用。フリースベストとメリノウールネックゲイターは使いませんでした。雨には降られなかったものの霧はあったのでザックカバーはつけました。 トレッキングポールなし。 |
感想
今年の夏山は結構充実したと思うのだ。
可能な日程は山に振ることができた夏シーズンだった。
もう10月も後半になれば高地は凍り始めるだろう。
とすると次は紅葉でしょう。
紅葉が見られる時期にどこへ行こうかと考えてる時に、友人から11月の九重へ行くという話を聞きました。あいにくソレに参戦する予定は難しかったのですが、10月中なら九州の山に登れるかもと計画をしました。きっかけ頂いてしまいまして、ありがたい。
今年の紅葉はかなり遅れているらしく、赤くなりかけのところでした。しかし、九重から阿蘇の山並みが関東甲信越とは全然違っていて見ていて飽きませんでした(ガスのため時間は短かったけど)。近くで眺めれば火山の荒い感じがあるし、遠くからは緩やかに長くつながる稜線のラインが美しい。是非快晴で見たかったなあ。
あとは何と言っても温泉がサイコーでした。
九州また行きたいです。遠いけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
いいねした人