ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7372872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

遠征で九重連山と法華院温泉山荘

2024年10月16日(水) ~ 2024年10月17日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
16.5km
登り
1,314m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:42
休憩
0:00
合計
1:42
距離 5.3km 登り 358m 下り 122m
12:45
36
13:46
32
14:18
14:19
5
14:23
14:24
4
2日目
山行
4:37
休憩
0:30
合計
5:07
距離 11.2km 登り 956m 下り 903m
14:28
31
7:04
7:05
5
7:10
15
7:25
5
7:30
7:37
8
7:45
7:46
16
8:02
8:06
5
8:11
7
8:18
25
8:43
8:46
26
9:12
9:16
24
9:40
9:41
11
9:52
10:02
29
10:31
16
10:47
7
10:54
10:55
15
11:27
11:28
8
11:35
11:36
5
11:41
2
11:43
ゴール地点
天候 DAY1:曇り時々晴れ
DAY2;:霧のち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
今回は遠征
阿蘇くまもと空港まではソラシドエア
九州横断バスでくじゅう登山口(2時間10分)へ
コース状況/
危険箇所等
雨の後だったからか長者原から坊がつるまではぬかるみ多し
その他周辺情報 法華院温泉山荘へ宿泊
登山後温泉は高原テラス花山酔
DAY1
登山で初の飛行機利用です
羽田7:15→熊本9:05のソラシドエア
LCCは人生初
気合いで始発電車に乗ってきたのでハラヘリ
まい泉のポケットサンドで充電だ
1
DAY1
登山で初の飛行機利用です
羽田7:15→熊本9:05のソラシドエア
LCCは人生初
気合いで始発電車に乗ってきたのでハラヘリ
まい泉のポケットサンドで充電だ
熊本からは九州横断バスで2時間かけて長者原登山口に
本を読みつつ来たらあっという間でした
レストハウスやまなみで昼を食べようとしたのに臨時休業
ドライブイン的なところでごぼう天蕎麦を食べました
予想通りの味〜
熊本からは九州横断バスで2時間かけて長者原登山口に
本を読みつつ来たらあっという間でした
レストハウスやまなみで昼を食べようとしたのに臨時休業
ドライブイン的なところでごぼう天蕎麦を食べました
予想通りの味〜
長者原から歩き始めました
どんよりムシムシな天気
湿っぽい時の丹沢みたいな道です
1
長者原から歩き始めました
どんよりムシムシな天気
湿っぽい時の丹沢みたいな道です
時々景色が開ける
1
時々景色が開ける
雨ヶ池に出ました
草原清々しい
2
雨ヶ池に出ました
草原清々しい
今日も無事カエル連れで
2
今日も無事カエル連れで
キレイじゃないかー
2
キレイじゃないかー
白馬の帰り道に岩で右膝を強打した後、痛みが続きつつ歩いています(触ると痛いが歩くには痛みなし)
絶対にコケられねぇと思いながら進む
ヒビくらい入ってるかもなぁ
2
白馬の帰り道に岩で右膝を強打した後、痛みが続きつつ歩いています(触ると痛いが歩くには痛みなし)
絶対にコケられねぇと思いながら進む
ヒビくらい入ってるかもなぁ
一本だけ紅葉してるね
2
一本だけ紅葉してるね
坊がつるだ
山の中にこんなに広い草原があるなんて
1
山の中にこんなに広い草原があるなんて
良いところだなー
1
良いところだなー
テン泊したい!
大船山が見えてます
1
大船山が見えてます
ちょっと日があたる
1
ちょっと日があたる
ミヤマキリシマが咲いてる
葉は青々
コレは紅葉ムリよね
2
ミヤマキリシマが咲いてる
葉は青々
コレは紅葉ムリよね
法華院温泉山荘に着きました
今日のゴール
2
法華院温泉山荘に着きました
今日のゴール
今日の巣は個室
やったぜ
山での行動時間は短かったものの気温が高くて汗をかきました
待望の温泉だ♨️
2
今日の巣は個室
やったぜ
山での行動時間は短かったものの気温が高くて汗をかきました
待望の温泉だ♨️
部屋からの景色
和む
2
部屋からの景色
和む
風呂上がりのかんぱーい
気温丁度良いし天国😇
エビスもプレモルも自販機で買える不思議
ここホントに山小屋ですか?
2
風呂上がりのかんぱーい
気温丁度良いし天国😇
エビスもプレモルも自販機で買える不思議
ここホントに山小屋ですか?
引き続き天国🐸
テン場には数張のテント
紅葉最盛期にはコミコミでしょう
2
テン場には数張のテント
紅葉最盛期にはコミコミでしょう
暮れていく
山荘の夜ごはん
唐揚げ定食
山小屋飯の中で最も「友達ん家の夜ごはん」感がありました←何のこっちゃ
4
山荘の夜ごはん
唐揚げ定食
山小屋飯の中で最も「友達ん家の夜ごはん」感がありました←何のこっちゃ
月がきれいだ
DAY2
朝早出のつもりで朝弁当しゃけ弁
途中で雨に降られる想定で山荘内で頂いてから出発!
3
DAY2
朝早出のつもりで朝弁当しゃけ弁
途中で雨に降られる想定で山荘内で頂いてから出発!
お世話になりました!
2
お世話になりました!
うっすらピンク色
テン泊中で九重慣れした方々に今日のコースについて相談させていただきました
ありがとうございます!
2
うっすらピンク色
テン泊中で九重慣れした方々に今日のコースについて相談させていただきました
ありがとうございます!
ガッスガスさ
ヒコーキ雲
北千里ヶ浜周辺のあの世感がすごい
2
北千里ヶ浜周辺のあの世感がすごい
晴れてきた
コレはコレで日の出
1
コレはコレで日の出
シェルターですね
1
シェルターですね
三俣山方向の登りは意外と急でした
そして湿っぽいためスリップ注意
1
三俣山方向の登りは意外と急でした
そして湿っぽいためスリップ注意
三俣山西峰
雲が切れそで切れません
1
雲が切れそで切れません
火山らしき風景
開けたところは道迷い注意
ヤマレコGPSが役立ちます
1
開けたところは道迷い注意
ヤマレコGPSが役立ちます
次第にガスが濃くなってきた
1
次第にガスが濃くなってきた
そんなことで久住山
まっっしろ!
ここで九州縦断百名山巡り35連泊の旅中の方に会いました
ご安全に!
1
そんなことで久住山
まっっしろ!
ここで九州縦断百名山巡り35連泊の旅中の方に会いました
ご安全に!
岩登り下りを2回程越えて中岳
やっぱり真っ白
九州本土最高点
1
岩登り下りを2回程越えて中岳
やっぱり真っ白
九州本土最高点
ま、そういうことだ🐸
1
ま、そういうことだ🐸
御池が上から見えなかったので近くで見ようと下りてきました
視界10m位…水面はあるね…これ池?
1
御池が上から見えなかったので近くで見ようと下りてきました
視界10m位…水面はあるね…これ池?
避難小屋
牧の戸峠側の道ってむちゃくちゃ歩きやすいんですね
1
牧の戸峠側の道ってむちゃくちゃ歩きやすいんですね
紅葉らしいぞ🐸
赤っぽい景色見られて良かったな
4
赤っぽい景色見られて良かったな
ゴール近し
終点です
お疲れ様でした
2
終点です
お疲れ様でした
牧の戸高原ソフト
美味しかった
1
牧の戸高原ソフト
美味しかった
牧の戸か長者原まで丁度良いバスの時間があったので乗ろうと思いましたが一向に来ない…
時間を20分位過ぎた所で痺れを切らして歩き始めたら後ろからバスが追い抜いて行きやがりました😢
ということで約4km歩いたら30分程で高原テラスに着きました♨️
下りってやっぱりスピード出るんですね
2
牧の戸か長者原まで丁度良いバスの時間があったので乗ろうと思いましたが一向に来ない…
時間を20分位過ぎた所で痺れを切らして歩き始めたら後ろからバスが追い抜いて行きやがりました😢
ということで約4km歩いたら30分程で高原テラスに着きました♨️
下りってやっぱりスピード出るんですね
高原テラス屋上から
1
高原テラス屋上から
くまもと空港であか牛丼
昼飯抜きのためスルスル入る
2
くまもと空港であか牛丼
昼飯抜きのためスルスル入る
ラーメンもスルスル
まだまだ九州を見足りないですが今回はここまで
お疲れさん!
2
ラーメンもスルスル
まだまだ九州を見足りないですが今回はここまで
お疲れさん!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サコッシュ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル
備考 夏用ベースレイヤーにTシャツ重ね着で殆どの行程を歩く。時々ソフトシェル。小屋内ではダウン使用。フリースベストとメリノウールネックゲイターは使いませんでした。雨には降られなかったものの霧はあったのでザックカバーはつけました。
トレッキングポールなし。

感想

今年の夏山は結構充実したと思うのだ。
可能な日程は山に振ることができた夏シーズンだった。
もう10月も後半になれば高地は凍り始めるだろう。
とすると次は紅葉でしょう。

紅葉が見られる時期にどこへ行こうかと考えてる時に、友人から11月の九重へ行くという話を聞きました。あいにくソレに参戦する予定は難しかったのですが、10月中なら九州の山に登れるかもと計画をしました。きっかけ頂いてしまいまして、ありがたい。

今年の紅葉はかなり遅れているらしく、赤くなりかけのところでした。しかし、九重から阿蘇の山並みが関東甲信越とは全然違っていて見ていて飽きませんでした(ガスのため時間は短かったけど)。近くで眺めれば火山の荒い感じがあるし、遠くからは緩やかに長くつながる稜線のラインが美しい。是非快晴で見たかったなあ。

あとは何と言っても温泉がサイコーでした。
九州また行きたいです。遠いけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら