ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

巻機山に最高の紅葉ルート・ヌクビ沢はバリルート風でした。

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
10.5km
登り
1,338m
下り
1,312m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:56
合計
8:16
6:57
21
7:18
7:19
72
8:31
8:36
203
11:59
12:42
8
12:50
12:53
8
13:01
13:02
11
13:13
13:14
10
13:24
13:24
48
14:12
14:12
26
14:38
14:39
33
15:12
15:13
0
15:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビ目標は以下で行きました。
巻機山麓キャンプ場 新潟県 南魚沼市清水 025-782-3402
桜坂駐車場500円 手前なら無料

コース状況/
危険箇所等
登りのヌクビ沢ルートは一般ルートではなく破線で初心者には
危険な箇所があり、後半は体力も必要です。
渡渉や、崖のトラバース、草付きの登りやトラバース、また岩を何度も乗り越えてススムルートです。死亡事故にはなる場所は少なかったですが、滑ったり、滑落すると大けがになる箇所は何カ所もあります。
ルートには補助ロープやペイントがあり迷う事は無かったです。
後半の稜線にでる30分は急な岩場・崖の登りて゜草付きですが注意です。
稜線にでれば一般登山道でハイキングルートのような良い道が続きます。
※ヌクビ沢ルートは下りに使うと危険なので止めた方が良いと記載が登山道にありました。
連休、初日だけ良い天気のようで、久しぶりの日帰り登山で新潟県に。
2015年10月10日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 6:06
連休、初日だけ良い天気のようで、久しぶりの日帰り登山で新潟県に。
さて、ルートですがピストンで行くのも・・・
2015年10月10日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 6:56
さて、ルートですがピストンで行くのも・・・
かなり人は多く駐車場も7時前に満車。
2015年10月10日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 6:56
かなり人は多く駐車場も7時前に満車。
ヌクビ沢ルートで行きます。こちらは破線ルートだし、向かう人が少ないので・・・どうかな〜と思いながらススム。
2015年10月10日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 6:57
ヌクビ沢ルートで行きます。こちらは破線ルートだし、向かう人が少ないので・・・どうかな〜と思いながらススム。
途中、藪漕ぎ的な道を歩いて行きます。
2015年10月10日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 6:57
途中、藪漕ぎ的な道を歩いて行きます。
あま谷を行くのかな。
2015年10月10日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 6:59
あま谷を行くのかな。
2015年10月10日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 6:59
なかなかの道ですが、踏み後はしっかりありますが、この先は不安。
2015年10月10日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 7:19
なかなかの道ですが、踏み後はしっかりありますが、この先は不安。
割引沢にでました。
2015年10月10日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 7:22
割引沢にでました。
渡渉の繰り返しは沢山ある。
2015年10月10日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 7:31
渡渉の繰り返しは沢山ある。
歩くのはそれなりに大変ですが、面白い。
2015年10月10日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 7:31
歩くのはそれなりに大変ですが、面白い。
あの左にある岩・・少しハング。後側にロープあり。
2015年10月10日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 7:35
あの左にある岩・・少しハング。後側にロープあり。
2015年10月10日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 7:42
ひたりトラバース
2015年10月10日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 7:42
ひたりトラバース
これが吹上の滝かな。
2015年10月10日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 7:44
これが吹上の滝かな。
なんかイイ感じですよ。
2015年10月10日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 7:48
なんかイイ感じですよ。
こんな崖淵トラバース。ロープはありますが・・・ここは落ちると結構ヤバイ。
2015年10月10日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/10 7:51
こんな崖淵トラバース。ロープはありますが・・・ここは落ちると結構ヤバイ。
さらに滝の脇を行きます。前から写真撮られている・・
2015年10月10日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 7:54
さらに滝の脇を行きます。前から写真撮られている・・
2015年10月10日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 7:58
この先、やや危険
2015年10月10日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 7:59
この先、やや危険
2015年10月10日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 7:59
2015年10月10日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/10 7:59
2015年10月10日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 7:59
ここがアイガメノ滝かな。
2015年10月10日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 8:05
ここがアイガメノ滝かな。
滝の脇をさらに登る。前を行くおやじさんにいろいろ教えて頂きました。こんな面白いルートなんで何度も来たベテランさん。かなり早い方でした。
2015年10月10日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 8:08
滝の脇をさらに登る。前を行くおやじさんにいろいろ教えて頂きました。こんな面白いルートなんで何度も来たベテランさん。かなり早い方でした。
さらに岩場を行きます。
2015年10月10日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 8:09
さらに岩場を行きます。
2015年10月10日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 8:09
2015年10月10日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 8:16
ここまで登ると紅葉もキレイ
2015年10月10日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 8:16
ここまで登ると紅葉もキレイ
落ちたらドボーン。
2015年10月10日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 8:17
落ちたらドボーン。
天狗岩が正面に。
2015年10月10日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 8:25
天狗岩が正面に。
2015年10月10日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 8:30
2015年10月10日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 8:30
2015年10月10日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 8:30
ヌクビ沢出合
ここで分岐です。左は天狗尾根、右がヌクビ沢。
おやじさんのアドバイスで右のが面白いからと聞き。
ヌクビ沢に行きます。
2015年10月10日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 8:37
ヌクビ沢出合
ここで分岐です。左は天狗尾根、右がヌクビ沢。
おやじさんのアドバイスで右のが面白いからと聞き。
ヌクビ沢に行きます。
また滝。沢山あってスゴイ。
2015年10月10日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 8:50
また滝。沢山あってスゴイ。
2015年10月10日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 8:50
2015年10月10日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 8:50
ここから稜線までが、核心部です。いよいよ始まる・・
ここの左側を登っていきます。フリクションはきいてるので簡単に行けます。
2015年10月10日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/10 8:51
ここから稜線までが、核心部です。いよいよ始まる・・
ここの左側を登っていきます。フリクションはきいてるので簡単に行けます。
途中まで来た。
2015年10月10日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 8:55
途中まで来た。
さらに登っていきます。
2015年10月10日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 8:55
さらに登っていきます。
スゴイな〜こんな場所歩くなんて珍しい。
2015年10月10日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/10 8:55
スゴイな〜こんな場所歩くなんて珍しい。
そしてイワイワを越えてススム。
2015年10月10日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 9:01
そしてイワイワを越えてススム。
おお。正面に滝と左は岸壁を登る人。バリルートぽくって面白すぎです〜階段状になっているので簡単に登れます。
2015年10月10日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/10 9:07
おお。正面に滝と左は岸壁を登る人。バリルートぽくって面白すぎです〜階段状になっているので簡単に登れます。
オヤジさん登ってますね。
2015年10月10日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 9:09
オヤジさん登ってますね。
登って振り返ると、まずまずの高さがあった。下の方があんなに小さく見える。
2015年10月10日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 9:15
登って振り返ると、まずまずの高さがあった。下の方があんなに小さく見える。
2015年10月10日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 9:15
2015年10月10日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 9:34
さらに上部に行きます。
2015年10月10日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 9:35
さらに上部に行きます。
山側ルートで滝の脇を登る。
2015年10月10日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 9:41
山側ルートで滝の脇を登る。
いい色してます。
2015年10月10日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
10/10 9:44
いい色してます。
だいぶ登ったな。あの尖ってるの大源太山かな。
2015年10月10日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 9:44
だいぶ登ったな。あの尖ってるの大源太山かな。
2015年10月10日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 9:45
ここは下る。補助ロープ
2015年10月10日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 9:48
ここは下る。補助ロープ
とってもキレイな谷ですね〜
2015年10月10日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/10 9:48
とってもキレイな谷ですね〜
2015年10月10日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 10:02
2015年10月10日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 10:02
2015年10月10日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 10:36
だいぶ上流になったか、水の量も少なくなってきた。
2015年10月10日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 10:36
だいぶ上流になったか、水の量も少なくなってきた。
なんともスゴイ。
2015年10月10日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 10:44
なんともスゴイ。
左側を登る。
2015年10月10日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 10:53
左側を登る。
さて水辺から別れて急登に入る。
2015年10月10日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 11:24
さて水辺から別れて急登に入る。
この岩壁を登ってクライマックスに。ここは落ちたら、かなり危険です。
2015年10月10日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 11:24
この岩壁を登ってクライマックスに。ここは落ちたら、かなり危険です。
あと少しで稜線だ。
2015年10月10日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 11:30
あと少しで稜線だ。
2015年10月10日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 11:41
稜線にでました。かなり雲が増えて天候は曇りに。
黄金色の稜線もキレイですね。
2015年10月10日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/10 11:41
稜線にでました。かなり雲が増えて天候は曇りに。
黄金色の稜線もキレイですね。
2015年10月10日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 11:41
先ほどとは真逆の景色。
2015年10月10日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/10 11:48
先ほどとは真逆の景色。
2015年10月10日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 11:48
2015年10月10日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 11:48
あれは越後三山ですね。
2015年10月10日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 11:54
あれは越後三山ですね。
2015年10月10日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 11:54
巻機山の山頂に着いた。
2015年10月10日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 11:59
巻機山の山頂に着いた。
風が強く曇り空ですが、良い景色です。
2015年10月10日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 11:59
風が強く曇り空ですが、良い景色です。
2015年10月10日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 11:59
ランチして、寒いので暖まります。
2015年10月10日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 12:17
ランチして、寒いので暖まります。
気温は14度くらいですが、風が10m程度あるので寒く、風が当たらない場所で休みます。
2015年10月10日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 12:18
気温は14度くらいですが、風が10m程度あるので寒く、風が当たらない場所で休みます。
あのピークが本来の巻機山最高地点。
2015年10月10日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 12:46
あのピークが本来の巻機山最高地点。
曇りでもこの景色。晴れたらもっとキレイだろうね。
2015年10月10日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 12:46
曇りでもこの景色。晴れたらもっとキレイだろうね。
最高地点のケルン
2015年10月10日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/10 12:51
最高地点のケルン
2015年10月10日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 12:52
風が強くてかなり寒いです。ダウンまで着込んでますよ〜
2015年10月10日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/10 12:52
風が強くてかなり寒いです。ダウンまで着込んでますよ〜
さて下山開始。下りは一般ルートで帰ります。
2015年10月10日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 13:07
さて下山開始。下りは一般ルートで帰ります。
2015年10月10日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 13:07
2015年10月10日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 13:07
避難小屋
2015年10月10日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 13:13
避難小屋
2015年10月10日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 13:13
ニセ巻機山の山頂。
2015年10月10日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 13:20
ニセ巻機山の山頂。
下は紅葉がキレイだな。
2015年10月10日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 13:26
下は紅葉がキレイだな。
2015年10月10日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 13:27
巻機山周辺もピークですかね。
2015年10月10日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 13:33
巻機山周辺もピークですかね。
2015年10月10日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 13:33
おお〜このあたりスゴイな。
2015年10月10日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
10/10 13:37
おお〜このあたりスゴイな。
紅葉の絨毯です。
2015年10月10日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/10 13:37
紅葉の絨毯です。
2015年10月10日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 13:47
紅葉のトンネル
2015年10月10日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 13:51
紅葉のトンネル
2015年10月10日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 13:56
あそこが行きに登ったルートです。
2015年10月10日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/10 14:06
あそこが行きに登ったルートです。
あれ・・・
2015年10月10日 15:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 15:10
あれ・・・
あれれ。終わった・・
2015年10月10日 15:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 15:10
あれれ。終わった・・
分岐。登りは左に行きました。
2015年10月10日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 15:11
分岐。登りは左に行きました。
登山口。下山はアッサリできた。
道が帰りは良かったね〜
2015年10月10日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/10 15:12
登山口。下山はアッサリできた。
道が帰りは良かったね〜
塩沢石打サービスエリアで、枝豆コロッケたべて帰ります。
2015年10月10日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/10 16:01
塩沢石打サービスエリアで、枝豆コロッケたべて帰ります。

装備

個人装備
スパッツやストックはあると良い。

感想

連休の山行はお休みする予定でしたが、
1日空いたので・・・日帰りで紅葉mapleスポット探してみました。
あまり遠くと中央道ルートは外してみたら、巻機山に。
地図をみたら、破線を行けば周回ルートになる。
意外とレコは少ないのでやや情報不足だけど・・・行ってみる。

ヌクビ沢ルートは向かう人は居ないし、最初は藪漕ぎに近い感じ。
大丈夫かな〜と思いながらススム不安。
途中から川にでれば、さほどでもなくペイントやリボン、補助ロープなどありましたから、順調に進めた。
数人の方にもお合いして、このルートは面白いし、紅葉がとっても
キレイで来て良かったな〜話してました。
巻機山で、こんなルートがあるなんてビックリです。
毎年この時期に来てる方もこのルートが好きで来る。
樹林帯ピストンしてもね〜ここは良いよと、難所や見所など教えて頂き有り難うございました。
ルートは解りやすくマークもありましたが、バリエーションに近い感じで、先日の横尾本谷を思い出して歩きました。
稜線にでるまで、楽しさと紅葉満載でいい山旅ができた1日です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

私も次回はヌクビ沢ルートで(^^)
越後の名峰へようこそおいで下さいました(^^)/
谷スジを登り上げた後の雄大な稜線が綺麗ですね

9年前にヌクビ沢ルートを恐れて
(9年前の地図では下山禁止ルート)
井戸尾根ルートをピストンしましたが
次回はヌクビ沢周りで再訪したくなりました
2015/10/12 15:46
Re: 私も次回はヌクビ沢ルートで(^^)
naotosas さん
今回も情報が少なくて少し警戒モードで行き、
スタートは踏み後はあっても荒れているルートだったので
嫌な感じでしたが、沢スジにでると以外に解りやすくて
とっても面白かったですね〜
登山道が目まぐるしく変かして、滝あり崖あり、岩登りあり・・・
水遊びも・・
最後は稜線にでると良い景色なので、ここはオススメです。
初夏か紅葉時期が良いかと思います。
2015/10/12 21:34
ヌクビ沢って、
最近は、なんだか行ってはならぬというか、通行禁止みたいに書かれていたような記憶なのですが、行けるのですね!
今度行ってみたいかと。
そしてまさに紅葉ドンピシャの色づきで綺麗ですねぇ~maple

やはりトムヤムですか
チリトマとトムヤムが大活躍するシーズンになりましたね
新発売シンガポールラクサもイケますよ!
来週はよろしくお願いします
2015/10/12 15:46
Re: ヌクビ沢って、
Penさん

ここのルートはかなり面白いですよ〜
初夏か紅葉ですね。バリエーションルートのように
多彩な楽しみがあり、谷の紅葉もなかなか素晴らしいものでした。
滝登りも最高に面白いです〜
登山口にはキャンプ場もあるので、良い場所ですね。

シンガポールラクサ・・・食べたいですね。日清だからマズイ物は
出さないとは思います。マレーシアとシンガポール料理は好きなので
良い商品でましたね
2015/10/12 21:39
フットワークが良いね
私は、今年はアクセル踏むのも足がつらかったので
日帰りで新潟なんてありえん!!
岩と紅葉楽しめて良かったね。
今週末も紅葉残っているかな?

ニセ巻機山の山頂標が立派で笑える

三連休って何〜〜〜?
私は仕事だったわよannoy
さっき帰ってきたわよ〜〜〜annoyannoyannoy
2015/10/12 23:54
Re: フットワークが良いね
姉さん 旦那さんの自動運転と交換しないと〜
それてももう一台買ったらいかがですか。
自動も日の出前に走ると眠くなるので意図的にアクセル踏むようにして
ますけど・・・
ニセ巻機山って誰が付けたか知らないですが、もっとよさげな名前を
付けてあげた方が・・・前巻機とか、小巻機とか
三連休も休み無しですか〜ご苦労様でした。
こちら登山で休み無し・・・失礼しました。
2015/10/13 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら