ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7382276
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

麻生山 センブリは咲き始めキッコウハグマはまだつぼみ

2024年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
5.9km
登り
579m
下り
581m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:09
合計
2:24
距離 5.9km 登り 579m 下り 581m
9:05
10
スタート地点
9:15
9:17
54
10:11
10:18
71
11:29
ゴール地点
天候 晴れ 気温18℃ぐらい快適 風ほとんどなし
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場
白岩の滝前林道終点の駐車スペース(無料) 5〜6台 行き0台、帰り1台
※駐車場手前には崩落(補修済み)があり、かなり狭いです。5ナンバー普通車なら十分ですが、大型車はきつい。軽自動車なら余裕。
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
(1)白岩の滝の先
崩落地帯は前はロープが貼られて通行禁止となってましたがロープはありませんでした。崩落地帯は、トラロープがあります。特に問題なく突破できます。
(2)麻生山東尾根
尾根のとっつき前に崩落があるので要注意。尾根のとっつきからアルミのはしご状の階段があり。一般コースよりヤセ尾根と急登あり。道は時々うすく明瞭でないところがありますが、尾根から外れなければ問題なし。
(3)麻生山から日の出山分岐
粘土状の道でかなり滑ります。若干ヤブっぽくなっている場所もあります。
白岩の滝の林道終点からスタート。
2024年10月20日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 9:07
白岩の滝の林道終点からスタート。
白岩の滝。今日は割と水量が多いです。
2024年10月20日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 9:11
白岩の滝。今日は割と水量が多いです。
白岩の滝の上の滝です。
2024年10月20日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/20 9:15
白岩の滝の上の滝です。
上の滝の道は崩落してますけど、全然普通に通れます。
2024年10月20日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 9:15
上の滝の道は崩落してますけど、全然普通に通れます。
さらに滝があります。ここのコースは滝を見ながら歩くことが価値があるんです。
2024年10月20日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/20 9:17
さらに滝があります。ここのコースは滝を見ながら歩くことが価値があるんです。
階段を登ると、迂回路の案内があります。迂回路のほうが狭くて危ないと思うけど。
2024年10月20日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:22
階段を登ると、迂回路の案内があります。迂回路のほうが狭くて危ないと思うけど。
セキヤノアキチョウジだ。
2024年10月20日 09:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/20 9:24
セキヤノアキチョウジだ。
一旦車道に出ます。林道タルクボ線を進みます。
2024年10月20日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:27
一旦車道に出ます。林道タルクボ線を進みます。
あら!崩落してる。上を注意して突破します。
2024年10月20日 09:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:29
あら!崩落してる。上を注意して突破します。
東尾根のとっつきです。
2024年10月20日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:32
東尾根のとっつきです。
階段あがるとすぐに源左衛門岩です。
2024年10月20日 09:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:34
階段あがるとすぐに源左衛門岩です。
急な登りのあとにヤセ尾根があります。
2024年10月20日 09:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:43
急な登りのあとにヤセ尾根があります。
ここから植林地帯。センブリはいないけど、キッコウハグマはぽつぽつ。
2024年10月20日 09:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:45
ここから植林地帯。センブリはいないけど、キッコウハグマはぽつぽつ。
鉄塔を過ぎます。
2024年10月20日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:53
鉄塔を過ぎます。
金毘羅尾根の道と合流。
2024年10月20日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 10:00
金毘羅尾根の道と合流。
キッコウハグマは一つも咲いていないな。
2024年10月20日 10:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 10:06
キッコウハグマは一つも咲いていないな。
ツルリンちゃん。咲いてないけど蕾が残ってる。
2024年10月20日 10:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 10:06
ツルリンちゃん。咲いてないけど蕾が残ってる。
コウヤボウキはいっぱい咲いてる。
2024年10月20日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/20 10:08
コウヤボウキはいっぱい咲いてる。
センブリのブーケ。ようやく咲き始めだな。
2024年10月20日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/20 10:08
センブリのブーケ。ようやく咲き始めだな。
こっちは蕾。昨日みた奥武蔵の丸山と違って小さいな。
2024年10月20日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/20 10:10
こっちは蕾。昨日みた奥武蔵の丸山と違って小さいな。
困ったときは、麻生さん。山頂はすごく展望がいいんだな。
2024年10月20日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/20 10:13
困ったときは、麻生さん。山頂はすごく展望がいいんだな。
うっすら筑波山が見えます。
2024年10月20日 10:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/20 10:14
うっすら筑波山が見えます。
スカイツリーも。
2024年10月20日 10:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/20 10:15
スカイツリーも。
まだまだ蕾がおおいな。
2024年10月20日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 10:19
まだまだ蕾がおおいな。
パフパフちゃん。
2024年10月20日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 10:23
パフパフちゃん。
麻生平に降りました。さあ、この尾根にいるか?
2024年10月20日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/20 10:32
麻生平に降りました。さあ、この尾根にいるか?
いました。尾根の道のどまんなかに小ぶりの株がいっぱい。
2024年10月20日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 10:33
いました。尾根の道のどまんなかに小ぶりの株がいっぱい。
まもなく開花です。
2024年10月20日 10:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 10:34
まもなく開花です。
沢に下って、水源の水場。冷たい水は毎度うまい。
2024年10月20日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/20 10:44
沢に下って、水源の水場。冷たい水は毎度うまい。
帰りは林道を歩きました。ビンボー草も秋だと珍しい。
2024年10月20日 11:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 11:04
帰りは林道を歩きました。ビンボー草も秋だと珍しい。
ひさしぶりにタルクボ線を歩いてゴール。
2024年10月20日 11:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 11:25
ひさしぶりにタルクボ線を歩いてゴール。

感想

困ったときは、麻生さん。寝坊したので、地元の麻生山に久しぶりに登りました。標高は泣くようぐいす、麻生山。 794mの標高ではセンブリはようやく咲き始めたところでした。

今回は東尾根から登りました。東側なのでセンブリが居るかと期待しましたが、葉っぱの気配すらありませんでした。途中の杉林の中には、キッコウハグマがポツポツいます。でも全然咲いていませんでした。

山頂は相変わらず景色が素晴らしく、誰もいない山頂で独り占めです。周辺を見ると、センブリのブーケがいるじゃないですか。まだツボミが多いですけど、咲いている花があって良かった。山頂から下って麻生平付近の尾根にもまだツボミの株がいっぱいいました。

下山道は、タルクボ林道を歩きましたが、収穫はなし。草ボーボーの場所もあって、ここは冬枯れしたときに行くのが良いですね。

山登りを終えて、青梅の期日前投票に行きました。海外国内含めて大変な時期に、ホントひどいな〜。まともな政党がないので、消去法でとりあえず決めました。困ったときは、麻生さんか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら