ダルガ峰〜後山 県境の山を一日で縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:52
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 728m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:30
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
出発時はどんよりした曇り空でしたが、下山時には杉林の上には青空が広がっていました。
8:55ちくさ高原スキー場を出発、ゲレンデの中腹を横切り、上部まで急な登りを避け少し遠回りして杉林の中へ。
ここから少々道なき道を行くとSLの「踏み跡がある」との声。踏み跡はどう見てもヒトの靴ではありません。ゲレンデの上部に近づき林の向こうが開けてきたとき、踏み跡の正体! 2頭のシカが走り抜けて行きました。
ゲレンデに着き、改めて登山道に入り順調に進み、10:00ダルガ峰に到着。ここでダルガ峰(みね)ではなくダルガ峰(なる)と知りました。
標柱を撮りダルガ峰を通過、大海里谷を通り駒の尾山に向かいます。駒の尾山頂近くになると、笹の間を頂上まで道が伸び、ガラッと森林から笹原に景色が変わりました。途中には避難小屋があり、中は広くきれいにしてありました。「クマ出没にご注意下さい」との看板も。
10:45駒の尾山頂に着き、5人そろっての写真撮影。天気が良いときは360度のパノラマで瀬戸内海も見えるそうですが、今回は曇りのため見ることができませんでした。
ここで昼食の予定でしたが、風が強く寒くて先へ進むことに。舟木山を経て12:00後山山頂に到着です。兵庫側と岡山側と両方で写真を撮ってもらい、ここで昼食をとり30分ほどして出発。
次は今回の隠れメイン的な「平成の大馬鹿門」へ。林を抜けて開けた所に聳え立つオブジェがなぜこんな所にこんなものがと皆さんとしばし疑問視。大馬鹿門を過ぎると急な下りや斜面の細い道を進み板馬見渓谷を経て、13:55後山登山口に出ました。
ここから林道に入り、14:35ゴールの松の木公園に予定より1時間ほど前に無事に下山しました。それから公園にある名水を頂き、クールダウン。CLおすすめの喫茶店で絶品のコーヒーを飲み解散、とても楽しく面白い山行でした。(SA)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する