記録ID: 7393528
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北都留三山(そんなリストないけど)百倉山、扇山、権現山周回
2024年10月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,140m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:19
距離 23.8km
登り 2,140m
下り 2,139m
14:16
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備されて険しいところはない 百蔵山の直下は急 扇山の北側は落葉が積もってどこが道かわかりにくいところもある |
その他周辺情報 | 近道で帰るのには明るいうちが良いからさっさと帰宅 |
写真
その先もユルユルした道で巻いていくピークがほとんど
「ガンバノ頭」は踏んでおこうと、近づいてからは「これかな?」と思っていちいちピークを通った
着いたら「ガンバ」じゃなく「カンバ」だった
せっかくガンバったのに
「ガンバノ頭」は踏んでおこうと、近づいてからは「これかな?」と思っていちいちピークを通った
着いたら「ガンバ」じゃなく「カンバ」だった
せっかくガンバったのに
ちょっと下って登り返して扇山
広々した山頂
40〜50年昔は大グループ(10人以上とか)の山歩きが多くて
山頂で宴会したり、婚活ハイキングだったり
こういう広い山頂は人気だった
子育て中で参加できなかったけど
広々した山頂
40〜50年昔は大グループ(10人以上とか)の山歩きが多くて
山頂で宴会したり、婚活ハイキングだったり
こういう広い山頂は人気だった
子育て中で参加できなかったけど
二等三角点 棚頭山
標高=1311.86 m
しまった!百蔵山には三等三角点下和田(標高=1003.42 m)が
扇山には三等三角点鳥沢村(標高=1137.84 m)があるのに、見落としてた
一等三角点様じゃないからまあいいや
標高=1311.86 m
しまった!百蔵山には三等三角点下和田(標高=1003.42 m)が
扇山には三等三角点鳥沢村(標高=1137.84 m)があるのに、見落としてた
一等三角点様じゃないからまあいいや
感想
*昨日あまりに寒かったので富士山五合目周辺をあきらめこちらに変更。大昔歩いたと思うけど怪しい記憶。記憶も記録もない山だからマイルールで未踏として行ってきた。
*秀麗富岳が全滅に近かったけど、この夏の小金沢連嶺が好天で盛り返した。今日も百蔵山・扇山ともきれいな富士山が見れた。昨日が完全雲隠れで残念だったけど、これで山梨に来たかいがあった。そして秀麗富岳が達成。きれいに富士山が見えたのは半分だけ。残りは雲隠れとか、霞んでうっすらしか見えないとか。倉岳、高畑ではデジカメ紛失するし。難関じゃないから機会があったら再訪しよう。
*三山回ると登り返しが大きいけど、気持ち的にも脚にも負担の少ない歩きやすい道だったのでくたばらずにホイホイ歩けた。だけど数値的には(周回するためのロードが加わるので)標準タイム13時間以上、距離約24辧獲得標高2140m、体力度6って先週の小河内岳とまったく同じ。でも体感は全然違う。一番の違いはかかった時間だけど前回のんびり今回ガシガシ歩いたわけではなく、同じような負荷で歩いての結果。これまでもなんとなく感じて来たけど、実感としての体力度は実績歩行時間に比例するようだ。これから冬場は寒さと凍結で山らしい山に行けなくなるけど、来年の夏山へ備えて低山里山繋ぎやロードで長時間歩行のトレーニングをして、老化を少しでも遅らせたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する