ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739774
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大原〜天が岳〜鞍馬駅

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
724m
下り
713m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:10
合計
4:10
8:40
50
9:30
9:30
80
焼杉、翠黛分岐
10:50
11:00
110
天が岳
12:50
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません
あちこちでコース脇の立ち枯れしていた木が倒れてコース上に横たわっていますが、すでにう回路ができているので特に困ることは無さそうです
バスを待つ間に愛宕山をパチリ
2
バスを待つ間に愛宕山をパチリ
大原のバス停です
いい天気です
3
大原のバス停です
いい天気です
比叡山も見えています
3
比叡山も見えています
上には花が無いので寂光院近くの民家の庭に咲くコスモスを
3
上には花が無いので寂光院近くの民家の庭に咲くコスモスを
紅葉はまだですね
4
紅葉はまだですね
寂光院
門の内に半纏を着たおじさんが三人準備作業
3
寂光院
門の内に半纏を着たおじさんが三人準備作業
翠黛山の取り付きですが
クマのシルエットに クマ出没 と書いています
今日は直進です
1
翠黛山の取り付きですが
クマのシルエットに クマ出没 と書いています
今日は直進です
獣除けフェンス
これはイノシシでしょう
きれいなコケを裏返しにしています
4
これはイノシシでしょう
きれいなコケを裏返しにしています
いよいよ登りです
2
いよいよ登りです
焼杉山への直登コース
雪が降る前に行きたいな
2
焼杉山への直登コース
雪が降る前に行きたいな
救助標識 1
今日は 12 まで行きます
12で別のコースに乗り換えます
2
救助標識 1
今日は 12 まで行きます
12で別のコースに乗り換えます
ここで右に折れると焼杉山
左は翠黛山
直進は天が岳
3
ここで右に折れると焼杉山
左は翠黛山
直進は天が岳
遠くに愛宕山
シャクナゲ尾根道と合流です
3
シャクナゲ尾根道と合流です
倒木が多い
踏み跡からちょっと外れます
先ほどの尾根からこの辺りはシャクナゲが群生しています
2
踏み跡からちょっと外れます
先ほどの尾根からこの辺りはシャクナゲが群生しています
12 です
直進すると百井峠に出ます
今日は立木の所を左折です
1
12 です
直進すると百井峠に出ます
今日は立木の所を左折です
まだまだのようです
2
まだまだのようです
天が岳
展望は全くありません
ここでおにぎりを一個補給
3
天が岳
展望は全くありません
ここでおにぎりを一個補給
この度初めて見た標識です
天が岳に A-60 がありました
2づつカウントダウンしています
3
この度初めて見た標識です
天が岳に A-60 がありました
2づつカウントダウンしています
ここにも倒木
足がもうちょっと長かったら跨げるのに!
残念 右を巻きます
2
ここにも倒木
足がもうちょっと長かったら跨げるのに!
残念 右を巻きます
サグラダファミリア?
4
サグラダファミリア?
鞍馬の尾根を見ながら下ります
4
鞍馬の尾根を見ながら下ります
円盤が木に食い込んでいるように見えます
実際は木の外周に沿ってキノコが成長
キノコの種類は?です
3
円盤が木に食い込んでいるように見えます
実際は木の外周に沿ってキノコが成長
キノコの種類は?です
明るい雰囲気です
2
明るい雰囲気です
三等三角点です
倒木
立ち枯れ木に風が当たると 
最大曲げ応力が根の部分に発生し許容応力より大きいとここで折れる・・・なんて思いながら撮影
2
倒木
立ち枯れ木に風が当たると 
最大曲げ応力が根の部分に発生し許容応力より大きいとここで折れる・・・なんて思いながら撮影
城後にも行ってみたい
1
城後にも行ってみたい
この辺りまで下ってくると鞍馬寺の鐘の音が聞こえてきます
2
この辺りまで下ってくると鞍馬寺の鐘の音が聞こえてきます
もうすぐです
いつもの薬王坂ですが今日は裏から映してみました
2
いつもの薬王坂ですが今日は裏から映してみました
標識のすぐ上にも倒木です
2
標識のすぐ上にも倒木です
薬王坂から竜王岳に行こうか迷いましたが結局やめました 上向きの破線矢印が竜王岳です
3
薬王坂から竜王岳に行こうか迷いましたが結局やめました 上向きの破線矢印が竜王岳です
鞍馬寺は観光の方が大勢います
3
鞍馬寺は観光の方が大勢います
鞍馬駅です
紅葉はまだでした
赤いのはこのお方だけです
6
紅葉はまだでした
赤いのはこのお方だけです
駅舎内で月岡芳年が描く牛若丸の浮世絵が展示されていました 月岡芳年について何も知りませんでした
今初めて絵を コピー 見ました
2
駅舎内で月岡芳年が描く牛若丸の浮世絵が展示されていました 月岡芳年について何も知りませんでした
今初めて絵を コピー 見ました
五条の橋の上
鞍馬山で修業中

絵はまだいろいろ展示されていました
3
鞍馬山で修業中

絵はまだいろいろ展示されていました
電車の後ろから
もう少ししたらこれが見事に紅葉します
5
電車の後ろから
もう少ししたらこれが見事に紅葉します

感想

体調に問題はありませんでした
天が岳に着く頃から風が強くなりひんやりしていました
このコースで出会ったのは青年が一人、下りの中間位置くらいの場所でした 静かな山を楽しめました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

登山日和りです
こんばんは

秋の天気が良い日に静かな山中を彷徨うのは至福の感が有りますね〜
こんな良い山域に近いolddreamerさんの環境がうらやましい。

26枚目面白いですね、ミニ星人が住むミニ星から来た円盤が操縦を誤ったのかもしれません
29枚目に関してはringo-yaさんが仕事柄詳しいですよ〜
必ず専門的なコメントが有るはずです

それでは 
2015/10/12 20:05
Re: 登山日和りです
こんばんわ mumさん
実は少々ビビりながら歩いていました
下で 熊出没 の看板を見たのでもしやと思っていました

熊には出会いませんでしたが鹿が盛んに鳴いていました 恋の季節なのかな
2015/10/12 20:24
片持ち梁?
良いですねぇ〜。
スタートは、三千院近くからですね。
行ってみたい所ですが、行って無いです。
羨ましいロケーションです。

29枚目ですか。
あはは。
olddreamerさんのコメント通りですよね。
風ですから、外力は等分布荷重です。
つまり、木の根元に働く曲げモーメントMは、
ω=等分布荷重(風圧)、ℓ=長さ(木の高さ)
M=(ωℓ^2)÷2

一方、木の許容応力度は、σ=M÷Z
ここで、Z=断面係数
ゆえに…
σ<1.0なら木は倒れない。(折れない)
σ>1.0なら倒れる訳です。(折れる)

はぁ〜全然関係無いコメントで申し訳有りません。
mumさん、調子に載せないで、ネ
2015/10/12 21:06
Re: 片持ち梁?
olddreamerさん、横レス失礼します。
いよ〜っでたぁ〜、ringo-yaさんの真骨頂!!
ひゅーひゅー
岩場でもこの計算をして安全を確認してから取り付きます
さ〜すがぁ〜
2015/10/12 21:12
Re[2]: 片持ち梁?
さすが現役ですね

退職したのでもうそろそろ仕事のことを忘れてもっと楽しいことをやります
2015/10/12 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら