記録ID: 7400027
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王温泉から瀧山〜三宝荒神山
2024年10月24日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:01
距離 15.5km
登り 1,358m
下り 1,358m
12:40
12:41
48分
パラダイスゲレンデの分岐点
14:25
14:26
8分
パラダイスゲレンデの分岐点
15:45
上の台第一駐車場
天候 | 曇り一時晴れ。平地の最低気温‐15℃、最高気温22℃。風強め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・瀧山は駐車場からゲレンデトップまで登山道を示す標識は僅かだった。やや分かりにくい。 ・ドッコ沼から先はゲレンデや車道が入り組んでいてこれも分かりにくい。標識を見落とさないように。 |
その他周辺情報 | 蔵王温泉共同浴場上湯¥200 ・石鹸やシャンプーは無し。持っていっても使えないと思われる。強酸性の湯舟があるだけ。 ・近くに下湯・川原湯もある。特に川原湯はスノコの下から源泉が見えることで有名。 |
写真
撮影機器:
感想
ドッコ沼には車で行ったことがあります。あと蔵王温泉街も当然に。
でも地形はよく知らなくて、、、例えば温泉街が一種のカルデラ地形で瀧山〜鳥兜山が外輪山だと言われてもピンときません。全体を見渡したこともありません。
瀧山から三宝荒神山ってどう繋がっているのだろうと考えても、よく思い描けません。地形図を見てもゲレンデや車道の表記がいっぱいで読み取れません。
そんなわけで登山しながら、これらの地形を確かめてみようと思いました。
分水嶺は、瀧山→コエド越え→蔵王大権現→鳥兜山→紅葉峠→三郎岳→三宝荒神山だと分かりました。
ドッコ沼は分水嶺の北にできた沼、片貝沼は南の斜面にできた沼でした。
瀧山の北東の峰から先が馬見ヶ崎川と酢川の境目になっています。一方は豊富な温泉が湧いて、スキー場も敷かれ国際的なスキーのジャンプ大会も開かれるけど、もう一方は蔵王ダムや古道があるのみって感じで、あまり知りません。
馬見ヶ崎川は「日本一の芋煮会が開かれる河川敷」の川です。そこは有名かな?
そんな違いを最後の温泉に浸かりながら考えました。
瀧山の西側も爆裂火口っぽい地形だし、北東側にも岩壁が剥き出しのところがあったので、また違う機会に登ってみて確かめたいと思います。
※片貝沼で注目した植物はトクサ(砥草、木賊)でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する