記録ID: 7400537
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
観音山パノラマ〜ごろごろ岳〜柿谷道女坂(柿谷西道)〜らいと坂
2024年10月24日(木) [日帰り]
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 370m
- 下り
- 615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:29
9:26
27分
JR「さくら夙川」駅
9:53
9:54
4分
「西宮甲山高校前」バス停
9:58
11分
鷲林寺町交差点(かんのん道入口)
10:09
10:10
4分
観音山せせらぎルート取り付きの金網フェンス
10:14
6分
若宮神社 方面分岐(石柱)
10:20
7分
パノラマルート 方面分岐
10:27
16分
旭滝
10:43
10:47
5分
観音山せせらぎルート 下り口
10:52
2分
奥池 分岐
10:54
2分
親子ライオン岩
10:56
11:00
1分
座椅子岩
11:01
7分
七曲第三尾根 分岐
11:08
11:09
3分
ガベノ城尾根 分岐
11:12
4分
飯盛尾根 分岐
11:16
0分
剣谷 下り分岐
11:16
11:17
1分
住宅造成工事中現場
11:18
11:21
0分
ごろごろ岳(山頂)
11:21
1分
苦楽園尾根 分岐
11:22
2分
柿谷道 下り分岐
11:24
3分
白いNHK電波中継塔
11:27
4分
石仏谷分岐(最北)
11:31
1分
照光岩巨石群 分岐
11:32
4分
石仏谷分岐(北)
11:36
2分
石仏谷分岐(南)
11:38
5分
第二鉄塔(西道女坂・東道男坂 合流点))
11:43
22分
第一鉄塔
12:05
7分
柿谷第二堰堤
12:12
9分
柿谷東道(男坂)・前山遊歩道 分岐
12:21
2分
柿谷堰堤
12:23
3分
柿谷道登山口(奥山精道線カーブ12)
12:26
4分
水車谷バス停
12:30
11分
らいと坂(芦 屋浄水場前交差点)
12:41
3分
開森橋
12:44
11分
阪急芦屋川駅高架
12:55
JR「芦屋」駅
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
(行き)「JRさくら夙川駅」バス停留所からさくら山なみバスで「西宮甲山高校前」停留所へ (帰り)「柿谷道」登山口から徒歩で「らいと坂」を下り阪急芦屋川駅経由でJR芦屋駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●「観音山・せせらぎルート」について 「観音山」の山頂へ向かうために良く歩かれる5ルート【(1)パノラマルート(2)せせらぎルート(3)山道ルート(4)急坂ルート(5)奥池ルート】のなかで「せせらぎ」は、難易度が低くて一番安全で歩きやすいルート。岩が転がっている場所もあるが、普通に慎重に昇り降りすれば問題なし。 ●「ごろごろ岳・山頂」周辺について 「ごろごろ岳」山頂のすぐ隣(北東方向、芦屋市側)に新たな住宅が建築中。かなり広い敷地で家も大きそう。その敷地は「ごろごろ岳」からのハイキング道に隣接しているうえに見通しもと良いので、まるで普通の街中の住宅地を歩かされているような感覚になる。こんなに興醒めでがっかりすることはない。 ●「柿谷道女坂(=柿谷西道)」について (1) ルートのあちこちに赤テープや赤リボンがめったやたらに括り付けられていた。いづれも真新しいものなので、ごく最近付けられたものと思われるが、あまりにも数が多すぎて閉口する。柿谷道は基本ほぼ一本道で踏み跡も明快なので、余程の事がないと迷うようなルートではないので、「石仏谷」との分岐点以外にはマーキングは必要がない道だ。このようなやり過ぎはただの山のゴミにすぎなくなるので、括り付けた本人は反省して撤去して回ってほしいところ。 (2) 下り始めの高度の高いところでは、ごく一部で水が流れる箇所で道がえぐれているところはあるものの、溝を歩けば大丈夫で支障はまったくない。 (3) 下りの後半で高度の低いところでは、全体的にやや荒れている感じ。岩石がごろごろしている沢道が続く箇所は、安定が悪くなっていて、以前よりも歩きづらくなっていたので、浮き石など不安定な石に注意し、うっかり足をくじかないようにくれぐれも慎重に下るようにしたい。 ------------------------------------------------------------------------------ <2018年2月7日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1376230.html <2018年9月19日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1588898.html <2019年4月9日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1787576.html <2020年5月23日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2411063.html <2021年1月13日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2860084.html <2021年3月14日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2997347.html <2021年4月27日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3116642.html <2022年2月5日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3979503.html <2022年5月7日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4272673.html <2024年1月11日の「観音山」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6363882.html ------------------------------------------------------------------------------ <2017年1月25日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1052426.html <2017年1月28日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1053993.html <2018年2月17日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1384279.html <2018年9月19日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1588898.html <2019年5月19日の「苦楽園尾根・柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1857180.html <2021年1月13日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2860084.html <2021年3月14日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2997347.html <2021年4月22日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3097725.html <2022年5月7日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4272673.html <2023年6月20日の「柿谷道」の記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5633672.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ
|
---|
感想
先々週、先週と毎週一回ペースで山歩きが再開できているので、今週も一回山へ行っておこうということで、萎えそうになる気力に鞭打って出かけた。最近あんまり訪れていない印象のある山域へということで、「観音山」へ登る道を出発点として「ごろごろ岳〜柿谷西道(女坂)」を選んだ。
「観音山」の尾根へ通じるルートは全部で4つあるが、。今回はその中でも一番楽に登れる「せせらぎ」ルートを選んだ。そのわりには途中で身体が重くなってしんどくなったのでちょっと落ち込んだが、上り道中ずっと汗だくだったので、想定以上に蒸し暑かったのだな、だから暑さに弱いのでへばり気味だったのかな、と想像。
「観音山」から「ごろごろ岳」への道は少々のアップダウンはあっても、ほぼ水平道に近いような道。その途中にある、最近人気が出てきた「座椅子岩」に立ち寄るのはここを歩いた際のお決まり。座椅子岩からの180度以上に広がる六甲山系の景色が素晴らしい。
下りに選んだ「柿谷道」では、今回は奥山精道線カーブ12の登山口へ下る「柿谷西道(柿谷道女坂)」のほうを歩いた。久しぶりな感じ。高度が下がるにつれて大小の岩石がごろごろ転がっており、安定していない箇所も多くて、足の置き場にミスするとちょっと危険。前回の山行時に沢で転んで危ない怪我をしたので、今回は慎重に慎重に足を運んで転ばないよう細心の歩き。怪我もなく無事に下山終了。
とはいうものの、まだまだ全盛期のような歩きが出来ていない状態。どこかでグッと一気に強い負荷をかけて元に戻すというのはちょっと無理があるかな。じわじわと徐々に歩きの負荷を上げていくほか手立てがないのかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する