シーズン初冠雪?ソロテン泊の塩見岳(鳥倉登山口ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:42
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,496m
- 下り
- 2,658m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:43
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 10:22
天候 | 11日 雨、そのあとは終始ガスで何も見えず 12日 晴れ、強風。 前夜に雪が降ったのでしょうか?塩見岳山頂は冠雪していました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11日9:00頃到着し、半分位は空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪鳥倉登山道≫ いくつかある丸太の階段でのスリップ注意 ≪塩見小屋〜山頂≫ 天狗岩の岩場では落石と滑落に注意 この日は場所によって岩が凍ってました (念のために持ってきた軽アイゼンは装着せず) 山頂付近の積雪量は10僂らい ヘルメット装着者は私含めて2名 |
その他周辺情報 | 鳥倉の無料駐車場にトイレと登山ポスト有り 下山後は鹿塩温泉・塩湯荘で汗を流しました(600円) 本来は14時で日帰り入浴が終わるそうなんですが、電話で問い合わせたら対応していただけました |
写真
感想
今年は何かと予定通りに登山ができていませんが、やっと単独テン泊山行に行けました。振り返ってみると去年9月の後立山縦走以来です。
10/12(祝)は関係なく出社日なのですが、会社諸施策の一つとして事前に計画有休を登録をしていたので予定通りに休みを取り、嫁さんを説得して行かせてもらいました。天候は何とも微妙でしたが、雨、ガス、強風、初雪、でも快晴、といったようにちょっと大変でしたが変化に富み面白くもありました。久し振りの単独テント泊だったので思い出に残る山行となりました。
11(日)の天気予報はあまり良くありませんでしたが、この日は三伏峠小屋でのテン泊だけだったのでのんびり歩きます。(本当は晴れてたら烏帽子岳に足を延ばすつもりでしたが早々に諦めて…)昼頃到着のつもりでしたので昼飯にと期待していた小屋特製のカレーは、小屋締めの日に来てしまったので既に終わっており食べることはできませんでした。事前の確認を怠ってました…
テン場には既に4張りあり、私が幕営した後にもう一張り増えてこの日は6張り。
周りはガスに囲まれてしまい周囲の景色は全く分らず、ただゴロゴロと夕方まで時間をつぶします。夕食を早々に終え、ぼちぼち寝ようかと横になります。時間としては19時半ごろだったでしょうか?隣の男性二人組からはずっと話し声が聞こえて、一向に静かになる気配がありません…。早く寝たい気持ちからくるイライラを何とか収めようとするにも耳栓は忘れ、うるさいと注意するのも気が引けるな〜とモゾモゾしていたら、他の男性ソロの方から「いい加減静かにしてもらえないか?!」との声が。…その方のお蔭でしばらくしたら無事に寝付けました(笑)
翌日は3:30頃に起床。テントの外を見るとガスに包まれておりヘッデンの明かりが拡散してしまい周囲は真っ白に。やや低いテンションのまま朝飯の準備を進めていましたが、しばらくするとガスが流れ満天の星空が見えるようになっていて俄然やる気が出てきました!テン泊登山者の中では1番目の出発でしたが、何となく新しい踏み跡があるのでひょっとしたら夜の内に小屋泊の人かもしくは日帰りの早立ちの登山者がいたのかもしれません。前日には全く姿を見ることができなかった塩見岳でしたが、二日目は太陽の光からなる最高のシルエットだったので何度も足を止めては写真を撮っていました。しかし、気がかりなのは山頂付近にどれほど雪が付いているのかということ。自分のいる場所では逆光となってしまい、雪の量を目視することは難しくしばらく歩かないと見えそうにありません。日の出を迎え段々と太陽の光が上の方から射すようになってくると山頂付近の岩場にうっすらと雪が見えてきました。やっと目視できましたが、そこを歩けるのかどうかは実際に行ってみないと分かりません。
【編集中】
写真きれいに撮れてますね。山頂はとても美しかったのですが、実は降りるのにかなりビビってました。ソースカツ丼という選択肢があったんですね!
こんにちは、温泉ではありがとうございました(笑)
コンデジですので星空は撮れないし背景のぼかしは上手くできないしで、本当はデジタル一眼欲しいのですが、山道具にまわってしまいますね。。。
marichiさんのレコと写真、楽しみにしておりますね!
伊那エリアの美味しいモノを他に知らないので、ついソースカツ丼に走っちゃうんですよね〜
gomatさん、こんばんは。
積雪もあって、最後の岩稜歩きは大変だったでしょうが、
その苦労の甲斐もあって、得られた景色は格別でしょうね。
この辺り、歩きたいとは思っていますが、自分の考えとして
どうしてもピストンはしたくないので、なかなか登る機会が
来ない塩見岳です。でも、ここだったら、ピストンもいいかな〜
kameさん、こんばんは!!
雪降るかも…と多少は覚悟してましたが、実際に今シーズン初の雪(氷)の
付いた岩稜帯はまだ雪慣れしてない状態だったので、ちょっとだけ
大変でした
確かにピストンになるのは気になってましたが、3000m峰だし百名山だし、
比較的アクセスし易い南アなのでそれも良いかと。。。
あと積雪期の下見も含んでおります
(いつ行けるか分かりませんけど、その時はぜひ!!)
山頂の展望、最高ですね。
やっぱりこの季節、積雪は想定でアイゼンを持って行かないとね。
お疲れ様でした。
morgenrotさん、ちょっとご無沙汰しております(笑)
返信遅れてすいません・・・
おっしゃる通りですね!
一応(になるかな…)、軽アイゼンは持って行きましたが塩見小屋からの上の
岩稜帯では前爪ないとダメですね。当たり前ですけど…
当日、それほど雪が付いてなかったので登ることができました。
おかげで久し振りに会心の展望に出会えて良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する