記録ID: 742135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳,錦秋の時♪西黒尾根、天神尾根、田尻尾根
2015年10月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:13
距離 12.4km
登り 1,511m
下り 1,510m
13:39
ゴール地点
天候 | おおむね晴れ 風やや強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★西黒尾根 有数の急登とのこと。 しかも雨上がり、濡れた急な岩場(^^; ちょっと不安でしたが、 いざ登ってみると、梯子、階段もなく、案外楽な登山道でした。 でも、急なツルツルの鎖場とツルツル一枚岩場の2箇所は要注意。 どちらも3点確保でじっくり登れば大丈夫。 あとは特に危険箇所はありません。 ★肩の小屋〜山頂 特に問題なし ★山頂〜ノゾキ 大岩がゴロゴロしています。 雨後は滑らぬよう慎重に。 一の倉沢のノゾキは足がすくみます(^^; ★天神尾根 ここも岩場が多いので、油断すると滑ります。 下りは慎重に(^^; ★田尻尾根 静かな勾配のキツイ尾根です。 ほとんど人はいません。 泥土なので結構、ズルリと滑ります(^^; 6回ほど尻餅をつきました。 雨上がりは要注意(^^; 今回全コース、ストックは使いませんでしたが、 ここの下りは使った方が無難でしょう。 転ばぬ先の杖です(^^; |
写真
撮影機器:
感想
水上町に入った途端、雨(^^;
昨年と同じパターン、嫌な予感(^^;
ロープウェイ駐車場で雨宿り兼ねて5時から仮眠。
目が覚めるとぴたりと雨も止み、ちょっぴり青空も覗いています。
これは幸運(^0^)
大急ぎで支度して予定通り西黒尾根へ(^0^)
これはなかなかの急登ですね。
雨上がりの登山道、滑らぬよう慎重に一歩一歩。
雲の切れ目からは太陽が燦燦♪
木漏れ日も♪
もう雨の心配はなさそうです。
赤、黄色、緑を楽しみながら、
転ぶことなく、いつの間にか山頂に着いておりました。
久しぶりに登り応えのある尾根でした(^0〜)
雨上がりなので、山頂付近はガスガスです。
これは止むをえませんね。
想定内なので全く気になりません(^0〜)
それでも一瞬の晴れ間からはいい景色が覗きます。
返ってこの方が、感動します(^0^)
天神尾根のくだりからは、ますますお天気回復。
明日昇る皆さんは素晴らしい景色が拝めるでしょう♪
紅葉の真っ只中、山登りできて最高の幸せでした♪
今日も無事下山。
山の神様に感謝(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人
tantanmameさん、お早うございます。
最近、レコが少ないようなのでチョット心配してました。体調わるいんかなぁとか。
お互い、まだまだガンガン行きましょう❗
f15eagleさん、お早うございます
毎年、所用で、紅葉の時期を逃しておりました(^^;
今年は我慢できず、思い切って山へ。
お天気、いまひとつでしたが、谷川の紅葉満喫
それにしても、ええ気持ちでした
帰宅後の
体は頗る元気です
ご心配かけました。
またドンドン登りたいと思います。
有難うございました(^0^)
tantanmame さん こんばんは
谷川岳も紅葉ですね
しかし山頂では早くも樹氷ですね〜。
山の秋の短さを感じる写真ありがとうございます。
お疲れさまでした。
soratokazeさん、こんばんは(^0^)
40年ぶりの槍ヶ岳、感無量でしたね。
お疲れ様でした。
素敵な写真
私もいつか再訪したいと思います。
マチガ沢の紅葉は綺麗でした
陽が燦燦とあたれば、もっともっと素敵だったでしょう。
正直、今年も雨かと諦めていましたが、
登山開始前に雨が上がり幸運でした。
そして山頂の樹氷にはびっくりでした
谷川岳は寒さの到来が早いですねえ(^^;
来年も紅葉楽しみにまた行ってみたいと思います。
有難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する