ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳,錦秋の時♪西黒尾根、天神尾根、田尻尾根

2015年10月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
12.4km
登り
1,503m
下り
1,502m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:42
合計
7:13
距離 12.4km 登り 1,511m 下り 1,510m
6:32
100
8:15
47
9:02
9:04
12
9:16
9:17
5
9:22
9:29
11
9:40
9:53
54
10:47
9
10:56
11:12
4
11:46
18
12:04
12:05
69
13:14
13:15
22
13:39
ゴール地点
天候 おおむね晴れ  風やや強し
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水上IC→谷川岳ロープウェイ駐車場24時間駐車可 平日¥500
コース状況/
危険箇所等
★西黒尾根 
有数の急登とのこと。
しかも雨上がり、濡れた急な岩場(^^;
ちょっと不安でしたが、
いざ登ってみると、梯子、階段もなく、案外楽な登山道でした。
でも、急なツルツルの鎖場とツルツル一枚岩場の2箇所は要注意。
どちらも3点確保でじっくり登れば大丈夫。
あとは特に危険箇所はありません。

★肩の小屋〜山頂
特に問題なし

★山頂〜ノゾキ
大岩がゴロゴロしています。
雨後は滑らぬよう慎重に。
一の倉沢のノゾキは足がすくみます(^^;

★天神尾根 
ここも岩場が多いので、油断すると滑ります。
下りは慎重に(^^;

★田尻尾根 静かな勾配のキツイ尾根です。
 ほとんど人はいません。
 泥土なので結構、ズルリと滑ります(^^;
 6回ほど尻餅をつきました。
 雨上がりは要注意(^^;
 今回全コース、ストックは使いませんでしたが、
 ここの下りは使った方が無難でしょう。
 転ばぬ先の杖です(^^;
06:16 もう雨の心配はなさそう。予定の西黒尾根に向かいます
2017年10月14日 06:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 6:16
06:16 もう雨の心配はなさそう。予定の西黒尾根に向かいます
06:20 登山届けを提出 
2017年10月14日 06:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 6:20
06:20 登山届けを提出 
06:28 チラッと青空も覗いてる(^0^)天気は大丈夫だそう(^0〜)いざ出陣♪
2017年10月14日 06:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
10/14 6:28
06:28 チラッと青空も覗いてる(^0^)天気は大丈夫だそう(^0〜)いざ出陣♪
06:32 初めての西黒尾根 楽しいな♪
2017年10月14日 06:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 6:32
06:32 初めての西黒尾根 楽しいな♪
06:47 お兄さん達が休憩の間に、お先に失礼(^0^)
2017年10月14日 06:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 6:47
06:47 お兄さん達が休憩の間に、お先に失礼(^0^)
07:04 オオカメノキの葉。雨に濡れて、いい色♪
2017年10月14日 07:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
10/14 7:04
07:04 オオカメノキの葉。雨に濡れて、いい色♪
07:12 これも堪らんね♪
2017年10月14日 07:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 7:12
07:12 これも堪らんね♪
07:12 うんうん♪
2017年10月14日 07:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 7:12
07:12 うんうん♪
07:13 ♪
2017年10月14日 07:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
8
10/14 7:13
07:13 ♪
07:24 これもいい色♪ いいねえ谷川♪
2017年10月14日 07:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 7:24
07:24 これもいい色♪ いいねえ谷川♪
07:44 振り返ると白毛門♪
2017年10月14日 07:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 7:44
07:44 振り返ると白毛門♪
07:45 木漏れ日♪
2017年10月14日 07:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 7:45
07:45 木漏れ日♪
07:51 天神平スキー場が見えますね♪
2017年10月14日 07:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 7:51
07:51 天神平スキー場が見えますね♪
07:51 樹林帯を抜けて一気に展望が広がります♪
2017年10月14日 07:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 7:51
07:51 樹林帯を抜けて一気に展望が広がります♪
07:52 天神尾根もよく見えます。ロープウェイの人が来ない間に山頂へ着きたいな(^0〜)
2017年10月14日 07:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 7:52
07:52 天神尾根もよく見えます。ロープウェイの人が来ない間に山頂へ着きたいな(^0〜)
07:53 
2017年10月14日 07:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 7:53
07:53 
07:56 この下はマチガ沢ですね
2017年10月14日 07:56撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
10/14 7:56
07:56 この下はマチガ沢ですね
07:57 白毛門方面ですね♪
2017年10月14日 07:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 7:57
07:57 白毛門方面ですね♪
07:57 最初の鎖場出現 
2017年10月14日 07:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
10/14 7:57
07:57 最初の鎖場出現 
07:59 上から見下ろします
2017年10月14日 07:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
10/14 7:59
07:59 上から見下ろします
07:59 マチガ沢もいい紅葉♪
2017年10月14日 07:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 7:59
07:59 マチガ沢もいい紅葉♪
08:00 西黒尾根を振り返ります
2017年10月14日 08:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
10/14 8:00
08:00 西黒尾根を振り返ります
08:00 谷川岳山頂はガスですね(^^;
2017年10月14日 08:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 8:00
08:00 谷川岳山頂はガスですね(^^;
08:01 西黒沢の向こうに天神平
2017年10月14日 08:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 8:01
08:01 西黒沢の向こうに天神平
08:01 右下はマチガ沢
2017年10月14日 08:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 8:01
08:01 右下はマチガ沢
08:02 マチガ沢 いい色合い♪
2017年10月14日 08:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
10/14 8:02
08:02 マチガ沢 いい色合い♪
08:02 山肌、日差しを浴びて刻々変わる♪
2017年10月14日 08:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 8:02
08:02 山肌、日差しを浴びて刻々変わる♪
08:02 景色のいいうちに何度も(^^;
2017年10月14日 08:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 8:02
08:02 景色のいいうちに何度も(^^;
08:02 いい色合いの赤♪
2017年10月14日 08:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
16
10/14 8:02
08:02 いい色合いの赤♪
08:03 西黒沢 牧場みたい♪
2017年10月14日 08:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10
10/14 8:03
08:03 西黒沢 牧場みたい♪
08:03 後続のお爺さん 先月から山に入っているそう。羨ましいな(^^; 向こうに白毛門
2017年10月14日 08:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 8:03
08:03 後続のお爺さん 先月から山に入っているそう。羨ましいな(^^; 向こうに白毛門
08:05 この岩場は、ちょっぴり手強かった(^^;
2017年10月14日 08:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
9
10/14 8:05
08:05 この岩場は、ちょっぴり手強かった(^^;
08:05 私をあっさり追い抜いたお兄さん、軽々と通過(^0〜)
2017年10月14日 08:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 8:05
08:05 私をあっさり追い抜いたお兄さん、軽々と通過(^0〜)
08:06 こんなツルツル(^^;沢靴持ってくればよかったかも(^^;本日一番の難所
2017年10月14日 08:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12
10/14 8:06
08:06 こんなツルツル(^^;沢靴持ってくればよかったかも(^^;本日一番の難所
08:09 後続のお爺さん(私と同じくらいの年齢)
2017年10月14日 08:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 8:09
08:09 後続のお爺さん(私と同じくらいの年齢)
08:12 山頂はやっぱりガスだね。
2017年10月14日 08:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 8:12
08:12 山頂はやっぱりガスだね。
08:13 ラクダの背に到着  更にこのピークも越えて、向こうへ
2017年10月14日 08:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 8:13
08:13 ラクダの背に到着  更にこのピークも越えて、向こうへ
08:16 左からマチガ沢の巌剛新道が合流。
2017年10月14日 08:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 8:16
08:16 左からマチガ沢の巌剛新道が合流。
08:23 振り返って西黒尾根 ええ眺め♪
2017年10月14日 08:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
10/14 8:23
08:23 振り返って西黒尾根 ええ眺め♪
08:35 マチガ沢の東尾根
2017年10月14日 08:35撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 8:35
08:35 マチガ沢の東尾根
08:50 一枚岩が次々と 正念場
2017年10月14日 08:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 8:50
08:50 一枚岩が次々と 正念場
08:51 ここはちょっとスリルありました(^^;
一枚岩に乗っかっちゃダメ(^^;濡れてるから滑る(^^;二番目の難所かな?
2017年10月14日 08:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
8
10/14 8:51
08:51 ここはちょっとスリルありました(^^;
一枚岩に乗っかっちゃダメ(^^;濡れてるから滑る(^^;二番目の難所かな?
09:17 これが見えれば肩の小屋だね。もう楽勝♪
2017年10月14日 09:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 9:17
09:17 これが見えれば肩の小屋だね。もう楽勝♪
09:23 トマの耳 今日もガスってる(^^;
2017年10月14日 09:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 9:23
09:23 トマの耳 今日もガスってる(^^;
09:24 トマの耳 貸切だよ(^0〜)
2017年10月14日 09:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
32
10/14 9:24
09:24 トマの耳 貸切だよ(^0〜)
09:29 ナナカマドの赤い実に樹氷
2017年10月14日 09:29撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
10/14 9:29
09:29 ナナカマドの赤い実に樹氷
09:30 樹氷♪未明の雨のお陰だね♪いいねえ♪ 
2017年10月14日 09:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 9:30
09:30 樹氷♪未明の雨のお陰だね♪いいねえ♪ 
09:31 では、オキの耳へ 一瞬の晴れ間♪
2017年10月14日 09:31撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 9:31
09:31 では、オキの耳へ 一瞬の晴れ間♪
09:40 オキの耳 ここも樹氷
2017年10月14日 09:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 9:40
09:40 オキの耳 ここも樹氷
09:41 オキの耳 ここも貸切♪セルフで一枚
2017年10月14日 09:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
20
10/14 9:41
09:41 オキの耳 ここも貸切♪セルフで一枚
09:43 奥の院方面もガス 
2017年10月14日 09:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 9:43
09:43 奥の院方面もガス 
09:52 トマの耳は雲の中
2017年10月14日 09:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 9:52
09:52 トマの耳は雲の中
09:57 奥の院通過します
2017年10月14日 09:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 9:57
09:57 奥の院通過します
09:58 富士浅間神社?
2017年10月14日 09:58撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 9:58
09:58 富士浅間神社?
09:59 さっとガスが引きました♪ 
2017年10月14日 09:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 9:59
09:59 さっとガスが引きました♪ 
10:00 いい景色♪感動(^0^)
2017年10月14日 10:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 10:00
10:00 いい景色♪感動(^0^)
10:00 オキの耳とトマの耳♪幻想的だねえ(^0^)
2017年10月14日 10:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 10:00
10:00 オキの耳とトマの耳♪幻想的だねえ(^0^)
10:00 時間があるので、ノゾキまで行ってみますか。
ここから先は未知の世界(^^;
2017年10月14日 10:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:00
10:00 時間があるので、ノゾキまで行ってみますか。
ここから先は未知の世界(^^;
10:08 Bルンゼの頭、憶出の碑通過 眼下に一の倉沢が広がります
2017年10月14日 10:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:08
10:08 Bルンゼの頭、憶出の碑通過 眼下に一の倉沢が広がります
10:17 「ノゾキ」はまだか(^^;ガスのためちょっぴり不安。
2017年10月14日 10:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:17
10:17 「ノゾキ」はまだか(^^;ガスのためちょっぴり不安。
10:09 「ノゾキ」にやっと到着 
2017年10月14日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 10:19
10:09 「ノゾキ」にやっと到着 
10:19 おそるおそる一の倉沢を覗き込みます
2017年10月14日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:19
10:19 おそるおそる一の倉沢を覗き込みます
10:23 これが一の倉沢(^^;
2017年10月14日 10:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
8
10/14 10:23
10:23 これが一の倉沢(^^;
10:23 凄いねえ(^^;
2017年10月14日 10:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10
10/14 10:23
10:23 凄いねえ(^^;
10:23 あれが大岸壁か
2017年10月14日 10:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
10/14 10:23
10:23 あれが大岸壁か
10:33 では戻ります。オキの耳はその向こう。
2017年10月14日 10:33撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:33
10:33 では戻ります。オキの耳はその向こう。
10:41 また一瞬の晴れ間♪向こうは万太郎への稜線
2017年10月14日 10:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:41
10:41 また一瞬の晴れ間♪向こうは万太郎への稜線
10:42 鎖場登ります 岩も乾いていれば問題なし
2017年10月14日 10:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
10/14 10:42
10:42 鎖場登ります 岩も乾いていれば問題なし
10:43 トマの耳♪ 肩の小屋も見えますね。
2017年10月14日 10:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:43
10:43 トマの耳♪ 肩の小屋も見えますね。
10:56 万太郎山方面への稜線♪ 縦走したいなあ
2017年10月14日 10:56撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
10/14 10:56
10:56 万太郎山方面への稜線♪ 縦走したいなあ
10:57 振り返ってオキの耳♪
2017年10月14日 10:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 10:57
10:57 振り返ってオキの耳♪
11:02 大分晴れてきたので、本日2度目のトマの耳でもう一枚
2017年10月14日 11:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
20
10/14 11:02
11:02 大分晴れてきたので、本日2度目のトマの耳でもう一枚
11:03 肩の小屋も見えたり隠れたり
2017年10月14日 11:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 11:03
11:03 肩の小屋も見えたり隠れたり
11:06 気温8度 風は大分収まりました。
2017年10月14日 11:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 11:06
11:06 気温8度 風は大分収まりました。
11:17 肩の小屋 前回気づかなかった谷川の鐘(^^;
2017年10月14日 11:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 11:17
11:17 肩の小屋 前回気づかなかった谷川の鐘(^^;
11:19 サーて天神尾根で、のんびり下りますか♪
2017年10月14日 11:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 11:19
11:19 サーて天神尾根で、のんびり下りますか♪
11:23 見る見るお天気回復♪
2017年10月14日 11:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 11:23
11:23 見る見るお天気回復♪
11:35 万太郎山♪いつか縦走したいな
2017年10月14日 11:35撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
10/14 11:35
11:35 万太郎山♪いつか縦走したいな
11:38 いい青空♪
2017年10月14日 11:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 11:38
11:38 いい青空♪
11:46 真っ赤♪
2017年10月14日 11:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 11:46
11:46 真っ赤♪
11:51 万太郎への稜線
2017年10月14日 11:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 11:51
11:51 万太郎への稜線
11:54 ♪
2017年10月14日 11:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 11:54
11:54 ♪
11:55 ぐんぐん下ります
2017年10月14日 11:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 11:55
11:55 ぐんぐん下ります
12:04 燃えるようなナナカマドの実
2017年10月14日 12:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10
10/14 12:04
12:04 燃えるようなナナカマドの実
12:05 熊穴沢避難小屋通過
2017年10月14日 12:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 12:05
12:05 熊穴沢避難小屋通過
12:07 ♪
2017年10月14日 12:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
8
10/14 12:07
12:07 ♪
12:12 ♪
2017年10月14日 12:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 12:12
12:12 ♪
12:22 ♪
2017年10月14日 12:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 12:22
12:22 ♪
12:25 谷川岳山頂
2017年10月14日 12:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 12:25
12:25 谷川岳山頂
12:27 朝日岳方面
2017年10月14日 12:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
10/14 12:27
12:27 朝日岳方面
12:30 田尻尾根で下ります 
2017年10月14日 12:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10/14 12:30
12:30 田尻尾根で下ります 
12:32 誰にも会わない哲学の道(^0〜)
2017年10月14日 12:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
10/14 12:32
12:32 誰にも会わない哲学の道(^0〜)
12:42 いつの日かあっちも行くぞ(^0〜)
2017年10月14日 12:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
10/14 12:42
12:42 いつの日かあっちも行くぞ(^0〜)
13:14 やっと林道が見えてきた。長かった、そしてよく尻餅突きました(^^;
2017年10月14日 13:14撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 13:14
13:14 やっと林道が見えてきた。長かった、そしてよく尻餅突きました(^^;
13:15 あとは鼻歌歌いながら、林道をのんびり下ります 
2017年10月14日 13:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 13:15
13:15 あとは鼻歌歌いながら、林道をのんびり下ります 
13:24 まだ残り35分14秒1,63キロもあるねえ(^^;
2017年10月14日 13:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
10/14 13:24
13:24 まだ残り35分14秒1,63キロもあるねえ(^^;
13:41 下山届け出しました。紅葉最高でした(^0^)無事下山。山の神様に感謝(^0〜)
2017年10月14日 13:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
17
10/14 13:41
13:41 下山届け出しました。紅葉最高でした(^0^)無事下山。山の神様に感謝(^0〜)
13:45 楽しい一日でした。有難う(^0^)
2017年10月14日 13:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
10/14 13:45
13:45 楽しい一日でした。有難う(^0^)
撮影機器:

感想

水上町に入った途端、雨(^^;
昨年と同じパターン、嫌な予感(^^;
ロープウェイ駐車場で雨宿り兼ねて5時から仮眠。
目が覚めるとぴたりと雨も止み、ちょっぴり青空も覗いています。
これは幸運(^0^)
大急ぎで支度して予定通り西黒尾根へ(^0^)

これはなかなかの急登ですね。
雨上がりの登山道、滑らぬよう慎重に一歩一歩。
雲の切れ目からは太陽が燦燦♪
木漏れ日も♪
もう雨の心配はなさそうです。
赤、黄色、緑を楽しみながら、
転ぶことなく、いつの間にか山頂に着いておりました。
久しぶりに登り応えのある尾根でした(^0〜)

雨上がりなので、山頂付近はガスガスです。
これは止むをえませんね。
想定内なので全く気になりません(^0〜)
それでも一瞬の晴れ間からはいい景色が覗きます。
返ってこの方が、感動します(^0^)

天神尾根のくだりからは、ますますお天気回復。
明日昇る皆さんは素晴らしい景色が拝めるでしょう♪

紅葉の真っ只中、山登りできて最高の幸せでした♪
今日も無事下山。
山の神様に感謝(^0^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人

コメント

安心しました
tantanmameさん、お早うございます。
 最近、レコが少ないようなのでチョット心配してました。体調わるいんかなぁとか。 でも、今回のレコで健脚健在を知って安心しました。
お互い、まだまだガンガン行きましょう❗
2015/10/15 6:02
Re: 安心しました
f15eagleさん、お早うございます

毎年、所用で、紅葉の時期を逃しておりました(^^;
今年は我慢できず、思い切って山へ。
お天気、いまひとつでしたが、谷川の紅葉満喫
それにしても、ええ気持ちでした
帰宅後の は実に美味かった

体は頗る元気です ]
ご心配かけました。
またドンドン登りたいと思います。
有難うございました(^0^)
2015/10/15 7:03
早くも樹氷ですね〜
tantanmame さん こんばんは

谷川岳も紅葉ですね マチガ沢は本当にいい色ですね。
しかし山頂では早くも樹氷ですね〜。
山の秋の短さを感じる写真ありがとうございます。
お疲れさまでした。
2015/10/15 20:33
Re: 早くも樹氷ですね〜
soratokazeさん、こんばんは(^0^)

40年ぶりの槍ヶ岳、感無量でしたね。
お疲れ様でした。
素敵な写真 ,たっぷり見せて頂きました
私もいつか再訪したいと思います。

マチガ沢の紅葉は綺麗でした
陽が燦燦とあたれば、もっともっと素敵だったでしょう。

正直、今年も雨かと諦めていましたが、
登山開始前に雨が上がり幸運でした。
そして山頂の樹氷にはびっくりでした
谷川岳は寒さの到来が早いですねえ(^^;

来年も紅葉楽しみにまた行ってみたいと思います。
有難うございました
maple
2015/10/15 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら