ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7430222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

足柄の歴史を偲びながら矢倉岳周回

2024年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
13.9km
登り
876m
下り
880m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:20
合計
4:16
6:27
30
6:57
5
7:02
74
8:16
8:31
15
8:46
8:48
54
9:42
9:43
6
9:57
4
10:01
6
10:07
10:08
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵堂の駐車場に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
豪雨の翌日でしたが、特に危険箇所は有りませんでした。
その他周辺情報 下山後、足柄古道万葉うどん本店でとろろうどんを食べました。その後、あしがら温泉で汗を流しました。
駐車場から矢倉岳を。
2024年11月03日 06:26撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:26
駐車場から矢倉岳を。
朝早かったからか、車はそれほど多くは有りません。
2024年11月03日 06:27撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:27
朝早かったからか、車はそれほど多くは有りません。
車道沿いの歩道を下ります。
2024年11月03日 06:32撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:32
車道沿いの歩道を下ります。
2024年11月03日 06:35撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:35
昨日の豪雨のため、県道731号(はこね金太郎ライン)は通行止めでした。
2024年11月03日 06:41撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:41
昨日の豪雨のため、県道731号(はこね金太郎ライン)は通行止めでした。
南足柄市はモンベルのフレンドタウンなのですね。
2024年11月03日 06:42撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:42
南足柄市はモンベルのフレンドタウンなのですね。
2024年11月03日 06:43撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:43
この先の交差点を左折します。
2024年11月03日 06:55撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:55
この先の交差点を左折します。
この先に本村の公民館&公衆トイレがあります。
2024年11月03日 06:57撮影 by  SOG07, Sony
11/3 6:57
この先に本村の公民館&公衆トイレがあります。
ここは左側を真っすぐに。
2024年11月03日 07:01撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:01
ここは左側を真っすぐに。
こうやって大きく案内書いて頂くと、分かりやすいです。
2024年11月03日 07:02撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:02
こうやって大きく案内書いて頂くと、分かりやすいです。
登山道入口まで、要所要所に案内があります。
2024年11月03日 07:04撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:04
登山道入口まで、要所要所に案内があります。
ここは左へ。
2024年11月03日 07:06撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:06
ここは左へ。
2024年11月03日 07:07撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:07
2024年11月03日 07:09撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:09
大分山道っぽくなってきました。
2024年11月03日 07:15撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:15
大分山道っぽくなってきました。
野生動物除けの柵。過去には熊の目撃例も有るようですね。。
2024年11月03日 07:17撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:17
野生動物除けの柵。過去には熊の目撃例も有るようですね。。
この辺りから登山道。
2024年11月03日 07:26撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:26
この辺りから登山道。
2024年11月03日 07:34撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:34
樹林帯なので、展望は今一つ。。相模原方面は雲海に覆われているようですが。。
2024年11月03日 07:57撮影 by  SOG07, Sony
11/3 7:57
樹林帯なので、展望は今一つ。。相模原方面は雲海に覆われているようですが。。
2024年11月03日 08:12撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:12
頂上に着いた途端、拡がるパノラマ!左から明神ヶ岳、箱根山、金時山。大涌谷の噴煙も見えてます。
2024年11月03日 08:16撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:16
頂上に着いた途端、拡がるパノラマ!左から明神ヶ岳、箱根山、金時山。大涌谷の噴煙も見えてます。
そして富士山!この時期に山頂付近が白くないのは不思議な感じではありますが。
2024年11月03日 08:17撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:17
そして富士山!この時期に山頂付近が白くないのは不思議な感じではありますが。
金時山と富士山のツーショット。
2024年11月03日 08:18撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:18
金時山と富士山のツーショット。
というわけで、山頂到着です。
2024年11月03日 08:18撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:18
というわけで、山頂到着です。
逆光ですが、相模湾方面。手前側は雲海ですね。
2024年11月03日 08:23撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:23
逆光ですが、相模湾方面。手前側は雲海ですね。
絶景の金時山に見惚れていたら。。
2024年11月03日 08:27撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:27
絶景の金時山に見惚れていたら。。
ガスってきてしまいました。そろそろ山頂退散します。
2024年11月03日 08:31撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:31
ガスってきてしまいました。そろそろ山頂退散します。
足柄峠に向かう途中でほぼ唯一展望が有った箇所で。
2024年11月03日 08:33撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:33
足柄峠に向かう途中でほぼ唯一展望が有った箇所で。
富士山も良いですが、三国山〜湯船山〜不老山へ続く西丹沢の山並みも素晴らしい。
2024年11月03日 08:38撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:38
富士山も良いですが、三国山〜湯船山〜不老山へ続く西丹沢の山並みも素晴らしい。
2024年11月03日 08:38撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:38
山伏峠到着。
2024年11月03日 08:45撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:45
山伏峠到着。
2024年11月03日 08:45撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:45
2024年11月03日 08:47撮影 by  SOG07, Sony
11/3 8:47
2024年11月03日 09:06撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:06
2024年11月03日 09:20撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:20
2024年11月03日 09:25撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:25
歩いているうちに石碑が出てくるようになりました。
鳥総立て 足柄山に船木伐り 樹に伐り行きつ あたら船木を(巻三・三九一)
2024年11月03日 09:29撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:29
歩いているうちに石碑が出てくるようになりました。
鳥総立て 足柄山に船木伐り 樹に伐り行きつ あたら船木を(巻三・三九一)
足柄の 箱根の嶺呂の 和草の 花つ妻なれや 紐解かず寝む(巻一四・三三七〇)
2024年11月03日 09:32撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:32
足柄の 箱根の嶺呂の 和草の 花つ妻なれや 紐解かず寝む(巻一四・三三七〇)
あずまやで小休止。
2024年11月03日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:34
あずまやで小休止。
足柄の 吾を可鶏山の 穀の木の 吾を かづさねも 穀割かずとも(巻一四・三四三 二)
2024年11月03日 09:36撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:36
足柄の 吾を可鶏山の 穀の木の 吾を かづさねも 穀割かずとも(巻一四・三四三 二)
足柄の 崖の小菅の 菅枕 何故か巻かさむ 児ろせ 手枕(巻一四・三三六九)
2024年11月03日 09:38撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:38
足柄の 崖の小菅の 菅枕 何故か巻かさむ 児ろせ 手枕(巻一四・三三六九)
足柄の 御坂に立して 袖ふらば 家なる妹は 清に見しかも(巻二〇・四四二三)
2024年11月03日 09:40撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:40
足柄の 御坂に立して 袖ふらば 家なる妹は 清に見しかも(巻二〇・四四二三)
足柄の 御坂畏み 曇夜の 吾が下這へを 言出つるかも(巻一四・三三七一)
2024年11月03日 09:41撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:41
足柄の 御坂畏み 曇夜の 吾が下這へを 言出つるかも(巻一四・三三七一)
こちらは南足柄市の市政50周年記念で詠まれた句の最優秀作品。万葉の頃から現代まで、同じスタイルで歌が詠み続けられているというのは、凄いことですね。
2024年11月03日 09:42撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:42
こちらは南足柄市の市政50周年記念で詠まれた句の最優秀作品。万葉の頃から現代まで、同じスタイルで歌が詠み続けられているというのは、凄いことですね。
足柄峠の蘊蓄。
2024年11月03日 09:42撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:42
足柄峠の蘊蓄。
2024年11月03日 09:48撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:48
足柄峠まで来るとトイレも有ります。
2024年11月03日 09:49撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:49
足柄峠まで来るとトイレも有ります。
足柄の関の跡。昔は交通の要所だったのですね。
2024年11月03日 09:53撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:53
足柄の関の跡。昔は交通の要所だったのですね。
2024年11月03日 09:53撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:53
足柄山聖天堂。金太郎さんwith熊の石像。
2024年11月03日 09:55撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:55
足柄山聖天堂。金太郎さんwith熊の石像。
新羅三郎義光吹笙之石。
2024年11月03日 09:57撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:57
新羅三郎義光吹笙之石。
足柄峠城址公園に立ち寄ります。
2024年11月03日 09:57撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:57
足柄峠城址公園に立ち寄ります。
2024年11月03日 09:58撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:58
2024年11月03日 09:59撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:59
2024年11月03日 09:59撮影 by  SOG07, Sony
11/3 9:59
2024年11月03日 10:00撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:00
2024年11月03日 10:01撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:01
2024年11月03日 10:02撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:02
ちょっと分かりにくい所にあった山の神社。お参り致しました。
2024年11月03日 10:03撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:03
ちょっと分かりにくい所にあった山の神社。お参り致しました。
2024年11月03日 10:06撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:06
ここから足柄古道を歩きます。
2024年11月03日 10:07撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:07
ここから足柄古道を歩きます。
何の標識も無い分岐に戸惑いましたが、どっちも行先は一緒のようで。。
2024年11月03日 10:11撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:11
何の標識も無い分岐に戸惑いましたが、どっちも行先は一緒のようで。。
所々、このように車道を横切る箇所があります。直ぐ目前に次のルートが分かる場所も有れば、少し歩かないと見つからない所もあります。ドライバーは古道の存在を知らずに走っていますので、横断が必要な場所は、ドライバー向けに注意喚起の標識が有った方が安全かと。
2024年11月03日 10:15撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:15
所々、このように車道を横切る箇所があります。直ぐ目前に次のルートが分かる場所も有れば、少し歩かないと見つからない所もあります。ドライバーは古道の存在を知らずに走っていますので、横断が必要な場所は、ドライバー向けに注意喚起の標識が有った方が安全かと。
ガードレールが途切れる所に古道有り。
2024年11月03日 10:22撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:22
ガードレールが途切れる所に古道有り。
ここは、左上のガードレールが切れているところが次の古道の入口。
2024年11月03日 10:25撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:25
ここは、左上のガードレールが切れているところが次の古道の入口。
ここで古道は一旦終了。
2024年11月03日 10:29撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:29
ここで古道は一旦終了。
矢倉岳の全貌が見えました。
2024年11月03日 10:34撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:34
矢倉岳の全貌が見えました。
地蔵堂への道、車道は通行止めになってましたが、歩行者向けのショートカットがありました。
2024年11月03日 10:42撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:42
地蔵堂への道、車道は通行止めになってましたが、歩行者向けのショートカットがありました。
右手奥が地蔵堂。
2024年11月03日 10:43撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:43
右手奥が地蔵堂。
矢倉岳は115万年前の深成岩体が隆起したものだそうです。
2024年11月03日 10:49撮影 by  SOG07, Sony
11/3 10:49
矢倉岳は115万年前の深成岩体が隆起したものだそうです。
下山後、足柄古道万葉うどんに行きました。開店は11時半ですが、その前から待っている人の列が。。
2024年11月03日 11:19撮影 by  SOG07, Sony
11/3 11:19
下山後、足柄古道万葉うどんに行きました。開店は11時半ですが、その前から待っている人の列が。。
お昼に食べたおでん。セルフサービスですが、有料です。後から本数で精算する仕組み。
2024年11月03日 11:34撮影 by  SOG07, Sony
11/3 11:34
お昼に食べたおでん。セルフサービスですが、有料です。後から本数で精算する仕組み。
とろろうどん(温)。打ち立てをすぐに茹でていただきました。美味しかったです。
2024年11月03日 11:50撮影 by  SOG07, Sony
11/3 11:50
とろろうどん(温)。打ち立てをすぐに茹でていただきました。美味しかったです。
食べ終わった後にも、まだ待っている人が。。大人気のようです。
2024年11月03日 11:58撮影 by  SOG07, Sony
11/3 11:58
食べ終わった後にも、まだ待っている人が。。大人気のようです。
あしがらの湯への移動の途中、誓いの丘公園に立ち寄りました。そこに有った新田次郎の文学碑。
2024年11月03日 12:18撮影 by  SOG07, Sony
11/3 12:18
あしがらの湯への移動の途中、誓いの丘公園に立ち寄りました。そこに有った新田次郎の文学碑。
2024年11月03日 12:18撮影 by  SOG07, Sony
11/3 12:18
誓いの鐘。カップルが何組か来ていました。
2024年11月03日 12:19撮影 by  SOG07, Sony
11/3 12:19
誓いの鐘。カップルが何組か来ていました。
ここからの富士山の眺めも素晴らしい。
2024年11月03日 12:19撮影 by  SOG07, Sony
11/3 12:19
ここからの富士山の眺めも素晴らしい。
あしがら温泉から撮った三国山・湯船山方面
2024年11月03日 12:35撮影 by  SOG07, Sony
11/3 12:35
あしがら温泉から撮った三国山・湯船山方面
2024年11月03日 12:35撮影 by  SOG07, Sony
11/3 12:35
そして富士山。露天風呂からも富士山を眺めることが出来ます。
2024年11月03日 12:35撮影 by  SOG07, Sony
11/3 12:35
そして富士山。露天風呂からも富士山を眺めることが出来ます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ 携帯トイレ

感想

 天気予報が朝から好天となっていたので、文化の日の今日一日遊び倒す為にまずは矢倉岳を登りました。ガイドブックだと、矢倉沢バス停の所から登り始めて地蔵堂バス停の所に下山となっているのですが、バスの本数が少なすぎるのと、下山後のアクティビティの為に車で行って周回することにしました。
 最初は地蔵堂から矢倉沢バス停まで車道沿いの歩道をてくてく歩きます。そこから少し先の本村の公民館の公衆トイレに立ち寄り、登山口へ。山頂までの道は樹林帯で展望はほとんど無かったのですが、頂上でいきなりドーンと富士山、そして金時山、明神ヶ岳などのパノラマが!思わず声を上げてしまいました。
 ここから足柄峠へは尾根沿いの道となっていたので、富士山を見ながらの展望を期待したのですが、実際は基本樹林帯。。。ちょっと残念でしたが、歩きやすい道でした。で、峠の近くの足柄万葉公園には、万葉集に歌われた足柄の短歌の石碑がちらほらと。。万葉集は何となく京都奈良とその周辺の歌ばかりと勘違いしてましたが、その頃から行き来が有ったのですね。
 足柄峠の城址公園も良いところでした。その後万葉の歴史に思いを馳せながら足柄古道を下山しました。下山後のうどんも美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

つーさん、14kmを4:17ってどんだけ早いんですか。笑
登山道の雰囲気は僕も好きな感じですね!今年残りは里山中心に登られる感じですか?
2024/11/5 11:28
Markさん、コースが良く整備されていて、かつそんなに急登りとかが無かったからですよー。私は冬山装備とか持ってないので、これからは里山や丹沢の山々が中心になると思います。
2024/11/5 13:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら