ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743907
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

2015 10.18 栗山〜撤退

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
meniaoba タカ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:11
距離
16.8km
登り
1,686m
下り
1,675m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:15
休憩
0:55
合計
14:10
6:00
40
スタート地点(標高740m付近)
6:40
6:40
30
P992
7:10
7:10
30
1,100m
7:40
7:40
20
1,200m
8:00
8:00
20
1,300m
8:20
8:20
40
1,400m
9:00
9:00
20
1,500m
9:20
9:20
30
1,600m(急登開始)
9:50
9:50
20
1,700m
10:10
10:10
30
1,800m
10:40
10:40
60
1,900m(藪漕ぎ開始)
11:40
11:40
20
2,000m(登り返し前)
12:00
12:00
45
2,000m(登り返し後)
12:45
12:45
30
2,100m
13:15
13:15
30
2,200m
13:45
14:30
10
昼食ポイント(2,280m付近)
14:40
14:50
160
挫折ポイント(独標から右手に見えるモアイ)
17:30
17:30
30
1,700m(おおよそ真っ暗w)
18:00
18:00
100
1,500m(ここからなだらか)
19:40
19:40
30
P992
20:10
ゴール地点(スタート地点に同じ)
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山側の霧降高原キスゲ平園地駐車場に集合後、
上栗山へ1台で移動。
コース状況/
危険箇所等
全行程一般登山道ではありません。
P992から標高1,500m辺りまでは非常になだらかでした。
それ以上は倒木だらけの急登、
石楠花の藪漕ぎです。
途中休憩はしています。
霧降高原で集合後、上栗山へ移動。
白み始めた空に浮かび上がる高原山。
日本三百名山でございます♪(T7
10
霧降高原で集合後、上栗山へ移動。
白み始めた空に浮かび上がる高原山。
日本三百名山でございます♪(T7
朝焼けに染まる山並みを見ながら、暗闇の取付きに進軍w(T7
2
朝焼けに染まる山並みを見ながら、暗闇の取付きに進軍w(T7
最初のピークへ向かう九十九折
作業道を探しながらのトレースです(taka
2015年10月18日 06:28撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 6:28
最初のピークへ向かう九十九折
作業道を探しながらのトレースです(taka
暗闇のつづら折りが終わると、
明るい紅葉の尾根に出ました♪(T7
9
暗闇のつづら折りが終わると、
明るい紅葉の尾根に出ました♪(T7
ゆるゆると高度をかせいでいきます (m
2015年10月18日 06:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
10/18 6:39
ゆるゆると高度をかせいでいきます (m
素敵な森です(m

meniaobaの割りにはイイ写真撮るよねwww(T7

加工技術の進歩なのよねぇ (m
2015年10月18日 07:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
30
10/18 7:21
素敵な森です(m

meniaobaの割りにはイイ写真撮るよねwww(T7

加工技術の進歩なのよねぇ (m
紅葉の隙間から…綺麗な青空が見えます(taka
2015年10月18日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
8
10/18 7:45
紅葉の隙間から…綺麗な青空が見えます(taka
てくてく(m
2015年10月18日 07:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
10/18 7:51
てくてく(m
紅に染まり行く黄色の葉々(T7
9
紅に染まり行く黄色の葉々(T7
野郎3人+1で歩くにはもったいない紅葉の道w
と言って一般登山道じゃないんよねぇw(T7
13
野郎3人+1で歩くにはもったいない紅葉の道w
と言って一般登山道じゃないんよねぇw(T7
紅葉の木々の隙間から高原山が見えました♪(T7
8
紅葉の木々の隙間から高原山が見えました♪(T7
太陽の光を浴び降り注ぐ紅色(T7
5
太陽の光を浴び降り注ぐ紅色(T7
ほんとこの辺は紅葉が綺麗で足が止まり放しですたなw(T7
3
ほんとこの辺は紅葉が綺麗で足が止まり放しですたなw(T7
あか〜〜い(m
2015年10月18日 08:23撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
12
10/18 8:23
あか〜〜い(m
黄色い葉々に少々の紅(T7
3
黄色い葉々に少々の紅(T7
咲き乱れる紅と黄の葉々♪(T7
10
咲き乱れる紅と黄の葉々♪(T7
こんなに綺麗な紅葉の中歩けるとは…思っていませんでした(^^)ゆる〜く登っていきます。
なかなか進まない(笑)(taka
2015年10月18日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/18 8:43
こんなに綺麗な紅葉の中歩けるとは…思っていませんでした(^^)ゆる〜く登っていきます。
なかなか進まない(笑)(taka
黄色・オレンジ・紅とグラデーション♪(T7
8
黄色・オレンジ・紅とグラデーション♪(T7
綺麗な紅葉とはしばらくのお別れ…
尾根筋を歩きたいところですが…なかなかの藪で
プチトラバースを余儀なくされます。
(taka
2015年10月18日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 9:22
綺麗な紅葉とはしばらくのお別れ…
尾根筋を歩きたいところですが…なかなかの藪で
プチトラバースを余儀なくされます。
(taka
ついに藪漕ぎタイムと相成りもうしたorz(T7

この辺りからTs氏の「ギャー ウォー」って声が山に響きわたってうるさかったです (m

ギャー ウォーとか、meniaobaは盛りすぎだぉ(^_^;)
4
ついに藪漕ぎタイムと相成りもうしたorz(T7

この辺りからTs氏の「ギャー ウォー」って声が山に響きわたってうるさかったです (m

ギャー ウォーとか、meniaobaは盛りすぎだぉ(^_^;)
燧ケ岳が見えました♪
でも本日の目標、女峰山はぜんぜこ見えませんw
どんだけツンデレ?w(T7
7
燧ケ岳が見えました♪
でも本日の目標、女峰山はぜんぜこ見えませんw
どんだけツンデレ?w(T7
けもの道?的な踏み跡もどきを歩きます。
時々見え隠れする景色に励まされながら、石楠花ロード
を泳ぎます(taka

まさに泳ぐでしたね (m
2015年10月18日 11:08撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 11:08
けもの道?的な踏み跡もどきを歩きます。
時々見え隠れする景色に励まされながら、石楠花ロード
を泳ぎます(taka

まさに泳ぐでしたね (m
一生分の石楠花を漕いだような気がします(-.-)y-~ (m
2015年10月18日 12:06撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/18 12:06
一生分の石楠花を漕いだような気がします(-.-)y-~ (m
石楠花…強いです(=_=)
押しても押し返される…(taka

春先には花が咲き乱れてるのでしょうね(^^)
きれいだろうな (m
2015年10月18日 13:07撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 13:07
石楠花…強いです(=_=)
押しても押し返される…(taka

春先には花が咲き乱れてるのでしょうね(^^)
きれいだろうな (m
タカサンは上手に石楠花を右から左へうけながします (m
2015年10月18日 13:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/18 13:40
タカサンは上手に石楠花を右から左へうけながします (m
一瞬、
「あれ?独標にでた??」
と思わせるガレ場に到着、、、
その瞬間ガスが切れて登って来た稜線、そして川俣方面が広々と見渡せました♪(T7
3
一瞬、
「あれ?独標にでた??」
と思わせるガレ場に到着、、、
その瞬間ガスが切れて登って来た稜線、そして川俣方面が広々と見渡せました♪(T7
とあるTsA7さんの
『Boys, be ambitious』
ではなく、
さぁ、おまえの罪を数えろ!!w(T7

自分の罪を数えなさいってばよ (m
12
とあるTsA7さんの
『Boys, be ambitious』
ではなく、
さぁ、おまえの罪を数えろ!!w(T7

自分の罪を数えなさいってばよ (m
開けた尾根で遅いランチにしました
タカサン大福ご馳走さま(^^)もう独標に着いたも同然とノンビリモードでした、、、(m
2015年10月18日 14:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/18 14:16
開けた尾根で遅いランチにしました
タカサン大福ご馳走さま(^^)もう独標に着いたも同然とノンビリモードでした、、、(m
独標に向かいます
細くなった尾根に石楠花とコメツガがびっしり(m

枝に押し出されそうだったよ(T7
2015年10月18日 14:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/18 14:43
独標に向かいます
細くなった尾根に石楠花とコメツガがびっしり(m

枝に押し出されそうだったよ(T7
本日の…☆核心部☆
独標から右手に見えるモアイ(゜o゜)
石像が…ひっそりと見守っています
キレてます…ほんとにキレてます…
一般道まで…約100mパーティー全員固まりました…
(taka

霧降のレストハウスのソフトクリームどころではなくなったね(T7

山田くんハシゴもってきてぇ〜 (m
2015年10月18日 14:43撮影 by  iPhone 6, Apple
14
10/18 14:43
本日の…☆核心部☆
独標から右手に見えるモアイ(゜o゜)
石像が…ひっそりと見守っています
キレてます…ほんとにキレてます…
一般道まで…約100mパーティー全員固まりました…
(taka

霧降のレストハウスのソフトクリームどころではなくなったね(T7

山田くんハシゴもってきてぇ〜 (m
巻けるか確認…右手下方向
このモアイ落ちないのかと言うほど細い…
降りる技術がある人ならば…右手を巻いて
行くのではと思われます。
ただ…巻くための技術も必要ですね(+_+)
普通の人は…落ちます(taka

間違いなく滑落以上な感じ(T7

以前はモアイの足元の幅がもっとあったのでしょうね、
降りたところで巻くに巻けませんよね(m
2015年10月18日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
12
10/18 14:42
巻けるか確認…右手下方向
このモアイ落ちないのかと言うほど細い…
降りる技術がある人ならば…右手を巻いて
行くのではと思われます。
ただ…巻くための技術も必要ですね(+_+)
普通の人は…落ちます(taka

間違いなく滑落以上な感じ(T7

以前はモアイの足元の幅がもっとあったのでしょうね、
降りたところで巻くに巻けませんよね(m
巻けるか確認…左手方向
もともと、鎖が付いていたのでは?と思わせる人工物
ありました。左手もキレキレです…(taka

こっちは墜落でんがな(T7
2015年10月18日 14:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10
10/18 14:43
巻けるか確認…左手方向
もともと、鎖が付いていたのでは?と思わせる人工物
ありました。左手もキレキレです…(taka

こっちは墜落でんがな(T7
すぐそこなのにね(..)しょぼ〜ん(m

近くなのに…遠い女峰山…(taka

メニえもん、タケコプター出してよw(T7
2015年10月18日 14:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
20
10/18 14:48
すぐそこなのにね(..)しょぼ〜ん(m

近くなのに…遠い女峰山…(taka

メニえもん、タケコプター出してよw(T7
昔は歩く人も多かったのか 尾根端には美しい石像(m

レアな石像を見れただけでも来た甲斐があります…(taka

優しい顔の観音様でしたね、髪の毛も顔だったけどw(T7
2015年10月18日 14:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
22
10/18 14:48
昔は歩く人も多かったのか 尾根端には美しい石像(m

レアな石像を見れただけでも来た甲斐があります…(taka

優しい顔の観音様でしたね、髪の毛も顔だったけどw(T7
帰路につきます…
日没前に石楠花藪をクリアーしないといけません
往路路を忠実にトレースしていきます。(taka

勢いにまかせて何度かコース外れてしまいごめんねぇ(m
2015年10月18日 16:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/18 16:05
帰路につきます…
日没前に石楠花藪をクリアーしないといけません
往路路を忠実にトレースしていきます。(taka

勢いにまかせて何度かコース外れてしまいごめんねぇ(m
こっちに戻ってくるとはね(m

パーティー登山は心強かったですよ…先輩方(^^)v…(taka
2015年10月18日 20:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
10/18 20:17
こっちに戻ってくるとはね(m

パーティー登山は心強かったですよ…先輩方(^^)v…(taka

感想

taka0129さんと初めて歩けた今回、ちょっとびっくりな結末でしたが
思いがけず綺麗な紅葉を見れたし、というか、この尾根は紅葉が無かったら景色もないつまらない尾根でしたけど、ちょっとしたすき間からのぞく景色が逆に嬉しかったりして(^^)
まぁ怪我なく終われてみんなで楽しいお喋りがたくさんできたから良かったかも(^^)
次回は爽快に歩けるコースでご一緒願いたいです


しかし、石楠花は強かった 両膝からしたがアザだらけです( ̄ー ̄)

初めてのパティ―登山に参加しました=^_^=
Tsさん&meniaobaさん…ご一緒させていただきありがとうございました。
女峰山…栗山からのバリエーションルート!!
驚きの結末でしたが…良い経験になりました。
自分一人で、あの挫折ポイントに着いたら…無理をしても降りたと思います(=_=)
先輩方の意見は違いました。危険は冒してはならない…と。
時間が遅くなろうが往路を戻る…確かに正解でした。
パーティー登山の良いところです(^^)全員で考え・行動する!暗くなっても心強かった〜

素敵な紅葉ロード&挫折ポイントで会えた素敵な石像…
山仲間と楽しい時間を共有できたことが、すごく嬉しかったです(^^)

貴重な登山に参加できたことを感謝します…。
しかし…石楠花藪は本当に強かった〜(笑)

TsA7-extreme presents!!
高原山縦走バリエーションに続くバリエーション第2弾は女峰山を上栗山から攻めてみましたw
日本全国あちこちで綺麗な紅葉情報が入る中、
薄暗いと思われる北側尾根歩きは不評な下馬評でしたが、
行ってみたら紅葉美しい道を進めました(途中まで)
その後は倒木だらけの直登、
そしてシャクナゲの藪漕ぎ、
女峰山・霧降ルートまであと100mに迫ったところでのんびり昼食、
その先に待っていたのはとても渡れない下りれない崖岩でしたorz
来年、この先の岩(モアイ)の上に反対側からはどうやって行けるのか
それだけは確認しておこうかなww
8時間かけて登ってきたトコを、15時時点でピストンせなアカン決断はマジ途方にくれちゃいそうw
3時間の日没バツゲームもtaka0129さんとmeniaobaさんに支えられて無事下山できました♪
お二方、またどっかで遊びましょうねwwwwwww



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2345人

コメント

休憩時間に一言
Tsさん&meniaobaさん
大変だったけど…すごい楽しかった(^^)
恥ずかしい〜(笑)
以上ですm(_ _)m
2015/10/20 10:17
タカサン
またお願いしますね!
今度はランチをもっと充実させたいな(*^.^*)
2015/10/20 12:48
ゲスト
Re: 休憩時間に一言
じゃぁ次は宅飲みBBQでもw
もうとーぶん歩かなくていいやwwww
2015/10/20 23:40
ほんと、お疲れさーーーん!
トラップだったね
Tsさんの行いが悪いからじゃないの〜  罪いくつ数えたよ〜〜。
倒木だらけの直登…私は、無理だなあ〜
なんせ脚長なんでね

あおばさんも、もうしゃくなげはこりごりなんじゃない??
「しゃくなげの藪」っていう文字を見るだけであおばさんの話になるんだよね
でも、紅葉キレイだね〜
私たちが行った塩原もそこそこキレイだったよ

たかさん、アレを一人だったら降りちゃうって
チャレンジャーすぎだよ!!
岩やってる人だったら通過するのかね??
でも、男って無理だってわかってても行きたくなる生き物なのよね

何はともあれ無事で何よりんこです
お疲れサマンサタバサです
2015/10/20 10:49
ポポピピ樣
石楠花は来春までいいわ(((^^;)
白錫尾根をはるかに凌ぐ藪の濃さでした

あそこらへんなら熊も散歩しなそうでしたよ
今度は独標から反対岸まで行ってみたいですね(^^)
その時はオファーしますから
2015/10/20 12:57
Re: popotopipiさん
コメありがとうございます(^^)/
すごい…トラップだったよぉ〜
さすがに全員で悩みました(笑)
結構一人だと無茶するので、先輩方の正しい意見に従い大正解!!
パーティー登山楽しくて、仕方ないっす
単独で登るの悲しくなっちゃうかもしれない…(>_<)
2015/10/20 17:24
ゲスト
指の数しか、
ぽっちこんばんは、
ぼくは指の数しか数えられないので数えたことありませんw
倒木だらけの直登は是非リンボーダンスでお願いしますwwwww
2015/10/20 23:42
やはり誰かは行くんだ^_^;
taka0129さん、そしてそのお仲間さん達

こんばんわ。K-azmと申します。 そうなんですよ、女峰山を裏から登る人っていないのかなと前から気にはなってました。そう地形図では独標までいい尾根がつながっているんですよね。そしてそのモアイ石塔も赤薙ルートからよく見えてますよね。 まさにそこに行ったんですね^_^; 大変お疲れ様でした。私も石楠花は固くて大嫌いです。やはり藪は笹に限りますね>^_^< 柔らかくていい感じ!? でも最初の頃の紅葉は素晴らしかったですね。それがせめてもの救いですか… でも気になっていたルートを歩いて下さってとても参考になりました。なぜ裏からのレコが1つもないのかが解ってすっきりです。 でもあんなにキレッキレなんですね。 先輩達が撤退を決意する程とは余程だったのでしょうね。 でも撤退はほんとさすがですね。出来そうで中々できないことと思います。 私も行ったな(-_-;) 「退かぬ、媚びぬ、省みぬ」の精神ですから… で、あえなくヘリで帰還…(*_*) takaさんとは気が合いそうなので二人きりでは登れませんね( ̄▽ ̄;) それとですね、六方沢大橋の渡り切った向こう側からも尾根があるのですが… 様子見てきていただけませんでしょうか(^_^)/~~
本当にお疲れ様でした。貴重なレコを拝見させて頂きました。ご無事で何よりです。
2015/10/21 0:39
Re: K-azmさん
コメントありがとうございます。
無事下山できました(笑)地形図だけでは…わからないものですねぇ〜(=_=)
六方沢からのルートですが、隊長の計画ではバリエーションルートの中にありました。等高線の間隔を見ると…六方沢ルートもなかなかの急登かな?
今回は、出来るだけ緩〜く登れそうなところを選定したんですが…最後の核心部『モアイ』は巻ける予定…結果無念のピストン…勉強になりますm(__)m
K-azmさんも退かぬタイプなんですね(笑)(笑)自分と似てるかもしれないです。同じようなルート歩いているので、気が合いそうです(^^)
2015/10/21 7:58
ゲスト
Re: やはり誰かは行くんだ^_^;
K-azmさん、はじめましてこんばんは、、
六方沢北尾根から赤薙奥社の北のピークは行けるんじゃないですかね、
残雪期のレコがありましたよ。。。
ぼくらが通ったルートは紅葉時期くらいしか面白みがなさそうですw
2015/10/21 23:12
Re: やはり誰かは行くんだ^_^;
こんにちはk-azmさん

六方沢からのルートは、、、 お譲りいたします(^^)
ヤマレコに赤線刻んじゃって下さい
2015/10/22 9:57
Re[2]: やはり誰かは行くんだ^_^;
TsA7-extremeさん こんばんわ。 初めまして。いつも凄いレコを拝見させていただいているK-azmと申します。

今回も凄かったです。拝見していて引き込まれまれるレコでした。^_^; 近場の女峰山でしたので尚更でした。 しかしモアイのキレッキレ凄かったです。また熊も歩かないような激藪も凄かった。しかし、そんなところでも進んでいく皆さんの精神力と体力と技量にはただただ驚くばかりです。
これからも気を付けて山遊びを楽しんで下さい。 自分では行けないような場所の写真や状況を拝見できてとても楽しみにさせて頂いております。
2015/10/22 22:26
Re[2]: やはり誰かは行くんだ^_^;
meniaobaさん こんばんわ。初めましてK-azmと申します。 今回も綺麗な写真と凄い写真を拝見させていただきました。 しかし皆さん凄い… としか言えません(((・・;) 興味はあるのですが、それと行く又は行けるのとは違いますからね。 大したところではなくてもそれなりに恐い思いをしたことがありますし、熊の写真を撮って追いかけられたこともあります(((・・;) でも基本的に怖がりですので無理せず遊んでます。 皆さんもこれからも気を付けて楽しんで下さい。 六方沢北尾根ってどんなことろなんでしょうかね?(((^_^;) ほんのちょっとだけ首突っ込んでみようかな?
2015/10/22 22:47
ゲスト
Re[3]: やはり誰かは行くんだ^_^;
K-azmさん、おはようございます(o´Д`o)ノ゙
ぼくは計画だけ立派で、歩くとノロノロおんぶに抱っこなヘタレハイカーだすよwww
そーいや残雪期の大真名子山で道迷い誘発させた時もジャイジャイ君におんぶに抱っこだったなぁwww
2015/10/23 6:28
お疲れ様でした( ̄▽ ̄)
凄いルートと結末だったね
画像だけで判断するとモアイ岩は諦めて手前から岩稜帯の下まで大きく東側に巻きながら一里ヶ曽根西側の鞍部目指したかも。
2015/10/22 23:51
ゲスト
Re: お疲れ様でした( ̄▽ ̄)
ジャイジャイちゃんおはよぉ(^-^)/
そーなんだよ、あんなキレキレ喰らうとはねw
当初、モアイを跨げない・巻けない場合を想定していて、
ジャイジャイ君の言う通り一里ヶ曽根(独標)下の水場に行くってのもあったんだ、
でも今回はそのけつだんの時間が15時ってのもあって、
冒険せずに確実にルートが確定してる往路撤退となったわけでwww
モアイ手前の左側に有ったあの打ち込まれたフック、
岩やる人は利用出来る代物だったのかいねぇ?w
2015/10/23 6:20
ジャイアン君
おはようございます(^^)

多分モアイの首もとを巻くのは無理だと思う、幅細で風化してグズクズな感じ
ジャイアン君なら脚長いから向こう岸渡れたりして( ̄▽ ̄;)
2015/10/23 6:51
Re: jaianさんこんにちはm(__)m
やはり…Ts隊長と同じ意見でね
もう少し時間が早ければ、そうしていたかもしれません=^_^=
2015/10/23 12:34
大変でしたね!!Σ(´□`;)
みなさん、お疲れ様でしたね。
石楠花は手強そうですねー(^_^;)
あのモアイ岩の所まで行ったんですか…。
石像があるって事は、昔から登ってる人がいたんですねー…。
あの石像に何か秘密があるような気がします。
今度行ったら、石像の向きを回転させてみたらどうでしょうか?
何か起きるかもしれませんよ!?(*^_^*)
2015/10/24 22:26
Re: 大変でしたね!!Σ(´□`;)
おーそんなインディジョーンズみたいな仕掛けが!

あるわけないだろ( ̄ー ̄)
2015/10/25 14:00
ゲスト
Re: 大変でしたね!!Σ(´□`;)
そやのっち、こんばんは♪
そやのっち誘うべきだったよ、
そやのっちにここでひと踏ん張りしてもらって『橋』になってもらえばヨカッタよぉwwww
2015/10/25 22:39
Re: 大変でしたね!!Σ(´□`;)
石像回すのは…考えなかったわぁ〜(笑)

藪こぎ→ソヤノさんだった!!
今度は、先頭で藪をやっつけてください(^^)
2015/10/26 7:09
こんにちわ
今ごろの遅コメですみません。
DIYと言います、日光当たりの獣道を歩いています。

2点教えてください。
 1、地図で見ると「モアイ」の岩場は限定的で、その手前から尾根を下りて迂回できそうなのですが、結構厳しい迂回な感じなのでしょうか?
迂回へ下りる(尾根から外れる)のが厳しそうなのでしょうか?

2、リベンジは考えていますか?
   もし、考えているとしたら いつごろでしょうか?(今年秋?)
2016/2/13 17:14
DIYさんこんばんはです(^^)
自分知識が無くて上手く説明できませんが、先輩方から聞くところですと、水場あたりの標高で巻けば良いらしいです。
たぶん…先輩達が説明してくれると思いますm(_ _)m
リベンジですが…もし一緒に歩いてくれる同士がいれば、良いかなと自分は考えています。秋は素敵でしたが…正直獣が怖いです💧💧
回答になっていなくてすいません(~_~;)
2016/2/13 19:07
Re: DIYさんこんばんはです(^^)
taka0129さん

こんばんわ 早速の回答ありがとうございます。
水場の標高、、、確かにその感じのコメントやりとりがありますね。

まだ検討段階ですが、ちょっと興味を持ったのでリベンジを聞きました。
もし、予定されているなら、私はその後に行かせてもらおうかな?と、、、まだ考えている段階なんですが、、、 でもあの像は見てみたいですね!(首も回るか試して、、、
2016/2/13 19:55
Re[2]: DIYさんこんばんはです(^^)
本当に自分は経験少なく…回答できませんですいませんm(__)m
DIYさんが得意とするルートではありませんか〜☆☆

是非…やさしい顔をした像を見てきてください=^_^=
行く価値ありかと思われます。
2016/2/13 20:31
ゲスト
Re: こんにちわ
DIYさん、はじめまして♪
まず、ぼくらの終点になった場所にあった仏像は十一面観音像と言いますが、
そこから下を見た感じでは、両側ともかなりの斜度の斜面に見えました、
まぁ木が生えているので、つかまりながら行けばなんとかなりそうでもありましたが、
この時は、突破に失敗したら、元来た道の石楠花の藪漕ぎが日没後になってしまいそうで
霧降ルートへの合流は諦めました。
で、回答ですが、
1、迂回は出来ると思います、でも今良く見てみると、一里ヶ曽根(独標)側じゃなくてP2318側に廻る方が正しいのかなって気もします。
2、リベンジ、、
リベンジ=復讐 その気はないです、山は復讐の対象ではないのでw
まぁ再挑戦ってことでも、とりあえずは霧降ルート側からP2037へ続く尾根のどこかに合流出来るのかどうかは確認してみたいところですね、
だって、この日も十一面観音様の所に辿り着いただけでもタイムオーバーだったもんでw
霧降側からP2037へ、往復可能なルートが確立されて、その後また上栗山から女峰山を目指すかと言うと、、、、wwww(だって大変なんだもんw

まぁでも歩くなら紅葉の頃が1番かもですね、
ただ緩めの尾根続きのバリエーションでなんの展望も風景も楽しめないと思って行ったんですが、
紅葉は見事でしたよ♪
歩いてる間の周辺の展望は全然でしたが、
十一面観音様の手前のガレ場は川俣方面の展望がすごく良かったです。
2016/2/13 22:56
Re[2]: こんにちわ
TsA7さん
おはようございます。
詳しくありがとうございます。
地形図だと水場側と思えますが、見た目では反対側(途中ザレがある)の方がいいのですね。

ここは、秋の紅葉を愛でながら歩くのが良さそうですね!
再挑戦一応考えている、と理解しましたので、しばらく(1-2年)してから行かせてもらおうかと思います。
貴重な記録 楽しませてもらいました(歩いた気になっています)、ありがとうございます。
2016/2/14 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら