ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7456936
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道🐻【小辺路】山越え里越え山越えて〰️

2024年11月06日(水) ~ 2024年11月08日(金)
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:51
距離
75.8km
登り
4,327m
下り
4,818m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
0:18
合計
8:16
距離 27.0km 登り 1,896m 下り 1,206m
6:22
3
スタート地点
6:25
6:27
43
7:10
13
7:24
6
7:30
16
8:14
43
8:57
56
9:53
9:54
36
10:30
10:33
71
11:44
11:57
45
12:42
12:43
40
13:23
47
14:10
14:11
32
14:43
宿泊地
2日目
山行
7:52
休憩
1:22
合計
9:14
距離 30.1km 登り 1,270m 下り 2,350m
5:30
16
宿泊地
5:47
5:48
46
6:34
96
8:10
8:17
12
8:29
8:35
1
8:36
8:37
26
9:02
9:04
25
9:29
9:30
28
9:57
10:01
90
11:31
20
11:51
70
13:01
13:34
25
13:59
14:26
17
14:44
宿泊地
3日目
山行
5:08
休憩
0:15
合計
5:23
距離 18.7km 登り 1,160m 下り 1,262m
5:20
25
宿泊地
5:45
5:46
19
6:05
60
7:06
24
7:29
7:30
47
8:16
30
8:46
8:47
12
8:59
6
9:24
9:25
30
9:55
10:07
14
10:21
10:22
24
10:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
道の駅九度山に駐車
九度山駅~極楽橋駅 電車

帰路
熊野本宮前駅~五条駅 バス
五条駅~九度山駅 電車
九度山駅から始発で高野山に向かいます
2024年11月06日 05:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
11/6 5:35
九度山駅から始発で高野山に向かいます
誰もいない
2024年11月06日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/6 6:08
誰もいない
極楽橋駅
2024年11月06日 06:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
11/6 6:22
極楽橋駅
これが極楽橋かな?
2024年11月06日 06:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 6:26
これが極楽橋かな?
ケーブルカーは乗らずに登って行く
2024年11月06日 06:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/6 6:30
ケーブルカーは乗らずに登って行く
初高野山入り
2024年11月06日 07:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/6 7:10
初高野山入り
凛とした空気感
2024年11月06日 07:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/6 7:12
凛とした空気感
フォトジェニックな場所が多い
2024年11月06日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
14
11/6 7:15
フォトジェニックな場所が多い
有名な構図で金剛峰寺。最近テレビで見たけど同じ紅葉でも赤と黄色のアシンメトリーが良い
2024年11月06日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
14
11/6 7:25
有名な構図で金剛峰寺。最近テレビで見たけど同じ紅葉でも赤と黄色のアシンメトリーが良い
観光客はまだいません
2024年11月06日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 7:27
観光客はまだいません
小辺路へ入って行きます
2024年11月06日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 7:32
小辺路へ入って行きます
ろくろ峠
2024年11月06日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 7:45
ろくろ峠
薄峠
2024年11月06日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 8:15
薄峠
このような道が多い。
2024年11月06日 08:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 8:16
このような道が多い。
下りて来た
2024年11月06日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 8:42
下りて来た
大滝集落
2024年11月06日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 8:57
大滝集落
休憩できる東屋
2024年11月06日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 8:58
休憩できる東屋
歩きやすいです
2024年11月06日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 9:20
歩きやすいです
高野龍神スカイラインに出合う
2024年11月06日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 9:25
高野龍神スカイラインに出合う
しばらく歩き水ヶ峰へ
2024年11月06日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 9:46
しばらく歩き水ヶ峰へ
先はまだ遠い
2024年11月06日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 9:57
先はまだ遠い
水ヶ峰
2024年11月06日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 9:57
水ヶ峰
林道に出た
2024年11月06日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 10:11
林道に出た
この付近の紅葉がピーク
2024年11月06日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/6 10:26
この付近の紅葉がピーク
東屋で海外の方と話す
2024年11月06日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 10:28
東屋で海外の方と話す
陽が出ると暖かい
2024年11月06日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 11:21
陽が出ると暖かい
キャンプ場が見えてきた
2024年11月06日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 11:27
キャンプ場が見えてきた
大股まで下りてきました。自販機とトイレあり
2024年11月06日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/6 11:41
大股まで下りてきました。自販機とトイレあり
熊野参詣道 小辺路
2024年11月06日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 11:45
熊野参詣道 小辺路
綺麗
2024年11月06日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11
11/6 11:46
綺麗
伯母子岳へ登って行く
2024年11月06日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 11:58
伯母子岳へ登って行く
萱小屋
2024年11月06日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 12:33
萱小屋
中の様子。個人の小屋ですが参詣者の為に開放してくださっているので綺麗に使いましょう
2024年11月06日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
11/6 12:34
中の様子。個人の小屋ですが参詣者の為に開放してくださっているので綺麗に使いましょう
お!ビール!っと思いましたがコーヒーしか無かったので諦めました。
2024年11月06日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 12:35
お!ビール!っと思いましたがコーヒーしか無かったので諦めました。
黙々と登る
2024年11月06日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/6 12:59
黙々と登る
巻道は旋回するよう指示がありました
2024年11月06日 13:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 13:47
巻道は旋回するよう指示がありました
山頂へ
2024年11月06日 13:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/6 13:57
山頂へ
伯母子岳。今山行最初で最後のピーク
2024年11月06日 14:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
14
11/6 14:00
伯母子岳。今山行最初で最後のピーク
本来計画していた大峰奥駈道
2024年11月06日 14:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/6 14:00
本来計画していた大峰奥駈道
天気不良で辞めて小辺路にしました。またいつか‥
2024年11月06日 14:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/6 14:01
天気不良で辞めて小辺路にしました。またいつか‥
一応自撮りしとく
2024年11月06日 14:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
17
11/6 14:09
一応自撮りしとく
良い尾根
2024年11月06日 14:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 14:11
良い尾根
古道もいいけど尾根歩きも大好き
2024年11月06日 14:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 14:16
古道もいいけど尾根歩きも大好き
伯母子峠の小屋
2024年11月06日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 14:18
伯母子峠の小屋
テント泊装備で来ましたが、ポールを忘れたので今日はここまでとします。本来は1泊2日予定でしたが、後日民宿も予約して2泊3日で余裕を持って歩く事にしました。
2024年11月06日 14:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
11/6 14:20
テント泊装備で来ましたが、ポールを忘れたので今日はここまでとします。本来は1泊2日予定でしたが、後日民宿も予約して2泊3日で余裕を持って歩く事にしました。
通行不可となっていましたが水場が先にあるという事なので少し進む
2024年11月06日 14:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/6 14:22
通行不可となっていましたが水場が先にあるという事なので少し進む
5分程で沢を見つけました
2024年11月06日 14:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/6 14:38
5分程で沢を見つけました
ツマミばかり
2024年11月06日 15:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/6 15:02
ツマミばかり
2024年11月06日 15:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
11/6 15:02
翌朝。爆風と濃霧ですが気合いを入れて行きます
2024年11月07日 05:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/7 5:31
翌朝。爆風と濃霧ですが気合いを入れて行きます
目の前の僕に気付かない程の爆風
2024年11月07日 05:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12
11/7 5:37
目の前の僕に気付かない程の爆風
再び山頂まで来ましたが寒いので先に進む
2024年11月07日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/7 5:48
再び山頂まで来ましたが寒いので先に進む
標高を下げると霧も晴れ陽が登る
2024年11月07日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/7 6:27
標高を下げると霧も晴れ陽が登る
暖かい
2024年11月07日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
11/7 6:27
暖かい
かっけぇ
2024年11月07日 06:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
19
11/7 6:30
かっけぇ
上西旅籠跡
2024年11月07日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/7 6:34
上西旅籠跡
少し石畳
2024年11月07日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/7 7:45
少し石畳
三田谷まで下りてきました
2024年11月07日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/7 8:07
三田谷まで下りてきました
トイレあり
2024年11月07日 08:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/7 8:16
トイレあり
船渡橋
2024年11月07日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/7 8:29
船渡橋
脇には自販機
2024年11月07日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/7 8:30
脇には自販機
三浦峠へ登る。
2024年11月07日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/7 8:37
三浦峠へ登る。
幾つもの峠を越えて里里を巡るのが楽しい
2024年11月07日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
11/7 8:45
幾つもの峠を越えて里里を巡るのが楽しい
吉村家跡防風林。異様な存在感
2024年11月07日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/7 9:00
吉村家跡防風林。異様な存在感
補給しました
2024年11月07日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/7 9:30
補給しました
まぁまぁ登って来た
2024年11月07日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/7 9:47
まぁまぁ登って来た
三浦峠。本来1日目はここまで来る予定でした。
2024年11月07日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/7 10:00
三浦峠。本来1日目はここまで来る予定でした。
水も豊富
2024年11月07日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/7 10:09
水も豊富
古の道
2024年11月07日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
11/7 10:15
古の道
立派な石垣。かつての様子を想像しながら歩む
2024年11月07日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/7 10:31
立派な石垣。かつての様子を想像しながら歩む
明日向かう果無の方
2024年11月07日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/7 10:42
明日向かう果無の方
西中へ下りてきた
2024年11月07日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/7 11:18
西中へ下りてきた
バスもありますがもちろん歩く
2024年11月07日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/7 11:34
バスもありますがもちろん歩く
熊野古道を歩いていると住民の方に声をかけてもらい元気になりますね
2024年11月07日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
11/7 11:54
熊野古道を歩いていると住民の方に声をかけてもらい元気になりますね
食事ができるという事だったので、舗装路をハイペースで歩いて来ましたが定休日でした。
2024年11月07日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/7 13:03
食事ができるという事だったので、舗装路をハイペースで歩いて来ましたが定休日でした。
ホテル前の広場
2024年11月07日 13:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/7 13:04
ホテル前の広場
駐車場にたこ焼きが売っていました。300円と安い
2024年11月07日 13:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12
11/7 13:26
駐車場にたこ焼きが売っていました。300円と安い
十津川温泉に来ました
2024年11月07日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/7 13:49
十津川温泉に来ました
急遽お世話になる民宿太陽の湯。
2024年11月07日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
11/7 13:50
急遽お世話になる民宿太陽の湯。
まだ早いので温泉街をぶらぶらします。
2024年11月07日 13:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/7 13:53
まだ早いので温泉街をぶらぶらします。
2024年11月07日 13:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/7 13:59
飲泉もあります
2024年11月07日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/7 14:15
飲泉もあります
買い物も済ませてチェックイン
2024年11月07日 14:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/7 14:40
買い物も済ませてチェックイン
貸切風呂は3つあり屋上の露天風呂。トロトロのいい湯でした。
2024年11月07日 15:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
14
11/7 15:11
貸切風呂は3つあり屋上の露天風呂。トロトロのいい湯でした。
眺め
2024年11月07日 15:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
11/7 15:11
眺め
素泊まり4900円はありがた過ぎる
2024年11月07日 15:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11
11/7 15:27
素泊まり4900円はありがた過ぎる
2024年11月07日 15:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/7 15:35
合計で4回も風呂に入りました
2024年11月07日 17:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
11/7 17:36
合計で4回も風呂に入りました
翌朝、、最高でした。
2024年11月08日 05:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/8 5:20
翌朝、、最高でした。
吊り橋を渡り果無集落へ向かいます
2024年11月08日 05:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/8 5:40
吊り橋を渡り果無集落へ向かいます
2024年11月08日 06:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/8 6:03
観光目的では8:00~16:00以外通過しないようにとの事でした。観光では無いので静かに通過させて貰いました。
2024年11月08日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
11/8 6:08
観光目的では8:00~16:00以外通過しないようにとの事でした。観光では無いので静かに通過させて貰いました。
赤くなってきた
2024年11月08日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
16
11/8 6:09
赤くなってきた
小辺路の代表的な写真📷赤くなりいい感じ
2024年11月08日 06:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
19
11/8 6:12
小辺路の代表的な写真📷赤くなりいい感じ
赤っ
2024年11月08日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
15
11/8 6:14
赤っ
観音堂
2024年11月08日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/8 7:07
観音堂
大峰奥駈道は来年すね
2024年11月08日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
11/8 7:17
大峰奥駈道は来年すね
三十三観音の十八観音様が親近感
2024年11月08日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/8 7:25
三十三観音の十八観音様が親近感
果無峠
2024年11月08日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/8 7:31
果無峠
そろそろ終わりも近い
2024年11月08日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/8 8:06
そろそろ終わりも近い
ほとんどが歩きやすい道でした
2024年11月08日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/8 8:26
ほとんどが歩きやすい道でした
八木尾まで下りてきました
2024年11月08日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/8 8:45
八木尾まで下りてきました
熊野川沿いを歩き
2024年11月08日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/8 8:51
熊野川沿いを歩き
道の駅ほんぐう
2024年11月08日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
11/8 9:04
道の駅ほんぐう
三軒茶屋跡。去年の中辺路で通った場所なので懐かしい
2024年11月08日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/8 9:24
三軒茶屋跡。去年の中辺路で通った場所なので懐かしい
大斎原の大鳥居が見えた
2024年11月08日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/8 9:42
大斎原の大鳥居が見えた
石畳を歩き
2024年11月08日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
11/8 9:48
石畳を歩き
到着
2024年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/8 9:54
到着
熊野本宮。今年受験の娘の為にお祈りしました。
2024年11月08日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
16
11/8 9:57
熊野本宮。今年受験の娘の為にお祈りしました。
去年の中辺路でスルーしてしまうという痛恨のミスをした大斎原の大鳥居
2024年11月08日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
13
11/8 10:14
去年の中辺路でスルーしてしまうという痛恨のミスをした大斎原の大鳥居
大きい
2024年11月08日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
16
11/8 10:38
大きい
4時間かけて五条駅まで帰りました。最終便が11:20なので乗り遅れないように
2024年11月08日 11:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
11/8 11:24
4時間かけて五条駅まで帰りました。最終便が11:20なので乗り遅れないように
バスは何度か休憩が入ります。
2024年11月08日 13:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
11/8 13:23
バスは何度か休憩が入ります。
高瀬の吊り橋は生活用の吊り橋としては日本一の長さだそう
2024年11月08日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
11/8 13:25
高瀬の吊り橋は生活用の吊り橋としては日本一の長さだそう
道の駅九度山まで戻って来ました
2024年11月08日 16:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
11/8 16:22
道の駅九度山まで戻って来ました
和歌山ラーメンとチャーハンで締めました。
2024年11月08日 17:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
18
11/8 17:15
和歌山ラーメンとチャーハンで締めました。
撮影機器:

感想

去年の熊野古道【中辺路】が良すぎたので今年は【小辺路】を歩きました。熊野古道最高!

中辺路編
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6218176.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

ポール忘れですか。私も一度やってしまった事があります。三浦峠の東屋は良いテントサイトなので残念でした。
奥駈道は小辺路とは比べられないほど大変ですが、Johnnnyさんなら3日もあれば余裕で抜けてしまうでしょうね。
私は奥駈道は体力の無い時に行ったので、とにかく辛かった思い出しか残っていないので、もう一回行きたいとは思っていますが、なかなか難しいですね。
レコ楽しみにしています。
2024/11/13 12:31
いいねいいね
1
カエル🐸さん
今回は人里離れた山では無いので良かったですが、深い山でポール忘れは致命的なので気をつけたいと思います。今回の山行が奥駈道で無くてよかったです。
やはり小辺路とは比べ物にならないほど大変なんですね!緊張する反面ワクワクします🙂
大辺路や紀伊路伊勢路にも興味があり、いつかは歩きたいと思っているので今回カエルさんのレコを山行にさせて頂きました。ありがとうございました。
大峰奥駈道に僕も修行しに行くのでカエルさんも是非もう一度修行なさって下さい😁
2024/11/13 18:12
いいねいいね
1
Johnnnyさん、こんにちは。レコ、見させてもらいました。私ごとですが、自分も今日、本宮まで歩きました。三日間で歩けるものなんですね。見覚えのある建物、景色、終わったばかりなのに懐かしく思われてきました。果無集落の朝焼け、きれいですね。同じ場所で写真撮ったけど、印象がぜんぜん違います💦 ちょっと前だと紅葉してたんですね。帰宅したらゆっくり読み返したいです(^^)
2024/11/13 16:40
いいねいいね
1
yamaonseさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
本宮まで歩かれたのですね!お疲れ様でした。
この時期の熊野古道は涼しく歩きやすいので良いですよね♪古の時に思いを馳せて歩くその感じに自分は去年からその魅力に取り憑かれたようで今年も歩いて来ました。

yamanoseさんの四国お遍路も拝見していましたが、自分もいつかは周る予定なのでその際は参考にさせて頂きますね🙂四国お遍路もお疲れ様でした。
2024/11/13 18:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら