記録ID: 7457995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
金剛山(ババ谷西尾〜カタクリ尾根堰堤道 立冬&木枯し1号吹く山頂で…) 24035
2024年11月07日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 536m
- 下り
- 536m
コースタイム
10:33 金剛山ロープウェイ前バス停出発 ー(6分)ー 10:42 ババ谷入口 10:43 ー(36分)ー 11:27 文珠尾取付(ババ谷・文珠中尾出合) 11:29 ー(24分)ー 11:58 文珠岩屋 12:01 ー(6分)ー 12:10 国見城跡 12:14 ー(12分)ー 12:30 一ノ鳥居 12:31 ー(14分)ー 12:48 カタクリ尾根下り口 12:49 ー(14分)ー 13:06 細尾谷出合 13:07 ー(6分)ー 13:14 念仏坂出合 13:15 ー(11分)ー 金剛山ロープウェイ前バス停帰着 13:29
歩行時間:2時間09分(10:33〜13:29)
歩行距離:6.1km
登高速度:+382m/h ー448m/h
累積標高:+551m ー534m
消費エネルギー:956kcal
歩行時間:2時間09分(10:33〜13:29)
歩行距離:6.1km
登高速度:+382m/h ー448m/h
累積標高:+551m ー534m
消費エネルギー:956kcal
天候 | 晴時々曇り 風:1〜4m/s、時々5m/s前後 気温:出発時・9℃、山頂・5℃(12:08頃)、下山時・10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
河内長野駅前 9:55 発(南海バス@550円)金剛山RW前 10:29 着 復路:金剛山ロープウェイ前 13:44 発(南海バス@550円) 河内長野駅前 14:21 着 河内長野駅前 14:35 発(南海バス@650円)光明池駅前 15:31 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: 危険個所はありませんが、木の根・丸太階段・ガレ・ザレなどの急登・急坂は各所にあります。躓きやスリップには注意が必要です。 登山ポスト:なし |
その他周辺情報 | 温泉・飲食店・宿泊施設等: 金剛山ロープウェイ前バス停付近には当該施設はありません。鱒釣場・登山口バス停周辺には数店舗が営業しています。 |
写真
朝の子ども見守り隊任務のために光明池駅前へ行く時間がないので、このバス停まで約30分ほど歩き駅前発1番バスに途中乗車します。買い溜めしていた南海バス全線1日フリーカード(旧料金なので1050円です)最後の1枚をフル活用して金剛山を歩きます。
ババ谷入口前の片井駐車場(写真左手、3ヶ所合計約25台)は大阪府側駐車場では最も低料金(平日300円、土日400円)なので、7ヶ月前に車を手放すまではよく利用した駐車場でした。奈良県側駐車場は無料のところが多いようです。
感想
10日余り空白ができた山行、二十四節気の立冬の本日(11/7)紅葉狩りを目論んで金剛山を独り歩きすることにした。立冬なので寒くなっても不思議はないが、比較的薄着の山歩き支度で朝の子ども見守り隊任務についたところ小1時間の立哨では結構寒い目に遭った。任務後素早く山道具を抱えて徒歩30分ほどのバス停へ急いだところ、陽射しと相俟って体が温もりフリースを羽織らなかったのは正解であった。山では時々強風が吹いたが登りで汗を掻かない程度の体感気温であった。山頂到着時の気温は5℃であったが、たまたま風が止んで寒さを覚えることはなかった。紅葉は色付きが少し遅いと感じたが、そこそこの眺望を楽しむことができた。風が少し強いと思っていたら、大阪圏に木枯らし1号が吹いていたそうである。金剛山ロープウェイ前から河内長野駅前への1時間1便のバスで、予定便の1便前に乗車できたので日が明るい内に帰宅することができた。
fukuchi36
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する