ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74707
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰玉置山と熊野古道のつまみ食い?

2010年08月19日(木) ~ 2010年08月20日(金)
 - 拍手
ho-chan その他1人
GPS
192:00
距離
10.3km
登り
315m
下り
280m

コースタイム

19日 瀞峡〜玉置山(玉置神社)〜十津川温泉
20日 小辺路・果無集落〜熊野大社〜中辺路・近露王子
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き当たりバッタリでまずは瀞峡へ
2010年08月19日 13:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 13:05
行き当たりバッタリでまずは瀞峡へ
ジェット船は出た所でしたが・・・
タイミングよくボートへ
こっちの方が楽しい♪
2010年08月19日 13:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/19 13:39
ジェット船は出た所でしたが・・・
タイミングよくボートへ
こっちの方が楽しい♪
熊とテンとの格闘!

・・・剥製です。
言わなくても分かるって???
2010年08月19日 14:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 14:54
熊とテンとの格闘!

・・・剥製です。
言わなくても分かるって???
場所は玉置神社
参詣者も多いようで山の上なのにしっかり整備されています。
2010年08月19日 14:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/19 14:54
場所は玉置神社
参詣者も多いようで山の上なのにしっかり整備されています。
巨木がいっぱい♪
2010年08月19日 15:19撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/19 15:19
巨木がいっぱい♪
社務所の奥に山頂への登り口。
バテ気味の母と行くか戻るかしばし思案・・・
2010年08月19日 15:27撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/19 15:27
社務所の奥に山頂への登り口。
バテ気味の母と行くか戻るかしばし思案・・・
幻想的なガスの中・・・
2010年08月19日 15:46撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 15:46
幻想的なガスの中・・・
神社から20分ほどで山頂到着!
一応、大峰奥駆道も歩きました♪
2010年08月19日 15:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/19 15:58
神社から20分ほどで山頂到着!
一応、大峰奥駆道も歩きました♪
時折青空が・・・
2010年08月19日 15:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 15:58
時折青空が・・・
山頂から15分ほどで下山。
いつの間にか最後の1台に!?
2010年08月19日 16:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 16:16
山頂から15分ほどで下山。
いつの間にか最後の1台に!?
所変わって十津川温泉
朝ごはん前のお散歩。
2010年08月20日 06:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 6:52
所変わって十津川温泉
朝ごはん前のお散歩。
小辺路を歩きます。
2010年08月20日 06:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/20 6:57
小辺路を歩きます。
車道と交わって・・・
2010年08月20日 07:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/20 7:02
車道と交わって・・・
その先は石畳の道。
果無集落へと続きますが・・・
時間が無いので引き返します。
2010年08月20日 07:06撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 7:06
その先は石畳の道。
果無集落へと続きますが・・・
時間が無いので引き返します。
つり橋を渡って帰ります。
いと楽し♪
2010年08月20日 07:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/20 7:13
つり橋を渡って帰ります。
いと楽し♪
チェックアウト後、果無集落へ。
2010年08月20日 09:10撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 9:10
チェックアウト後、果無集落へ。
果無峠へ向かう道。
2010年08月20日 09:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 9:11
果無峠へ向かう道。
こちらも石畳。
峠へは行かず、集落へ引き返します。
2010年08月20日 09:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 9:13
こちらも石畳。
峠へは行かず、集落へ引き返します。
果無集落。
いい所です♪
2010年08月20日 09:18撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/20 9:18
果無集落。
いい所です♪
この雰囲気。
なんとも言えない。。。
2010年08月20日 09:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 9:21
この雰囲気。
なんとも言えない。。。
水貯めの中には巨大な鯉がいっぱい!!
2010年08月20日 09:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 9:22
水貯めの中には巨大な鯉がいっぱい!!
稲穂が輝いて・・・
まったりした時間が過ごせます♪

日差しが暑いですが・・・・・
2010年08月20日 09:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 9:23
稲穂が輝いて・・・
まったりした時間が過ごせます♪

日差しが暑いですが・・・・・
集落の近くにあるめん滝。
水しぶきでひんやり気持ちいい♪
2010年08月20日 09:37撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 9:37
集落の近くにあるめん滝。
水しぶきでひんやり気持ちいい♪
熊野詣のメイン会場!?
熊野大社へ。
階段登ります。
2010年08月20日 10:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/20 10:25
熊野詣のメイン会場!?
熊野大社へ。
階段登ります。
ココから先は撮影禁止。

のはずが、みんな写真撮りまくり!?
あっちも、こっちもで・・・
モ、モラルが・・・・
2010年08月20日 10:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 10:32
ココから先は撮影禁止。

のはずが、みんな写真撮りまくり!?
あっちも、こっちもで・・・
モ、モラルが・・・・
外に写真が掲示してあったので撮ってみた。
こちらが撮影禁止の本殿です。
2010年08月20日 10:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 10:40
外に写真が掲示してあったので撮ってみた。
こちらが撮影禁止の本殿です。
拝殿。
は撮影OKだった。
2010年08月20日 10:41撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 10:41
拝殿。
は撮影OKだった。
大斎原の大鳥居。
元々こっちに社がありました。
2010年08月20日 10:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/20 10:49
大斎原の大鳥居。
元々こっちに社がありました。
中辺路の近露王子。
車道に面してます。
すでに母の歩く気がなくなったので散策は打ち切り・・・
2010年08月20日 12:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/20 12:56
中辺路の近露王子。
車道に面してます。
すでに母の歩く気がなくなったので散策は打ち切り・・・
撮影機器:

感想

注)
山登りではありません。
熊野古道もちょろっと覗いただけです。

今回は毎年恒例、母の誕生日旅行。
出来るだけ涼しい所と言うことで、奈良の山奥、十津川温泉に宿を予約したものの・・・
ノープランで当日を迎えてしまった。。。

「筏下りは木曜日はやってません」って言われたり・・・
ジェット船が出航した直後に瀞峡に到着したり・・・
工事規制で足止めくらって那智大社に行けなかったり・・・

ハプニングはありましたがそれなりに満喫してもらえたかな?
ノープランって言うのは「プラン通りにすすまない」って言うリスクが無い!
いいことなのかな(^^;

適当に歩きながら、母が歩きつかれた所で帰ってきました。

今回はつまみ食いだったけど、一度ちゃんと熊野古道も歩いてみたいなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1769人

コメント

ゲスト
いいところに行かれましたね
こんにちはcat

「プラン通りにすすまないって言うリスクが無い!」
なるほど、そうですね!
綿密な計画をたてるものの、そのとおりにいかないと
ちょっと凹んだりしますが、
いろんなハプニングがあったほうが、
思い出に残る旅行になりそうです
ノープランな旅行もいいなぁと思いました。

果無集落って風情のあるいいところのようですね。
一度は行ってみたいです。
2010/8/21 9:30
こんばんは、
ho-chanさん

親孝行 いいですね(^^) 

熊野古道か〜 NHKの朝ドラ ほんまもんに出ていた所ですよね・・

チョット遠いけど歩いてみたい所です
2010/8/21 19:16
いい所でした(^^)
genkinekoさん、こんばんは。

「行き先を決めなければ、道を間違えることはない」って旅行も過去にしてましたが
失敗が無いからポジティブになれます

失敗を認めたくないが為の言い訳とも言いますが


果無集落は良かったですよ〜
ほんっとに小さな集落なので5分程で歩けてしまいますが・・・

「昴の郷」の駐車場を基点に熊野古道を歩く2時間ほどのハイキングコースが紹介されていました。

歩こうと思えば小辺路は高野山から熊野大社までつながっているのでいくらでも歩けます

是非行ってみてください。
2010/8/21 23:28
熊野古道
isakiさん、こんばんは。

isakiさんの所からじゃ、ちょっと遠いですか・・・

ヤマヤ的には大峰奥駆道の縦走でしょうか
山上ヶ岳は女人禁制なので私はいけませんが・・・

観光としても手軽に楽しめると思います。

機会があれば是非どうぞ。
2010/8/21 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら