【群百】大源太山・三国山 〜谷川にも冬の便りが。
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:31
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富士山の初冠雪が130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測と同じ日に谷川も今シーズン初冠雪との冬の便りが。
ならばと谷川主脈の様子を見に三国峠から三国山を経由して大源太山(上越のマッターホルンではない方)へピストンで稜線歩きに行ってきました。
稜線歩きと言っても、三国山〜ワラジカケマツノ頭〜三角山〜大源太山〜黒金山と主に5ピークを経由したのでそこそこアップダウンのある縦走になりました。スタートから黒金山までは一人もすれ違わなかったので人もほとんどいないかな?と思いましたが、帰りはソロ・パーティ含め9名の方とスライドしました。
このコースからは平標山、仙ノ倉山、エビス大黒ノ頭、そこから続く万太郎山などの谷川主脈の景色がめちゃくちゃ良かったです。また天気も最高で近くの苗場山や南側の上毛三山や浅間山、遠くには八ヶ岳や富士山も見ることができました。
登山道上は雪も少なく大源太山の北側の日陰になる道が少し残っているぐらいで、チェーンスパイクは持っていったのですが使わなくても大丈夫でした。
今シーズン初めての雪を踏みしめる感触を少し味わえたので冬山シーズンに向けてのテンションがちょっと上がりました(^^♪
所々藪が多いのでちょっとした藪漕ぎあり、藪の上の雪が「ガサガサ」滑り落ちる音で「熊!?」とちょっとビクビクすることもありました^^;
山の上の紅葉は終わりを迎えてきましたが、標高1000m以下の里山はまだ綺麗に紅葉していました。
帰りはいつもこちらの山へ来た時に寄っている猿ヶ京の「まんてん星の湯」で疲れを癒し帰路に着きました。
群馬百名山進捗【42座/100座】
・41座目 三国山
・42座目 大源太山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する