ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7923804
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

大展望の『三国山』Kさんアイゼン無くした(>_<)

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
182拍手
GPS
04:44
距離
5.6km
登り
654m
下り
657m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:47
合計
4:44
距離 5.6km 登り 654m 下り 657m
9:32
9:33
22
9:55
10:06
14
10:20
10:55
9
休憩
11:04
65
12:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇三国トンネル群馬県側に駐車スペースあり
・15台ほど止められる
・トレイはR17沿いの除雪ステーションを利用した
コース状況/
危険箇所等
◆冬季コースを歩いた
◆全コース雪道、トレースがしっかりしていたのでアイゼンで歩いた。

〇駐車場~三国山
・駐車場から少し行った所に冬季コースの入口がある
・歩き始めから急坂、景色の変わらない急坂が延々と続く
・尾根に出ると上越の山々の大展望が広がる
・大展望の尾根を少し行くと三国山山頂に着く
〇三国山~ワラジカケマツノ頭
・夏道コースで進む
・ワラジカケマツノ頭は360°の大展望

※三国山~三国峠~トンネルのコース
・気温上昇で雪崩のリスクがあるので、ピストンで下った
その他周辺情報 〇嶺公園
http://www.webgunma.com/1743/
ミズバショウ:咲き始め
カタクリ:咲き始め
三国トンネル群馬県側の駐車スペース
2025年03月22日 07:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
3/22 7:23
三国トンネル群馬県側の駐車スペース
ここから入る
2025年03月22日 07:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
3/22 7:26
ここから入る
トレースバッチリ、雪も固いのでアイゼンで登る
2025年03月22日 07:32撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
3/22 7:32
トレースバッチリ、雪も固いのでアイゼンで登る
マンサク、ちょとっこ咲いていた
2025年03月22日 07:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
23
3/22 7:39
マンサク、ちょとっこ咲いていた
延々と続く急坂
2025年03月22日 07:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
3/22 7:59
延々と続く急坂
アニマル🐾🐾
2025年03月22日 08:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
3/22 8:01
アニマル🐾🐾
旧中山道の道標でしょうか
2025年03月22日 08:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
3/22 8:13
旧中山道の道標でしょうか
暑い暑い💦💦
2025年03月22日 08:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
3/22 8:13
暑い暑い💦💦
ピンクテープ目印
2025年03月22日 08:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
3/22 8:23
ピンクテープ目印
雪たっぷり、雪景色の中を登って行きます
2025年03月22日 08:31撮影 by  DSC-W730, SONY
18
3/22 8:31
雪たっぷり、雪景色の中を登って行きます
空はピーカン
2025年03月22日 08:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
3/22 8:42
空はピーカン
やっと景色が・・😻
2025年03月22日 09:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
3/22 9:13
やっと景色が・・😻
もう少し
2025年03月22日 09:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
3/22 9:14
もう少し
広い尾根に出ました
2025年03月22日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
3/22 9:16
広い尾根に出ました
正面に平標山・仙ノ倉山
2025年03月22日 09:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
22
3/22 9:18
正面に平標山・仙ノ倉山
谷川岳も見えます
2025年03月22日 09:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
24
3/22 9:18
谷川岳も見えます
2時間弱でこの大展望は嬉しい
2025年03月22日 09:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
23
3/22 9:19
2時間弱でこの大展望は嬉しい
景色眺めながら
2025年03月22日 09:21撮影 by  DSC-W730, SONY
20
3/22 9:21
景色眺めながら
2025年03月22日 09:22撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
3/22 9:22
こんな尾根を進みます
2025年03月22日 09:22撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
22
3/22 9:22
こんな尾根を進みます
ほっ
2025年03月22日 09:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
3/22 9:25
ほっ
三国山到着、鐘は雪の下?
2025年03月22日 09:33撮影 by  DSC-W730, SONY
21
3/22 9:33
三国山到着、鐘は雪の下?
県境の峰が続いている(稲包山)
2025年03月22日 09:33撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
3/22 9:33
県境の峰が続いている(稲包山)
薮も草も雪の下
2025年03月22日 09:38撮影 by  DSC-W730, SONY
12
3/22 9:38
薮も草も雪の下
ワラジカケマツノ頭へ向かいます
2025年03月22日 09:50撮影 by  DSC-W730, SONY
16
3/22 9:50
ワラジカケマツノ頭へ向かいます
ワラジカケマツノ頭到着
2025年03月22日 09:55撮影 by  DSC-W730, SONY
22
3/22 9:55
ワラジカケマツノ頭到着
360°の大展望😊
2025年03月22日 09:57撮影 by  Pixel 9, Google
18
3/22 9:57
360°の大展望😊
武尊山、霞んでます
2025年03月22日 09:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
18
3/22 9:51
武尊山、霞んでます
谷川岳
2025年03月22日 09:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
26
3/22 9:57
谷川岳
平標山、登山者が見えます
2025年03月22日 09:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
24
3/22 9:57
平標山、登山者が見えます
苗場山、苗場スキー場
2025年03月22日 09:58撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
3/22 9:58
苗場山、苗場スキー場
三角山~平標山へ続く尾根
2025年03月22日 10:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
18
3/22 10:01
三角山~平標山へ続く尾根
雪庇の横にトレースが続いていました
2025年03月22日 10:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
3/22 10:02
雪庇の横にトレースが続いていました
広い場所に戻り
2025年03月22日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
9
3/22 9:38
広い場所に戻り
昼休憩、お弁当は合作
2025年03月22日 10:27撮影 by  Pixel 9, Google
28
3/22 10:27
昼休憩、お弁当は合作
谷川岳、小屋周りに蟻のような登山者が沢山見える
2025年03月22日 10:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
3/22 10:52
谷川岳、小屋周りに蟻のような登山者が沢山見える
ワラジカケマツノ頭、登山者が立っています
2025年03月22日 10:55撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
3/22 10:55
ワラジカケマツノ頭、登山者が立っています
三国峠へ下る道
※当初、こちらへ下る予定だったが気温上昇で雪崩リスクあるのでピストンとした
2025年03月22日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
3/22 10:59
三国峠へ下る道
※当初、こちらへ下る予定だったが気温上昇で雪崩リスクあるのでピストンとした
雪庇が見えます
2025年03月22日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
3/22 10:59
雪庇が見えます
群馬県側、国道が見える
2025年03月22日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
3/22 10:59
群馬県側、国道が見える
大展望を満喫し
2025年03月22日 11:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
3/22 11:08
大展望を満喫し
写真に納め
2025年03月22日 11:16撮影 by  DSC-W730, SONY
18
3/22 11:16
写真に納め
下山開始
2025年03月22日 11:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
3/22 11:18
下山開始
しかし気温上昇で雪が緩み踏み抜きに苦戦
※この時、既にアイゼンが片方無くしていた
18
しかし気温上昇で雪が緩み踏み抜きに苦戦
※この時、既にアイゼンが片方無くしていた
付けていた時のアイゼン ペツル(PETZL)12本アイゼン
2025年03月22日 08:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
3/22 8:29
付けていた時のアイゼン ペツル(PETZL)12本アイゼン
駐車場到着
2025年03月22日 12:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
3/22 12:52
駐車場到着
【嶺公園】群馬県前橋市
時間が早いので寄って行きます。
ミズバショウ、咲き始め
2025年03月22日 14:37撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
26
3/22 14:37
【嶺公園】群馬県前橋市
時間が早いので寄って行きます。
ミズバショウ、咲き始め
リュウキンカ
2025年03月22日 14:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
3/22 14:39
リュウキンカ
ミズバショウ、こんな感じ
2025年03月22日 14:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
3/22 14:42
ミズバショウ、こんな感じ
マンサク
2025年03月22日 14:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
3/22 14:45
マンサク
カタクリ、やっと咲き始め
2025年03月22日 14:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
29
3/22 14:48
カタクリ、やっと咲き始め
殆どこんな感じ
2025年03月22日 14:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
3/22 14:48
殆どこんな感じ

装備

個人装備
アイゼン ワカン(未使用) ストック 日焼け止め 行動食・昼食 ヤマレコ地図ダウンロード

感想

Kさんが下山中、12本アイゼン・右側を無くしました。
・ペツル(PETZL)12本アイゼン
見つけた方いらっしゃいましたら連絡頂けると嬉しいです。m(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文句無し快晴の日、今シーズン最後の雪山へ。
一昨日の四阿山の疲れもあるので、手軽に大展望望める三国山へ。
三国山冬季コース、実はまだ歩いた事がないのです。皆さんのレコを見る度気になっていました。
急坂をひたすら上り尾根に出ると、ぱぁ~と広がる大展望。
平標山や日白山に負けないほどの大展望ではありませんか。しかも2時間弱で!!
ワラジカケマツノ頭は文句なしの大展望。
今シーズン雪山締めに相応しい景色でした。

しかし、気温上昇で雪が緩む。
下り後半は踏み抜きが酷い。
私より体重あるKさんは更に苦戦してました。
下山しアイゼン外す時、Kさん片方アイゼンが無いことに気付く。
ただ、何処で外れたか覚えがない。
暫く登り返し探したが見つからず諦めました。
もし見つけた方がいたら連絡頂けると助かります。
m(__)m

お気に入りした人
4
拍手で応援
拍手した人
182拍手
訪問者数:611人
ひろrocklaeliachecheriさとり umiminぼっちやま@Bombers@マイティ JろいひtkhrnsnLX526nipesotsu横浜ラーメンkamo1103tomofumifumiひろkenji-aCabernet1950tom (*^^)vs_iwaいちげI&Kiwanobおぜさいpapibanhi-roPontarosatomin1414しおっちmissy3つきこ鷲尾健teizanQ太郎👻上毛三山(2nd SEASONS)Varonyoboyobo1950🫛ずんだゃま⛰️ZEEKNozawamars_et_soleilfgacktykawamidoaki@usakoルピモさんkatsu1810カオナシSnufkinてるさんE-gunmachataro7tora333rocklaeliachata0416masamasa03ちゃたろうkiyohisaりんご爺ちゃんgenchan123kiki8plumerinikomikopikachanneo☆nまどかjasper00ピアソラyasなべchii1961irohahikaruみすたーsusumu77777べるこゆうやけてつ⛰SunRise1961TD赤城太田kurakuraminGT-Ryoおーいはに丸nomasiやすやすおケンrojya-su熊取のおっちゃんたこちゃんyamatake01take_tanakaくぼやんrentenとしたまK3193HOKA_iwaiwaジュリアあんなふぁ〜んのりさんOzenoWatasuge泥助yu-banumi-comakimaki08Nimahimazintamatanringo-ya鳴門おばけsumakyamapapa784やまのけはなはなにしteranonnonsumi8848hijiri2MountainCafe噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)chinyukoHi-acocoKSo-piaFさんよつこYosiミックたくたくkazumakonksanhoripy大正屋びよんどんはるみなやすとryu1017ricefieldspkまっきーたかみちゃんげんじゅさとりほっしー🌠みっちろyasiookuokuかやまる@kayamaruアヤチャン🐱yumeizitsu-pmyamaonsesugarar2hkbysなべrabbiマーマ🍧maroeriがんこ屋☺️Ykrinいか十まんゆ〜wakiすぎくまこさんみんみんまけん一八FRESCHEZZAYigangktuokkahbshibashiぐーなchippy168ウッド📷motokazu1970里山 登@yamaojinchecheriもえぞー🌵🌵🌵hase🌵🌵🌵ハチタマYY姐さんいいゆshin123kuriken1828しんごchiaki-K

コメント

お疲れ様でした、踏み抜きライバル出現!!
ブランドとか写真とか、
アイゼンの詳細な特徴があると、
特定してくれると思いますよ。
2025/3/23 10:09
いいねいいね
1
🌵🌵🌵hase🌵🌵🌵さん、こんにちわ
アドバイスありがとう。
ブランドと付けていた時の写真を追加しました。
見つかると良いのですが。
2025/3/23 12:49
いいねいいね
1
やすべーさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

スンバらしい青空をバックにスンバらしい景色! 羨ましい〜
日白山 三国山 以前から雪のシーズンのレコを見ていて行ってみたいんです
2時間あまりでこの絶景 来年は挑戦したいです

これだけ雪深いと外れたことも気づかないですよね
Kさんのアイゼン見つかるといいですが・・
たまに質問箱でも”なくしました”見かけますよね
2025/3/23 10:16
いいねいいね
1
YY姐さんさん、こんにちわ
三国山、思った以上の大展望でした。(*^^*)
しかも空いているので景色もゆっくり楽しめました。

アイゼン、踏み抜いた時に外れたようです。
カリカリ斜面じゃないから、無くても気付かなかったようです。
質問箱、書いてみます。
アドバイスありがとうございます
2025/3/23 12:52
いいねいいね
1
お2人さん こんにちは。
行ったことない三国山冬季コース行って来ましたね、展望稜線尾根は短いけどしっかりと楽しめますね、しかも頭まで行った来たならなお更展望を満喫できたでしょう、
下山では冬季コースは雪質が緩んで踏み抜き多発ですか、入れなら全コース踏む抜く自信はありますよ(体重差でね)これは苦労しますね。
kさんの無くなったアイゼンの片方雪融けが始まっても(残雪コースで歩く人いたら)見つけにくいけど見つかるといいですね。
お疲れ様でした。
2025/3/23 14:18
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちは

四阿山の疲れも有るが文句無しの快晴、お手軽に絶景楽しめそうなので行ってきました。
三国山冬季コース、初めてなんです。尾根に出た途端広がる絶景には😍でした。
この日は気温が上がると知っていましたが、予想通り下りズブズブ😔
アイゼン持って行かれたようです。
(話には聞いてましたが、アイゼン紛失)
良い知らせを願うばかりです。
2025/3/23 15:14
yasubeさん
こんにちは
この時期のこのコースは最高ですね。
毎年このコースを狙っておりますが
最後は春のお花狙いになってしまいます。
私も数年前巻機山の登りで片方のアイゼンを無くしたことがあります。
夢中で登ったり下ったりしてると起こりますね。
誰か拾って届けてくれるといいですね。
2025/3/23 15:23
いいねいいね
1
いいゆさん、こんばんわ
三国山冬季コース、初めて歩きましたが山頂手前からの展望は最高ですね。
三国山の展望の良い場所、夏は薮で入れない場所と思います。冬はこんなに変わるのですね。😊

踏み抜きの下山中にアイゼンを無くす、ヤマレコの記録を読んで知ってはいました。
でも、まさか!
夢中で気付かなかったようです。

アイゼン、YAMAPにコメントが入りました。
登山口の入ったところの枝に掛けてくれたそうです。(それらしき人に会わなかったので、どうしてよいか分からず枝に掛けてくれた)
明日、確認しに行ってきます。
2025/3/23 18:55
いいねいいね
4
おー✨
アイゼン見つかりそうで良かったですね❣️
2025/3/23 19:44
いいねいいね
1
maroeriさん、こんばんは

有ることを祈るばかりです。
2025/3/23 20:14
いいねいいね
1
やすべーさん、こんにちは🎶

おお、アイゼン、今、向かわれている頃かしら。
無事回収できること祈ってます。

私も、以前袈裟丸山でチェーンスパイク片方落としたことありますが、
案外外れても気がつかないものなんですよね〜。
その時も後続の方が拾って枝にかけておいてくださいました😀

終わりよければすべてよし、になるといいですね✨
2025/3/24 8:26
いいねいいね
2
かやまる@kayamaruさん、こんにちわ

アイゼン、有りました。😊shine
YAMAPユーザーさんの言ってた場所に有りました。
感謝感謝です。
置いてから丸1日空いたので心配でしたが、ほんと良かったと思います。

踏み抜き多発の時は気付かない事が多いと聞きます。
私はチェーンスパイクが外れ、すぐ気づいたから見つかったけど、踏み抜き多発だと分からなんだと思う。
終わりよければすべて良し、なりました。😊
今日はぐっすり眠れそうだ。
2025/3/24 10:06
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!