ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7483742
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

鯨山・龍泉洞 岩手県の山旅三日目

2024年11月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
8.6km
登り
639m
下り
642m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:08
合計
3:07
距離 8.6km 登り 639m 下り 642m
8:12
24
8:36
8:38
40
9:18
9:23
30
9:53
9:54
43
10:37
青少年の家登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜石市街から国道45号線を走行し岩泉町を目指し
「青少年の家」入口で左折後、道なりに走行、
青少年の家の登山者用駐車場をお借りして駐車
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜三角点〜十文字
登山道が整備され、危険個所はありません
・十文字〜鯨山
山頂付近の、急な岩場に鎖がついています
・十文字〜青少年の家
分岐を離れるとすぐに廃林道と思われる道跡
左に川を見ながら下ると林道に合流
(対岸にも林道が見えますが、荒廃している感じ)
釜石を出発後、国道45号線から見た朝日
2024年11月14日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 7:11
釜石を出発後、国道45号線から見た朝日
紅葉最高潮
2024年11月14日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 7:12
紅葉最高潮
この案内板が、随分遠くなった震災の記憶を呼び覚まします。以前来た時に比べ、道路沿いに随分震災関連の標識が建てられたように思います
2024年11月14日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 7:12
この案内板が、随分遠くなった震災の記憶を呼び覚まします。以前来た時に比べ、道路沿いに随分震災関連の標識が建てられたように思います
海は何事もなく静か
住む方々が平穏に暮らしていけるようにと祈らずにおれません
2024年11月14日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 7:28
海は何事もなく静か
住む方々が平穏に暮らしていけるようにと祈らずにおれません
青少年の家
管理人さんにご挨拶後、駐車場から歩行開始
2024年11月14日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 7:30
青少年の家
管理人さんにご挨拶後、駐車場から歩行開始
標識完備
2024年11月14日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 7:30
標識完備
登山道入り口
2024年11月14日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 7:33
登山道入り口
れれつ!
こんなに沢山のツツジが季節を間違えてる(*_*)
2024年11月14日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 7:39
れれつ!
こんなに沢山のツツジが季節を間違えてる(*_*)
どうなっているの?
2024年11月14日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 7:39
どうなっているの?
ちょっと岩場
2024年11月14日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:04
ちょっと岩場
尾根に到達
縦走路もある様子
2024年11月14日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:08
尾根に到達
縦走路もある様子
方向を間違えない為の標識?
2024年11月14日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:11
方向を間違えない為の標識?
三角点発見
四十八坂
標高=402.71 m
四等三角点
2024年11月14日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:16
三角点発見
四十八坂
標高=402.71 m
四等三角点
五葉山方面が見えているのか?
2024年11月14日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:16
五葉山方面が見えているのか?
左下に林道
2024年11月14日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:18
左下に林道
小ピーク
2024年11月14日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:20
小ピーク
樹間に海
こんな景色がいつもわくわくさせます♪
2024年11月14日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:30
樹間に海
こんな景色がいつもわくわくさせます♪
まるで春(*_*)
2024年11月14日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 8:34
まるで春(*_*)
十文字分岐
帰りはここで尾根を離れます
2024年11月14日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:37
十文字分岐
帰りはここで尾根を離れます
段々急坂
2024年11月14日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:42
段々急坂
更に岩交じりの急坂
2024年11月14日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:02
更に岩交じりの急坂
巨石は左に巻きました。
2024年11月14日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:11
巨石は左に巻きました。
鎖もついています
2024年11月14日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:11
鎖もついています
鎖場
2024年11月14日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:16
鎖場
山頂に祠
2024年11月14日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:18
山頂に祠
山頂標識
2024年11月14日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:18
山頂標識
鯨山神社鳥居
自分は参道でなく裏口から登ってきたのかも
2024年11月14日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:19
鯨山神社鳥居
自分は参道でなく裏口から登ってきたのかも
鈍く光る海は微かに冬の気配
2024年11月14日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 9:19
鈍く光る海は微かに冬の気配
鯨山
標高=609.24 m
二等三角点
2024年11月14日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:20
鯨山
標高=609.24 m
二等三角点
右足元に青少年の家、左奥に霞露ヶ岳。霞露ヶ岳は薬師岳に登った日に登って居るのに、すっかり忘れておりました(^_^;)
2024年11月14日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 9:20
右足元に青少年の家、左奥に霞露ヶ岳。霞露ヶ岳は薬師岳に登った日に登って居るのに、すっかり忘れておりました(^_^;)
十文字に帰還
尾根を離れるとすぐに廃林道に合流
2024年11月14日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:54
十文字に帰還
尾根を離れるとすぐに廃林道に合流
利廃林道を真っ直ぐ進みそうになり、標識が有難いです
2024年11月14日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:03
利廃林道を真っ直ぐ進みそうになり、標識が有難いです
伐採地に出ました
2024年11月14日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:09
伐採地に出ました
伐採跡の辺りは日差しが明るく心地良い散歩道
2024年11月14日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:13
伐採跡の辺りは日差しが明るく心地良い散歩道
紅葉も盛り
2024年11月14日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 10:15
紅葉も盛り
少年の家駐車場から仰ぎ見た鯨山。今回の目的の三座すべてを無事達成できました。有難うございました
2024年11月14日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:38
少年の家駐車場から仰ぎ見た鯨山。今回の目的の三座すべてを無事達成できました。有難うございました
太平洋もそろそろ見納め
2024年11月14日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:15
太平洋もそろそろ見納め
言葉は要りません
2024年11月14日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 12:15
言葉は要りません
道の駅いわいずみで昼食
細麺、あっさりしょうゆ味が一番好きな味、東北大好き\(^o^)/
2024年11月14日 12:45撮影 by  F-51B, FCNT
2
11/14 12:45
道の駅いわいずみで昼食
細麺、あっさりしょうゆ味が一番好きな味、東北大好き\(^o^)/
今回の山旅の最終目的である、龍泉洞に到着
2024年11月14日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:16
今回の山旅の最終目的である、龍泉洞に到着
日本一の鍾乳洞をずっと見学したいと思っていました
2024年11月14日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:19
日本一の鍾乳洞をずっと見学したいと思っていました
足元を底深く轟音を立てて水が流れています
2024年11月14日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:20
足元を底深く轟音を立てて水が流れています
足元は板張りで歩き易くなっていますが、とにかく湿気が酷くいたたまれない感じ、それと閉所恐怖症に何となく襲われます(:_;)
2024年11月14日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:25
足元は板張りで歩き易くなっていますが、とにかく湿気が酷くいたたまれない感じ、それと閉所恐怖症に何となく襲われます(:_;)
幻想的
2024年11月14日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 13:29
幻想的
垂直方向にも広大な鍾乳洞
2024年11月14日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:38
垂直方向にも広大な鍾乳洞
鍾乳石
2024年11月14日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:58
鍾乳石
竜泉新洞も見学
幸運に恵まれた幸せを胸に、これから長い長い帰途に着きます
2024年11月14日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 14:03
竜泉新洞も見学
幸運に恵まれた幸せを胸に、これから長い長い帰途に着きます

感想

遥々、岩手県の山々を訪問、石上山、片羽山に登り、
今日は名残惜しいながら、最終日で鯨山に登ります。
青少年の家の駐車場をお借りし、管理人さんにご挨拶後、歩行開始。
尾根に向かう途中、沢山のツツジが咲いているのに驚きました。
暖かな日が続き、間違えて咲きだしてしまったのでしょうか?

尾根に到達すると、鯨山とは逆方向に向かう道跡があり、
歩き易そうな雰囲気に縦走路がある様子、歩いてみたくなりました。
時折、樹間にきらきら輝く海が見える景色にわくわく、
十文字分岐手前の僅か急坂を除き、気持ちの良い尾根歩き。

十文字分岐からは徐々に急坂になり、遂に岩稜に鎖が出現!
そういえば、片羽山頂上から見下ろした鯨山は尖峰でした。
慎重に通過すると、祠の裏手に飛び出し、先に鳥居が見え
鯨山神社の表参道を登ってきたのではなかったと気づきました。
神様には失礼をお詫びし、ついでに帰路の安全も祈願。
東の眩しい海の右足元に青少年の家、左奥に霞露ヶ岳。
霞露ヶ岳は薬師岳に登った後登ったのに、忘れており、
焼きつけた筈の記憶が薄れていく自分が悲しくなります。
(但し、道の駅山田で摂った食事ははっきり覚えておりました)

下山後、少年の家駐車場から鯨山を仰ぎ見て、
今回の目的の三座全てを無事達成できたことにお礼申し上げ、
山旅の最終目的である、果たせずにいた龍泉洞に向かいました。
日本一の鍾乳洞を一度は見学したいと思っていたからです。
足元深く轟音を立て、地下水が流れ、垂直にも広大な洞窟。
足元は板張りで歩き易くなっていますが、濡れており
湿気が酷く、閉所恐怖症に囚われる気がして、そわそわ、
じっくり見学できた感じがせず、こんな場所は苦手なのかもしれません。

竜泉新洞も見学後、幸運に恵まれた幸せを胸に、長い帰途に着きました。
今回は、高速を全く使わず、1,400kmを運転し、不安もありましたが
経費節約したお陰で、ちょっぴり他の贅沢を楽しめ、大満足。
これからも無理なく登れる里山を計画したいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
鯨山 陸中海岸青少年自然の家〜尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら