塩水林道から丹沢堂平
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 872m
- 下り
- 869m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塩水林道は落ち葉が多く、またコケがついた部分も多くて、降雨後の濡れた林道は、大変すべりやすいです。特に下りは要注意!注意していても1回こけました。 また落ち葉の下には、ヤマビルが潜んでおり、数回取りつかれましたので、ご注意ください。 |
写真
感想
朝の内は丹沢雲の中だったのですが、9時過ぎから、急速にお天気が回復の方向に向かったので、急いで山支度して、丹沢堂平のぶなを、見に行く事にしました。今年は、紅葉遅れてるので、そろそろ見頃かなという期待もあり、スタート少し遅れてしまったけれど、なんとか時間的にはぎり間に合いそう。
原付で県道70号を塩水橋へと向かう。ヤビツ峠のあたりは、紅葉もかなり進んでいた。その先、札掛をすぎて、しばらくの間がちょうど紅葉が見頃で、きれいでした。降雨後なので、路面が濡れて、落ち葉で滑りやすくなっており、原付速度20kmぐらいのとろとろ運転で、塩水橋に到着。10台ぐらい車の駐車あり。さすが日曜日!
塩水林道お天気の方は晴れたり、御日様雲の中に隠れたり、の繰り返しで、まずまずのお天気。11時半ごろ塩水橋をスタート。下の方は落ち葉の下にいるヤマビルに、何回か取りつかれたので、舗装道だからと安心せず、注意して進んでください。紅葉は標高600mぐらいまでは、5分ぐらい。標高600mから800mぐらいが見頃となっていました。その上は落葉が始まり、標高1100m〜堂平あたりはすでに終盤です。
今年の紅葉は、なかなか色づきがよく、山全体の紅葉も見ごたえあります。目立った紅葉としては、特に欅とウリハダカエデの黄色〜朱色の変化のある紅葉が見事でした。堂平のぶなはほとんどの木が、すでにかなり落葉しており、ちょっと残念な感じでした。ただこの辺りはメグスリノキが多く、そちらの紅葉はなかなか良かった。
もう少し時間に余裕があれば、天王寺尾根へ回って周回して行こうかとも考えたが、堂平で2時過ぎてしまったので、あきらめて往路を戻りました。帰路の注意点は降雨後など道が濡れてる場合、ものすごく滑りやすい事。なので、ストックなどをうまく使って、こけない様に、ご注意ください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する