今回は天気が良いので海の見えるハイキングコース😊
兵庫県姫路市にあるご当地アルプス
的形アルプス周回ルートへ♫
93
11/21 14:35
今回は天気が良いので海の見えるハイキングコース😊
兵庫県姫路市にあるご当地アルプス
的形アルプス周回ルートへ♫
その後は紫センブリなどが見頃の
同じ姫路市にある御旅山(おたびやま)へ♪
95
11/21 16:43
その後は紫センブリなどが見頃の
同じ姫路市にある御旅山(おたびやま)へ♪
たくさんのお花を楽しんできました😊
78
11/21 16:05
たくさんのお花を楽しんできました😊
あ)私たちは小赤壁駐車場から周回♪
電車なら的形駅からスタートです
w)平日なのでガラガラだね〜
17
11/21 10:12
あ)私たちは小赤壁駐車場から周回♪
電車なら的形駅からスタートです
w)平日なのでガラガラだね〜
あ)うわ〜いきなり海がめっちゃキレイ✨️
w)それでは海の見えるハイキングコース
レッツラご〜♫
54
11/21 10:25
あ)うわ〜いきなり海がめっちゃキレイ✨️
w)それでは海の見えるハイキングコース
レッツラご〜♫
あ)公園には展望台があるよ〜♪
w)なんかそのお立ち台フィギュアみたいやなw
59
11/21 10:18
あ)公園には展望台があるよ〜♪
w)なんかそのお立ち台フィギュアみたいやなw
あ)瀬戸内海は気持ちがいいね〜♪
w)男鹿島(左)と家島(右)の間に見えるのは小豆島だね
48
11/21 10:18
あ)瀬戸内海は気持ちがいいね〜♪
w)男鹿島(左)と家島(右)の間に見えるのは小豆島だね
w)お!なんか飛んでるのが見える!w
あ)姫路LNG基地に向かってジャ〜ンプ♪
68
11/21 10:28
w)お!なんか飛んでるのが見える!w
あ)姫路LNG基地に向かってジャ〜ンプ♪
w)え!ここいきなり山頂なんだ😅
木庭山、標高60m!低っっ!
あ)公園だと思ったら山だった~🤣
44
11/21 10:29
w)え!ここいきなり山頂なんだ😅
木庭山、標高60m!低っっ!
あ)公園だと思ったら山だった~🤣
あ)横には木庭(きにわ)神社があるよ♪
w)木場の守り神なんだって
25
11/21 10:30
あ)横には木庭(きにわ)神社があるよ♪
w)木場の守り神なんだって
w)十神が祀られている珍しい神社らしいよ
あ)あと2人神様の名前が足りないね〜
20
11/21 10:30
w)十神が祀られている珍しい神社らしいよ
あ)あと2人神様の名前が足りないね〜
ヤマハッカ(山薄荷)がたくさん咲いてる♪
42
11/21 10:34
ヤマハッカ(山薄荷)がたくさん咲いてる♪
w)まずは小赤壁のある海まで降りていく
あ)潮がひいてるうちに歩きたいもんね♪
26
11/21 10:35
w)まずは小赤壁のある海まで降りていく
あ)潮がひいてるうちに歩きたいもんね♪
ツワブキ
よく見ると可愛い花だね〜♪
28
11/21 10:35
ツワブキ
よく見ると可愛い花だね〜♪
海岸沿いの遊歩道は満潮が近づくと
道が埋まってしまいます
51
11/21 10:43
海岸沿いの遊歩道は満潮が近づくと
道が埋まってしまいます
w)あれは蜃気楼だね〜
あ)すご〜い😳
60
11/21 10:44
w)あれは蜃気楼だね〜
あ)すご〜い😳
w)お立ち台発見!w
あ)海に向かってやっほ〜い♫
88
11/21 10:47
w)お立ち台発見!w
あ)海に向かってやっほ〜い♫
あ)ここから急階段で登ると
山頂の木庭神社に行けるみたい
w)今は落石のおそれがあり通行止めだね
27
11/21 10:47
あ)ここから急階段で登ると
山頂の木庭神社に行けるみたい
w)今は落石のおそれがあり通行止めだね
るんるん♫
海岸沿いの道は気持ちがいいね〜😊
26
11/21 10:48
るんるん♫
海岸沿いの道は気持ちがいいね〜😊
w)あ!ここだね。満潮時にはロープを使って通過しないといけない場所。
あ)riepicoさん、裸足で歩いて腰までぬれちゃった場所😱
39
11/21 10:51
w)あ!ここだね。満潮時にはロープを使って通過しないといけない場所。
あ)riepicoさん、裸足で歩いて腰までぬれちゃった場所😱
w)満潮になると、ココまで水が来るんだね~
あ)あえて満潮でチャレンジしても
よかったかも~🤣
w)これだけ潮が引いてるとスリルがまったくないもんね😅
44
11/21 10:53
w)満潮になると、ココまで水が来るんだね~
あ)あえて満潮でチャレンジしても
よかったかも~🤣
w)これだけ潮が引いてるとスリルがまったくないもんね😅
あ)亀の手びっしり~!!
w) いや~!ヤメテ~😱
なんかかゆくなってくる💦
あ)コレ、美味しいんやで😋
37
11/21 11:00
あ)亀の手びっしり~!!
w) いや~!ヤメテ~😱
なんかかゆくなってくる💦
あ)コレ、美味しいんやで😋
モアイって呼ばれてる岩場♪
w)あの上にお立ち台があるな〜w
あ)この辺りはクライマーの練習場になってるみたい。結構高齢のペアなのに凄いな~!
32
11/21 11:01
モアイって呼ばれてる岩場♪
w)あの上にお立ち台があるな〜w
あ)この辺りはクライマーの練習場になってるみたい。結構高齢のペアなのに凄いな~!
果敢に挑戦するウッドさん♪
あ)いやいや無理でしょう💦😅
31
11/21 11:08
果敢に挑戦するウッドさん♪
あ)いやいや無理でしょう💦😅
あ)あ!かわいいワンちゃん
飼い主さんは岩登り中、
ココで大人しく待っています😊
46
11/21 11:02
あ)あ!かわいいワンちゃん
飼い主さんは岩登り中、
ココで大人しく待っています😊
w)公園の岩場でもクライマーが練習してるね〜
あ)こちらも結構高齢なペア、すごい!!
28
11/21 11:15
w)公園の岩場でもクライマーが練習してるね〜
あ)こちらも結構高齢なペア、すごい!!
あ)マリーナ沿いを歩きます♪
近くに遊魚センター(今は営業していません)
があり人気の釣りスポット
23
11/21 11:18
あ)マリーナ沿いを歩きます♪
近くに遊魚センター(今は営業していません)
があり人気の釣りスポット
広い砂浜を歩きます♪
あ)いいお天気で気持ちいい😊
w)ほんと、秋とは思えない暖かさ
34
11/21 11:30
広い砂浜を歩きます♪
あ)いいお天気で気持ちいい😊
w)ほんと、秋とは思えない暖かさ
あ)砂浜にはコマツヨイグサ(小待宵草)
マツヨイグサの仲間で草丈が小さい
北アメリカ原産の外来種
33
11/21 11:30
あ)砂浜にはコマツヨイグサ(小待宵草)
マツヨイグサの仲間で草丈が小さい
北アメリカ原産の外来種
あ)波に濡れないよーに
ギリギリまで近づくひとり遊びゲーム♪
w)まだ序盤やのに靴濡れるで〜(笑)
41
11/21 11:32
あ)波に濡れないよーに
ギリギリまで近づくひとり遊びゲーム♪
w)まだ序盤やのに靴濡れるで〜(笑)
あ)うわ〜!パラグライダーや😆
いいなあ、気持ちよさそう♫
37
11/21 11:36
あ)うわ〜!パラグライダーや😆
いいなあ、気持ちよさそう♫
あ)行基が鼻に到着♫
w)ここから海を離れ尾根の登山道へ
26
11/21 11:42
あ)行基が鼻に到着♫
w)ここから海を離れ尾根の登山道へ
振り返ると海へ続く行基が鼻
奈良時代に高僧・行基が上陸した地点
w)先端は波止場になっています♪
32
11/21 11:42
振り返ると海へ続く行基が鼻
奈良時代に高僧・行基が上陸した地点
w)先端は波止場になっています♪
「磯山」の途中に展望がひらけた広場
あ)ヤッホ〜イ♪気分は最高😆
w)ここからパラグライダーは飛んでたね
50
11/21 11:50
「磯山」の途中に展望がひらけた広場
あ)ヤッホ〜イ♪気分は最高😆
w)ここからパラグライダーは飛んでたね
あ)本日の第2ピーク「磯山」到着♪
w)またまた標高60m!低っっ!
40
11/21 11:54
あ)本日の第2ピーク「磯山」到着♪
w)またまた標高60m!低っっ!
あ)次は3番目「向山」
w)標高67m!低っっ!
39
11/21 11:58
あ)次は3番目「向山」
w)標高67m!低っっ!
あ)切り株がたくさ〜ん♫
『的形ふるさと里山会』が綺麗に整備されています
w)階段状に乗れるようになってるね
76
11/21 12:03
あ)切り株がたくさ〜ん♫
『的形ふるさと里山会』が綺麗に整備されています
w)階段状に乗れるようになってるね
あ)いったん山からおりていく♪
w)的形駅に向かって歩くんだけど
コース上にコンビニはないので注意!
この地点から検索してください
自分は何も食べ物持ってなくて後悔😅💦
31
11/21 12:07
あ)いったん山からおりていく♪
w)的形駅に向かって歩くんだけど
コース上にコンビニはないので注意!
この地点から検索してください
自分は何も食べ物持ってなくて後悔😅💦
坂の山の登山口まで向かいます♪
w)大きなお屋敷の壁が続くね
あ)城下町みたい〜
26
11/21 12:21
坂の山の登山口まで向かいます♪
w)大きなお屋敷の壁が続くね
あ)城下町みたい〜
あ)坂の山が見えてきました♪
27
11/21 12:26
あ)坂の山が見えてきました♪
サザンカ、サザンカ咲いた道♫
35
11/21 12:29
サザンカ、サザンカ咲いた道♫
モウソウチク(孟宗竹)の竹林が続く♪
あ)タケノコざっくざく〜😋
w)節の線が一本なのが孟宗竹、
二本あるのが真竹だ。
39
11/21 12:31
モウソウチク(孟宗竹)の竹林が続く♪
あ)タケノコざっくざく〜😋
w)節の線が一本なのが孟宗竹、
二本あるのが真竹だ。
あ)さっきのパラグライダー😳
飛んでる!いいなあ〜
w)今日みたいな日は
とても気持ちいいだろうね
35
11/21 12:49
あ)さっきのパラグライダー😳
飛んでる!いいなあ〜
w)今日みたいな日は
とても気持ちいいだろうね
第4ピーク「坂の山」到着♫
あ)本日の最高峰、やったね~😆
w)標高110m!低っっ!
でも展望は最高~😁!!
58
11/21 12:49
第4ピーク「坂の山」到着♫
あ)本日の最高峰、やったね~😆
w)標高110m!低っっ!
でも展望は最高~😁!!
向山(左)と居守山(右)の向こう
瀬戸内海に浮かぶ可愛い上島♪
48
11/21 12:49
向山(左)と居守山(右)の向こう
瀬戸内海に浮かぶ可愛い上島♪
w)神鋼加古川製鉄所と高砂火力発電所方面
あ)遠くにうっすらと明石海峡大橋が見えるね〜
29
11/21 12:51
w)神鋼加古川製鉄所と高砂火力発電所方面
あ)遠くにうっすらと明石海峡大橋が見えるね〜
マップから少し進んだ先に山頂標識
あ)的形アルプスの山頂標識は
みんな手のひらサイズ〜🤣
w)探すのも楽しいね♪
36
11/21 12:53
マップから少し進んだ先に山頂標識
あ)的形アルプスの山頂標識は
みんな手のひらサイズ〜🤣
w)探すのも楽しいね♪
あ)『坂の上想い出箱』があります♪
w)この忘れられた三脚、気になるわ〜!
随分前からあるみたいだね
28
11/21 12:53
あ)『坂の上想い出箱』があります♪
w)この忘れられた三脚、気になるわ〜!
随分前からあるみたいだね
w)次のピークは5番目「大日山」
あ)標高107mだけど
結構登りごたえあるよね~!
40
11/21 13:05
w)次のピークは5番目「大日山」
あ)標高107mだけど
結構登りごたえあるよね~!
w)細かいアップダウンを繰り返して
6番目「青の山」97m!到着😊
あ)やったね~♪
33
11/21 13:17
w)細かいアップダウンを繰り返して
6番目「青の山」97m!到着😊
あ)やったね~♪
あ)このコースは
ベンチで休憩できる場所がたくさん♪
w)『的形ふるさと里山の会』の方のおかげ
ありがとうございます😊
26
11/21 13:22
あ)このコースは
ベンチで休憩できる場所がたくさん♪
w)『的形ふるさと里山の会』の方のおかげ
ありがとうございます😊
あ)さっき歩いた的形駅と的形町が見える♪
w)低山だけどすごく展望が良いのがイイね
26
11/21 13:22
あ)さっき歩いた的形駅と的形町が見える♪
w)低山だけどすごく展望が良いのがイイね
あ)いったん縦走路から外れて
7番目「丸山」到着♫81m
w)みんなが標識探しても見つからない場所
あ)ぐるりとまわったけど…
やっぱりナイね~🤣
35
11/21 13:28
あ)いったん縦走路から外れて
7番目「丸山」到着♫81m
w)みんなが標識探しても見つからない場所
あ)ぐるりとまわったけど…
やっぱりナイね~🤣
w)ココから一旦、国道の方へ降ります
あ)あ!山陽電鉄が見える😆
30
11/21 13:37
w)ココから一旦、国道の方へ降ります
あ)あ!山陽電鉄が見える😆
w)車に気をつけて横断します
あ)横断歩道もないし、
意外にクルマびゅんびゅん💨
16
11/21 13:38
w)車に気をつけて横断します
あ)横断歩道もないし、
意外にクルマびゅんびゅん💨
あ)結構、急で枯葉でズルッと!
w)ロープあったけど
使わなくても大丈夫
21
11/21 13:45
あ)結構、急で枯葉でズルッと!
w)ロープあったけど
使わなくても大丈夫
w)8番目「高坪山」105m到着♪
おぱんちゅウサギがなぜか置いてある。
あ)おぱんちゅウサギの風鈴だ~♡
いい音します♫
36
11/21 13:47
w)8番目「高坪山」105m到着♪
おぱんちゅウサギがなぜか置いてある。
あ)おぱんちゅウサギの風鈴だ~♡
いい音します♫
w)高坪山からも良い展望♫
あ) 鉄塔が建ち並ぶのが見えるね
29
11/21 13:48
w)高坪山からも良い展望♫
あ) 鉄塔が建ち並ぶのが見えるね
w)ここからは雰囲気の良い竹林ロード♫
あ)真竹って書いてあります😊
53
11/21 13:51
w)ここからは雰囲気の良い竹林ロード♫
あ)真竹って書いてあります😊
あ)京都の嵯峨野みたいで綺麗✨
「竹のカーテン」ってまさしくそう!
w)丁寧に整備されてるのがわかるね
59
11/21 13:54
あ)京都の嵯峨野みたいで綺麗✨
「竹のカーテン」ってまさしくそう!
w)丁寧に整備されてるのがわかるね
あ)福圓寺の裏に降りてきました♪
w)西国三十三ヶ所霊場巡りコースになってるんだね
33の石像が色んな場所に鎮座しています
31
11/21 14:02
あ)福圓寺の裏に降りてきました♪
w)西国三十三ヶ所霊場巡りコースになってるんだね
33の石像が色んな場所に鎮座しています
あ)海がみえてきた〜♫
w)今朝歩いたマリーナ沿いだね
遊魚センターも見えるね
25
11/21 14:03
あ)海がみえてきた〜♫
w)今朝歩いたマリーナ沿いだね
遊魚センターも見えるね
民家のお庭にコスモス🌸
34
11/21 14:05
民家のお庭にコスモス🌸
タイワンホトトギスも♪
44
11/21 14:07
タイワンホトトギスも♪
あ)うわ〜!すごい数のクルマ!
w)よくみたらレアな車だね
あ)昔の車ってフォルムが可愛い♡
43
11/21 14:08
あ)うわ〜!すごい数のクルマ!
w)よくみたらレアな車だね
あ)昔の車ってフォルムが可愛い♡
あ)ちょっと迷いそう!
民家の横に登山道があります♪
w)よくみたらフェンスとポールにピンテ
19
11/21 14:11
あ)ちょっと迷いそう!
民家の横に登山道があります♪
w)よくみたらフェンスとポールにピンテ
9番目燈籠地山(福泊講居跡)54m到着♫
あ)広~い、何にもない😳
w)昔、ココにお城があったらしいよ
23
11/21 14:16
9番目燈籠地山(福泊講居跡)54m到着♫
あ)広~い、何にもない😳
w)昔、ココにお城があったらしいよ
あ)⊂( ^ω^)⊃ ブーン♫
またまた気持ちのいい竹林♪
45
11/21 14:18
あ)⊂( ^ω^)⊃ ブーン♫
またまた気持ちのいい竹林♪
あ)野路菊は兵庫の県花
このあたりにたくさん咲いています♪
34
11/21 14:21
あ)野路菊は兵庫の県花
このあたりにたくさん咲いています♪
w)最後にやっと本日の目的地のお立ち台に到着☺️
あ)見晴らし展望台『大岩』から
やったね〜♫
81
11/21 14:26
w)最後にやっと本日の目的地のお立ち台に到着☺️
あ)見晴らし展望台『大岩』から
やったね〜♫
w)海が見えて見晴らし最高〜♫
あ)ウッドさん、マリオJUMPしてみる?
84
11/21 14:31
w)海が見えて見晴らし最高〜♫
あ)ウッドさん、マリオJUMPしてみる?
w)いや💦アヤチャン!
ココ、結構危ない岩場やん~😱
あ)うっしし〜🐵
そのまま飛んでいってしまうな~🤣
36
11/21 14:40
w)いや💦アヤチャン!
ココ、結構危ない岩場やん~😱
あ)うっしし〜🐵
そのまま飛んでいってしまうな~🤣
w)待たせたなー!覚悟はいいか
魔貫光殺砲~!!
あ)遊んでる間に陽が暮れるで(笑)!
(この場所は駐車場から左に行くとすぐにあるので
先に行くのもありかな)
65
11/21 14:40
w)待たせたなー!覚悟はいいか
魔貫光殺砲~!!
あ)遊んでる間に陽が暮れるで(笑)!
(この場所は駐車場から左に行くとすぐにあるので
先に行くのもありかな)
<ここからは御旅山に移動>
w)お次は御旅山へ
手抜きでアヤチャンだけレッツラゴ〜♫w
31
11/21 15:10
<ここからは御旅山に移動>
w)お次は御旅山へ
手抜きでアヤチャンだけレッツラゴ〜♫w
季節外れのモチツツジ🌸
花芽ができる前に落葉した木が
異常な暖かさで勘違いして咲くらしい
33
11/21 15:12
季節外れのモチツツジ🌸
花芽ができる前に落葉した木が
異常な暖かさで勘違いして咲くらしい
あ)歩き始めすぐに第一紫センブリ♪
今年も何とか間に合いました〜😍
花好きとしては毎年、見たい花♡
48
11/21 15:13
あ)歩き始めすぐに第一紫センブリ♪
今年も何とか間に合いました〜😍
花好きとしては毎年、見たい花♡
w)山頂まで行かずとも見られるように
ココに移植された株だそう
あ)ありがたいね〜♪
70
11/21 15:14
w)山頂まで行かずとも見られるように
ココに移植された株だそう
あ)ありがたいね〜♪
あ)最後の一輪、
枯れて落ちてた〜🤣
34
11/21 15:18
あ)最後の一輪、
枯れて落ちてた〜🤣
w)こっちはセンブリ
白地にくっきりと紫の線、蜜線もハッキリ
あ)蕾はピンクなのが可愛いね~♡
52
11/21 15:35
w)こっちはセンブリ
白地にくっきりと紫の線、蜜線もハッキリ
あ)蕾はピンクなのが可愛いね~♡
御旅山到着♫140m
山頂は姫路の街が一望できます♪
あ)私の育った街。
自転車で通学した道が見える🥹
32
11/21 15:45
御旅山到着♫140m
山頂は姫路の街が一望できます♪
あ)私の育った街。
自転車で通学した道が見える🥹
夕陽に照らされる国宝姫路城♫
あ)小学生の時は毎年、
写生大会で描かされてたよ〜🤣
41
11/21 15:45
夕陽に照らされる国宝姫路城♫
あ)小学生の時は毎年、
写生大会で描かされてたよ〜🤣
w)遠くに
関西百名山、近畿百名山の笠形山が見えます♪
あ)登ったことない~!
w)展望のよい山だよ〜☺️
40
11/21 15:45
w)遠くに
関西百名山、近畿百名山の笠形山が見えます♪
あ)登ったことない~!
w)展望のよい山だよ〜☺️
w)市川の河口と播磨灘が見えます♪
家島の奥に小豆島がうっすら
あ)夕陽の時間が絶景なのです😊
44
11/21 15:50
w)市川の河口と播磨灘が見えます♪
家島の奥に小豆島がうっすら
あ)夕陽の時間が絶景なのです😊
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
残ってました♫
42
11/21 15:59
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
残ってました♫
夕陽に照らされる紫センブリ♪
35
11/21 16:01
夕陽に照らされる紫センブリ♪
青みが強い紫センブリは茎も赤紫
蕾は濃い紫色✨
まさしくイブニングスター☆
59
11/21 16:06
青みが強い紫センブリは茎も赤紫
蕾は濃い紫色✨
まさしくイブニングスター☆
w)夕陽に照らされ黄金色に輝く✨
あ) この景色を見に
この時間から上がって来られる方も!
43
11/21 16:08
w)夕陽に照らされ黄金色に輝く✨
あ) この景色を見に
この時間から上がって来られる方も!
w)ひっそりと咲く桔梗の残り花も
夕陽に照らされる✨
36
11/21 16:09
w)ひっそりと咲く桔梗の残り花も
夕陽に照らされる✨
ワレモコウ(吾亦紅)
「神さま、私も赤い花なんです…」
呟いたのが名前の由来(諸説あり)
44
11/21 16:11
ワレモコウ(吾亦紅)
「神さま、私も赤い花なんです…」
呟いたのが名前の由来(諸説あり)
実は御旅山でいちばんたくさん
咲いてるのがリンドウ(竜胆)
その数はびっくりするほど!
51
11/21 16:17
実は御旅山でいちばんたくさん
咲いてるのがリンドウ(竜胆)
その数はびっくりするほど!
w)さらに黄金色に輝く✨
あ) 夜景も綺麗だろうね〜
60
11/21 16:24
w)さらに黄金色に輝く✨
あ) 夜景も綺麗だろうね〜
夕陽に照らされる
ヤマラッキョウ(山辣韮)
46
11/21 16:27
夕陽に照らされる
ヤマラッキョウ(山辣韮)
w) ピンクに染まる白っぽい紫センブリ
あ)ややこしいな〜(笑)
42
11/21 16:28
w) ピンクに染まる白っぽい紫センブリ
あ)ややこしいな〜(笑)
今日いちばんの別嬪さん♪
ピンク〜オレンジ色に染まる♡
43
11/21 16:29
今日いちばんの別嬪さん♪
ピンク〜オレンジ色に染まる♡
w)この株はスゴイ!
蕾もたくさんあり花付きが良い
あ)御旅山の環境が
すごく合ってるんだろうね〜
52
11/21 16:32
w)この株はスゴイ!
蕾もたくさんあり花付きが良い
あ)御旅山の環境が
すごく合ってるんだろうね〜
w)エモい写真撮れたで~
あ)やっぱ故郷の山ってイイね♪
64
11/21 16:42
w)エモい写真撮れたで~
あ)やっぱ故郷の山ってイイね♪
送電鉄塔横の展望台♪
あ)去年ココにきた時、来年はウッドさんに
ココで写真撮ってもらいたいと思ってた
40
11/21 16:57
送電鉄塔横の展望台♪
あ)去年ココにきた時、来年はウッドさんに
ココで写真撮ってもらいたいと思ってた
あ)兵庫県の花、野路菊が満開です♪
白い花が多い中、
黄色やピンクもあるそうです😊
50
11/21 16:56
あ)兵庫県の花、野路菊が満開です♪
白い花が多い中、
黄色やピンクもあるそうです😊
晩御飯は帰り道の高砂市にある
「レストラン洋食屋」さんへ♪
地元の方に愛される老舗のお店
37
11/21 17:42
晩御飯は帰り道の高砂市にある
「レストラン洋食屋」さんへ♪
地元の方に愛される老舗のお店
w)ハンバーグ定食!
今まで食べた中で1番美味しい‼︎
それもそのはず、肉には牛ヘレが入ってるし(高ッ)、デミグラスソースはきちんと大量の牛すじや野菜で時間をかけてフォン(だし)をとってから仕込んでる。こだわりの一品!
58
11/21 18:06
w)ハンバーグ定食!
今まで食べた中で1番美味しい‼︎
それもそのはず、肉には牛ヘレが入ってるし(高ッ)、デミグラスソースはきちんと大量の牛すじや野菜で時間をかけてフォン(だし)をとってから仕込んでる。こだわりの一品!
あ)大好物のデカい有頭海老フライ!
頭から全部食べるよ〜😋
w)これはめちゃくちゃデカくてビックリ!!💦
60
11/21 18:10
あ)大好物のデカい有頭海老フライ!
頭から全部食べるよ〜😋
w)これはめちゃくちゃデカくてビックリ!!💦
あ)カニ爪クリームコロッケも追加で!
あ〜ん!とってもクリーミーで
サックサクうま〜♡
w)お腹いっぱい大満足♪
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
52
11/21 18:16
あ)カニ爪クリームコロッケも追加で!
あ〜ん!とってもクリーミーで
サックサクうま〜♡
w)お腹いっぱい大満足♪
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
ヤッバッ✨
1枚目からヤラれたぁ〜😆
もぅポスターでしょ✨
ここは楽園でしょう!
そして2枚目は楽園の夕日?
たまりませんねぇ〜
思わず癒されてしまいました😄
ありがとう🙏
そして、お疲れ様でした🙏
ヤマレコでここの場所知った時、
フライングポーズ撮らねばと衝動にかられました😅
たまには海見るのもいいもんですねー✨
ご当地の小さな山なので
関東方面の方にはどこなんだか?という感じだとおもいますが、久しぶりにゆったりした低山で
夕陽も花も楽しむことができましたよ😊
お鍋が美味しい季節になりましたねー♪
わたしも何処かでお鍋したいな〜!
的形アルプスは、海、岩、山に竹林と魅力がギュッとつまったコースでしたよ。公園に駐車したら大岩の展望スポットと竹林。小赤壁を歩くだけでも楽しめそうです。海鮮丼を食べ損ねたので、また行くかもしれません😆
今年は、もう見に行けないかもしれないと思っていたムラサキセンブリ。想像していた以上にたくさん咲いており、大満足でした🌸
コメントありがとうございました♪
おはようございます(^^)
的形アルプスお疲れ様でした🥰
海岸沿いの道は気持ち良さそう😊
お天気も良く最高でしたね😁
大岩でフライング、最高にカッコいい🥰
魔貫光殺砲もキマってる😆
大岩は私は登れないな、下見たら終わりです😱
ブーンいつもありがとうございます🥰
竹林の中で気持ち良さそうだ😊👍
紫センブリ、キレイだなぁ😆
茎も赤紫でお花だけじゃなく茎も色を楽しめるんですね😁
なるほど、お花は知らないことばかりです😅
夕日に佇むアヤちゃんさんも展望台の所も、ステキなイイ写真🥰
ふるさとの山、イイですよね😆
私たちのよく行く⛰️も展望台が出来てから行ってないので久しぶりに行こうかなっと思いました😆
ハンバーグ、エビフライ、カニクリームコロッケ😋
どれも美味しそう🥰
朝ご飯食べたけどお腹が鳴りそうだ🤣
今週末は土日でなく平日の山行になったのですが、
朝は高速道路が大渋滞💦びっくりしました。
天気が良かったので、久しぶりに瀬戸内の海の見えるご当地アルプスに行ってきました😊
晴れの海はやっぱり気持ちが良いですねー
長野県も海無し県なので、奈良と同じですよね。
海が見たくなりませんか?笑
大岩のお立ち台は気持ちよく晴れてて
楽しく写真撮れました😊
最近は近場で花の写真撮ってなかったので
たくさん咲いてるムラサキセンブリにテンション上がりましたよ😊
ハンバーグもエビフライも最高でした!
雲取山に行かれてたんですね。
後ほどお邪魔します😊
こんばんは🌠
的形アルプスと御旅山、両方とも近くにあり、近所ならしょっちゅう行くだろうな〜ってくらいの素敵なお山です。海の近くっていいですよね。特に夕陽がイイ!
この時期になると、関西ではあちこちにムラサキセンブリが咲く山があり、花好きは、毎年これを見るのを楽しみにしています。今年は見られずにおわりそうだったのですが、滑りこみセーフでした😆特に、御旅山は故郷の姫路市内がよく見渡せるので、お気に入りです(…と言っても去年、初めて登った笑)。
毎回、どこで何を食べるかが最大の関心ごとなんですが(山やないのかいっ!ってツッコミ笑)だいたい、海辺の海鮮丼の店は早く終わる。撮影ポイントの大岩をラストにしたのは間違いでした🤣
洋食屋さんは去年も行ったのですが、メニュー豊富で、しかも調理には本格的なこだわりのあるお店。近所なら絶対、常連になってます😋
おふたりは、雲取山に行かれてたんですね。懐かしく拝見しました♪
市川の上流にある笠形山も子どもの頃よく行きました。アヤちゃん、またよかったら登って下さい。笠形山の大きな杉が姫路城の柱に使われているのが市川町の誇りなんです。(私は福崎町出身ですが)
私はといいますと年明けから山登りに復帰する予定です。一応の目標は200名山達成ですが、今後はゆっくりとやりたいと思ってます。
的形と言えば、海水浴場での潮干狩りが有名ですよね。
自分も中学生の頃行ったかな。
兵庫県は、瀬戸内海と日本海と両方あるのがよいですよね。場所によっていろんな顔を持ってるのが兵庫県です。知事選はビックリしましたよね💦
ノジギクは本当にたくさん咲いてましたよ♪
笠形山の杉が姫路城に使われてるんですね!
知らなかったです💦
とうとう来年から山登り再開されるんですね!
200名山!また楽しみができましたね。
お子さんの面倒も見ながらでしょうし
徐々に楽しんでくださいね😊
わたしも的形には、潮干狩りにしか行ったことはなかったです。しかも小学校低学年までかな〜海水浴は、須磨海岸まで行ってたよーな…。的形アルプス、変化に富んだコースで楽しかったです。
野路菊は、子供の時はお墓に供える菊の花っぽいのであまり好きでもなかったのですが、海岸や山に咲いてる群生を見ると、ほっこりこころが落ち着きます。好きなお花になりました😊
笠形山は、姫路城に縁があるなら、登ってみたいかな〜。ウッドさんも展望がよいと言ってるし、いつか登りたい山リストに追加しますね。
年明けから、200名山を中心に登られるんですね。難関の山もあるかと思いますが、楽しみですね♪娘さん、もうじきお誕生日ですね。これも楽しみですね♡
どこかで見たことのある山だと思ったら、以前アヤちゃんさんがお友達と登られてた山でしたか〜
アヤちゃんさんが神戸、姫路で育った兵庫県民だったと初めて知ったレコですね。
以前のレコで岩を股にかけてバンザイしてる写真が印象に残ってたのですが
アレは今回のとは別の山だったんですね(;´Д`)
おぉ、これまた印象的な山ですね☆
山…というか海沿いのこれは道と言った方が正しいのかw
潮の満ち引きで消えたり現れたりする道ってロマンありますね、モン・サン=ミシェルみたいで♪
69枚目:綺麗な竹林ですね、ブーンしたくなる気持ちもわかる♪
74枚目:ウッドさんのそれ、スゲー久しぶりに見た気がします!あれ、いつ以来でしたっけ…w
海沿いの山、真夏は灼熱地獄でしんどいですが、これからの時期は良いですよね〜
妻のコメントでウッドさんが仰ってますが、海の見える山、定期的に行きたくなりますよ
そこは海なし県長野出身の性と言う奴ですなσ(.. )
そして海産物は神の食材、長野県民には刺身か寿司与えておけば基本OKですww
が、過去一美味いハンバーグは興味津々です(*´д`*)<ゲンキンナヤツダナ
そうそう。御旅山はアヤチャンが以前登っていた山です。
自分も実は中学生〜成人するまでは神戸に住んでいたので兵庫県民でしたよ〜😁
青春時代を神戸で過ごしました😊
そういえば、あのアヤチャンの岩の写真はどこだったのだろう😅
この御当地アルプスの周回コースは海岸を通るのが面白いのと、海が見える展望がとても気持ちがいいです。こんな裏山が近くにあったら、気分が落ちたときとかサクッと登りに行くのにな〜とか思いましたよ😊
潮の満ち引きで消えたり現れたりする道というか、ここのは単に潮が満ちると海岸が通れなくなるというだけで、潮が引くと離れ島への道が現れるたぐいのものではないんですけどね😅
竹林は写真ではわかりにくいんですけどとても雰囲気が良い場所でした。
低山なのにとても整備が行き届いていてビックリしましたよ。
74枚目は確か、双六岳でやりましたよね〜笑
やはり長野県民も海に行きたくなりますか!うんうんそうでしょう😁
寿司とか食べるんですか??なんとなく地域的に毎日焼き肉してそうなイメージです笑
ハンバーグはビックリするほど美味しかったです。並んで食べた有名ハンバーグ店のやつより美味しかったかも😊好みもあるとは思いますが。
そう去年はお友達と登った山です。レコにコメントいただきましたね。鹿児島出身の両親をもつ兵庫県民なのです♪岩を股にかけてバンザイしてる写真、覚えてくださってたんですね。あれは「播磨アルプス・高御座山」でした。ややこしいですね。全国には、このように「ご当地アルプス」がたくさんあるようですね。誰か山リストを作成してくれないかな〜っ。
今回の的形アルプス、変化がある楽しいルートでした。潮の満ち引きで消えたり現れたりする道もおもしろいですよね。竹林も、きちんと丁寧に手入れされてるので、素晴らしく美しかったです。竹って繁殖力半端ないから、放っておくとえらいことになるそうで…。
海と言えば、海鮮!お寿司!今回、食べられなかったのが残念でした。必ずや、リベンジしたいです。いつもウッドさんのオカズをわけてもらうのですが、ハンバーグ美味しかったから、次はハンバーグ&海老フライのセットにしようかな〜。付け合わせのポテトフライも美味しかったし、ステーキのセットも人気でしたよ😋
こんばんは♪
woodさんには先にコメントされてしましましたが💦
土曜日はお二人来られるかも〜と思って駐車場の車チェックしてましたが…
木曜日に歩いていたとは…ビックリ!
全く同じ反時計回りで復習できました(笑)
山頂標はちゃんとあったんだ💦
御旅山からの夕陽はやはりいいですね〜
お二人は普通のお花の山かもしれませんが、自分的にはお花が多くてテンション上がった山なので来年は夕陽の時間に登ろうかなと思ってます。
「姫路まえどれ市場」はマジにクオリティ高いんで何かで来られた時に是非寄ってみて
年末年始営業していれば奥さんと娘を連れて行ってこようかと思ってます。
そうだったんですね〜。普通の土日休みだったら完全に会ってましたね💦
全く同じコース取りで、確かに復習(笑)してるみたいでした😅
しかし、山頂プレート一つ逃してるんですよね💦お立ち台手前の山頂なんですが…
大岩に気持ちを取られて見過ごしてしまいました😅
げんちゃんさんは、最初の山頂見逃したんですね。かなり神社寄りの場所にありましたよ。
御旅山はたまたま遅くなってしまったのですが、夕日がきれいでした✨️
いやいや💦ムラサキセンブリの花つきがすごいし、大きなリンドウと一緒に、そこら中にたくさん咲いていたのでテンション上がりましたよ。こんなにたくさん咲くところって珍しいですよ。
「姫路まえどれ市場」は行けなくて残念でした💦
ああいうところって閉まる時間早いですよね〜💦
おこんばんは〜🌠
おしい!2日違い(笑)!
全く同じ反時計周りでしたね〜
山頂標識、わたし達は「姫午前山50m」を見落としました。燈籠地山と大岩の間にある小ピークです。ゲンちゃんさん、木庭山と一緒に見つけてきてください。両方とも駐車場からすぐですね。
御旅山は、夕陽を見るのに素晴らしいスポットだと思います。お花も午後からの方が開きますし。以前に、白い竜胆が咲いていてまた見たいので、よかったら、是非!展望も良いし、海が見えるし、ススキは負けるけど、生石高原に行くより、近いし花も見やすいからよいですね。
「姫路まえどれ市場」ますます行きたくなりました。ゲンちゃんさんオススメの平荘湖アルプスと合わせようかな〜😆
的形アルプス!
Genchanさんも週末行ってましたね。
的形アルプスブームきてますね😁
海が見える山は晴れに限る✨
お立ち台、ここ絶対フライングポーズ用だなと思ってたんですよ。
でも断崖絶壁ですよね💦私もそこに立って頑張って自撮りしたんですが、あまりにもへっぴり腰のため掲載は見送りました😅
小赤壁のロープ場、干潮時なら普通に道出てるのか〜😵
あのロープもほっそい一本だけで、全然信用できなかったんですよね。足場もないし。
だからといってパンツまで濡らす人はいないかと思いますが(笑)
御旅山、ムラサキセンブリもですが、野路菊の群生が可愛い🌸ぎっしりですね。
私の時は野路菊も全部まだ蕾だったんですよ😅再訪しやすい場所なので、今度は海鮮セットで行ってみようかな。
海の見える山って大好きなので、絶対、晴れの時に行きたかったのです。仕事おわり深夜1時頃に帰宅したのですが、(わたしにしては)頑張って早起きしました。なのに、渋滞って!
実は小赤壁は、去年、友達と歩こうかと候補にあげてたのですが、潮が引かないと歩けないと知り断念しました。的形アルプスのことは知らなかったので、今回も、riepicoさんのレコがきっかけです。いつもありがとうございます♪潮位の情報は、ゲンちゃんさんのレコからパクりました(笑)
実際、歩いてみると、潮が引かない中、歩かれたriepicoさん、スゴイです。あそこはヤバイです。ロープ、ささくれだっていたし、いつ切れてもおかしくない。なんか、荷造り用のロープみたいで、全く信用できませんでしたね💦
御旅山の野路菊の群生、きちんと手入れされてるのですごかったです。いつも山をハシゴすると夕方になっちゃうので、ピンクや黄色の野路菊も探したいです。海鮮丼はマストですね😋!
またまた、山行にさせてもらってました😁
海の見える山は大好物ですし、あの大岩の写真見てこれはお立ち台だろ!!ってなりました笑
晴れの日に行ってみると、思っていた通り爽やかで心地よい場所ですね〜😊
そうそうゲンチャンさんも来ていたのでビックリでしたw
小赤壁の道は干潮なら全く普通の道でした。岩の濡れている位置を見ると1mぐらい上で
足場ないやん💦これは怖いわ💦と思いましたよ。
沢沿いをへつってるのとは違って、波が来ますもんね😅
普通なら戻ると思いますが、riepicoさんよく渡ったな〜と話してたんですよ。
情報としてはめちゃ遅いですが、
ノジギクもセンブリもたっぷりと咲いていていいタイミングでしたよ😊
今度行くときは海鮮丼ありきで計画しますw
的形アルプス? 地図をみると… 曽根駅? 聞いたことあるな〜 そうか高御位山の近くなんだ。という感じで場所が解った次第です。小野アルプスとか加西アルプスとか高御位山へも行けていないんですよね。
海岸遊歩道では、ayaちゃんが届かないような所にロープ? 満潮の時は、このロープ頼りに岩をへつって歩くんですか? 凄いルートです。波も来るって??
命を預けられなさそうなロープのようですが、riepicoさんはよく通られましたよね。
さすが〜 潮見表までリンクされてる! 干潮時刻を知るのは重要ですね。若狭の蘇洞門へ行った時は潮見表で確認し忘れてましたが、干潮時刻ドンピシャだったので外側へ行けましたからね。
御旅山のリンドウもムラサキセンブリも見応えありますね。
京都駅から新快速乗ったら100分で姫路には行けるんですけど、近くの駅は山陽電鉄なんですね。
その辺りはriepicoさんのアプローチも参考になるな。
車では2時間かからないから案外近いんだわ。
ヤマレコのハイジさんって方の日記で見たのですが、関西にはご当地アルプスが35もあって、そのうち兵庫県には28もあるそうです。岩岩の山が多いからかなぁ。海も南北にひかえてますし、小野アルプスや加西アルプスも気になりますね。
小赤壁は遊歩道を歩く分にはご機嫌な散歩道ですが、潮が高いと恐ろしいです。頼りないボロボロのロープ1本で、足がかりもないですし。riepicoさんが、靴を脱いで潮に腰まで浸かりながら歩いたのも納得です💦ぜひ、潮位表でチェックしてから行ってくださいね。
小赤壁で日の出を見て、御旅山で夕陽を見るのも素晴らしいと思います。ののさんは、海鮮丼でなく洋食屋のハンバーグを狙ってください。美味しいですよ〜😋
車なら、きっとののさんの方が早くつきますね。大阪から神戸経由すると渋滞酷いし、料金が高い💦山陽電鉄は、少し遠回りで時間がかかりますが、ずっと座ったままで、阪急梅田まで連れて行ってくれるのでよいです😊兵庫の南は、JR、阪神、阪急(山電)が走っているので、学生時代は三宮や西宮北口で乗り換えたり、2〜3駅分歩いたりして、運賃節約したりしてました。
スマホでググってみたら、我が街からJRの5:00始発乗って的形駅に着くのが 8時だって。
3回乗り換えて2700円! 私鉄と言っても山陽電鉄は少し高めなのかな。
車で最短のルートで行くと ETC 1570円で 1時間45分だって。
よく利用する下道で行ったら無料で 2時間20分とか。電車で行くより早くてガソリン代入れても金額はあまり変わらない感じだわ。
小野アルプスや高御位山とかだとここより近いです。氷ノ山行くより近いな〜
姫路方面は奈良からは結構遠いんですよ。
しかも平日は大渋滞です。
まず、朝だと奈良から大阪まで渋滞で1時間半かかりますし、さらに的形まで渋滞で3時間ぐらいかかりました💦大山行く方がかなり近い?です笑
やっぱり、夜中に移動するか、六甲からぐるっとまわっていくルートをとらないと大渋滞に巻き込まれることが再認識できました😅
そちらからだと2時間かからないんですね。
大阪きらも渋滞さえしなければ1時間半で行けるのですけどね。
自分も小野アルプスはまだ登ってないです。
あの海岸線で潮が満ちてたら、
多分引き返してるかな😅
自分の体重だと多分あのロープ切れてると思います。
ゲンちゃんさんが潮見表をあげてくださってたので
助かりました😊
御旅山のリンドウとセンブリは見応えおりましたよ
オススメです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する