ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751332
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山〜ローソク岩〜兜岩山

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
roku その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
16.2km
登り
1,470m
下り
1,475m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:04
合計
7:44
5:22
60
6:22
6:22
20
6:42
6:50
30
7:20
7:21
17
7:38
7:38
36
8:14
8:18
47
9:05
9:51
78
11:09
11:11
32
11:43
11:44
28
12:12
12:12
50
13:02
13:04
2
13:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースなので特に危険なところはないと思います。
しいていうならローソク岩あたりの痩せ尾根と
急坂のところは落ち葉で滑るのでお気をつけてというくらい。
その他周辺情報 荒船の湯 600円
内山峠から出発
2015年10月25日 05:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 5:20
内山峠から出発
登山道はハイキングコースなので問題なし。
熊出没注意とのこと。熊鈴を鳴らしながら。
早朝は気温4度、強風で寒かった。
2015年10月25日 05:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 5:57
登山道はハイキングコースなので問題なし。
熊出没注意とのこと。熊鈴を鳴らしながら。
早朝は気温4度、強風で寒かった。
鋏岩修験道行場跡
2015年10月25日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:06
鋏岩修験道行場跡
一杯水
2015年10月25日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:25
一杯水
汲みに行くにはちょっと離れている
2015年10月25日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:25
汲みに行くにはちょっと離れている
ちょろちょろ
2015年10月25日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:25
ちょろちょろ
梯子があったり
2015年10月25日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:26
梯子があったり
ちょっとトラロープなところも
2015年10月25日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:32
ちょっとトラロープなところも
平らなところに出たら艫岩はすぐ
2015年10月25日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:36
平らなところに出たら艫岩はすぐ
あ、マツダランプだ
2015年10月25日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 6:36
あ、マツダランプだ
艫岩の手前に出てくる断崖絶壁
2015年10月25日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:40
艫岩の手前に出てくる断崖絶壁
景色はこんな感じ
正面に浅間山
2015年10月25日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 6:40
景色はこんな感じ
正面に浅間山
足元はこんな感じ
覗き込んで落っこちるのかな。
2015年10月25日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:40
足元はこんな感じ
覗き込んで落っこちるのかな。
東屋
このあたりにトイレがあると便利なんだけどな〜
2015年10月25日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:44
東屋
このあたりにトイレがあると便利なんだけどな〜
艫岩到着
あっという間。
コースタイムはかなりユルい。
2015年10月25日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:45
艫岩到着
あっという間。
コースタイムはかなりユルい。
荒船山=艫岩(ともいわ)
2015年10月25日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:45
荒船山=艫岩(ともいわ)
艫岩は柵を付けるかどうか検討してたみたいですが
今のところ付いてないですね。
西上州の神も必要ないと判断していたと思います。
2015年10月25日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:45
艫岩は柵を付けるかどうか検討してたみたいですが
今のところ付いてないですね。
西上州の神も必要ないと判断していたと思います。
断崖絶壁のところ
2015年10月25日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:48
断崖絶壁のところ
艫岩からの景色は良く
2015年10月25日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:45
艫岩からの景色は良く
正面に浅間山、左奥に雪をかぶった白馬岳方面
2015年10月25日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 6:46
正面に浅間山、左奥に雪をかぶった白馬岳方面
右方面に妙義山方面
斜め左に北アルプス、左に八ヶ岳と良く見えました。
朝より昼過ぎのほうが良く見えた。
2015年10月25日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 6:47
右方面に妙義山方面
斜め左に北アルプス、左に八ヶ岳と良く見えました。
朝より昼過ぎのほうが良く見えた。
今日は兜岩山まで行くので星尾方面へ
荒船山の山頂ってどこなんだろうか?
2015年10月25日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:49
今日は兜岩山まで行くので星尾方面へ
荒船山の山頂ってどこなんだろうか?
艫岩〜経塚山までは平な道をのんびりと
ちょうど荒船山の平に見える背の部分を歩きます。
2015年10月25日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:57
艫岩〜経塚山までは平な道をのんびりと
ちょうど荒船山の平に見える背の部分を歩きます。
経塚山への分岐
2015年10月25日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:12
経塚山への分岐
経塚山
1,422m
ここが荒船山の最高地点のようです。
2015年10月25日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:21
経塚山
1,422m
ここが荒船山の最高地点のようです。
星尾峠への分岐
2015年10月25日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:35
星尾峠への分岐
黒滝不動寺まで9.4kmとあるが歩いて行けるのだろうか?
2015年10月25日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:36
黒滝不動寺まで9.4kmとあるが歩いて行けるのだろうか?
星尾峠
2015年10月25日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:40
星尾峠
この標識に従って兜岩方面へ
2015年10月25日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:42
この標識に従って兜岩方面へ
いい感じのアップダウンが続く
2015年10月25日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:58
いい感じのアップダウンが続く
もうひとつの黒滝不動寺の分岐
2015年10月25日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:59
もうひとつの黒滝不動寺の分岐
正面はロープが張られてますが
これは通行止めではなく、お社関係の紙垂(白い紙)が付いていた跡のようでした。
ここを直進でOKです。
2015年10月25日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:59
正面はロープが張られてますが
これは通行止めではなく、お社関係の紙垂(白い紙)が付いていた跡のようでした。
ここを直進でOKです。
御岳山に立ち寄り
2015年10月25日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:13
御岳山に立ち寄り
右側に荒船山が見えます。
2015年10月25日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:14
右側に荒船山が見えます。
御岳山
看板に何がごにょごにょと書いてあるがボロボロで解読不能
信仰のお山らしいと言うことは分かった。
2015年10月25日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:16
御岳山
看板に何がごにょごにょと書いてあるがボロボロで解読不能
信仰のお山らしいと言うことは分かった。
分岐に戻ってくると進行方向にローソク岩
2015年10月25日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:25
分岐に戻ってくると進行方向にローソク岩
P1
2015年10月25日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:33
P1
ここは巻くようです。
2015年10月25日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:33
ここは巻くようです。
と思ったら、裏側から登れました。
2015年10月25日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:36
と思ったら、裏側から登れました。
P1から望むP2とP3
2015年10月25日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 8:37
P1から望むP2とP3
あれは立岩かな。
あそこも行かねば。
2015年10月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:28
あれは立岩かな。
あそこも行かねば。
これから行く兜岩山
2015年10月25日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:37
これから行く兜岩山
P2は全く登れそうにない
2015年10月25日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:26
P2は全く登れそうにない
P3は行けそうな気がして取り付いてみるが、岩がもろくて危険そうなため途中までで断念。
2015年10月25日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:08
P3は行けそうな気がして取り付いてみるが、岩がもろくて危険そうなため途中までで断念。
兜岩山への分岐に「兜岩山」の標識はありませんが
この表紙のところを北西に進むと
2015年10月25日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:56
兜岩山への分岐に「兜岩山」の標識はありませんが
この表紙のところを北西に進むと
兜岩山山頂
山頂から少し行った西端の岩棚が展望台になっています。
2015年10月25日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:52
兜岩山山頂
山頂から少し行った西端の岩棚が展望台になっています。
八ヶ岳が赤岳から蓼科山まで全部見える
白馬岳方面も槍ヶ岳もキレットも良く見えました。
2015年10月25日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:11
八ヶ岳が赤岳から蓼科山まで全部見える
白馬岳方面も槍ヶ岳もキレットも良く見えました。
この展望を見ながらランチ。
山で食べるカップヌードルは美味しいよね。
2015年10月25日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:36
この展望を見ながらランチ。
山で食べるカップヌードルは美味しいよね。
晴れているんだけど風が強かった
2015年10月25日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 11:12
晴れているんだけど風が強かった
艫岩でもう一度景色を見て
記念撮影して下山開始
2015年10月25日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:47
艫岩でもう一度景色を見て
記念撮影して下山開始
下山中に見えたローソク岩
2015年10月25日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:25
下山中に見えたローソク岩
中山峠着。
車がだいぶ増えていた。
2015年10月25日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:04
中山峠着。
車がだいぶ増えていた。
帰り道から見えた荒船山
テーブルマウンテン
2015年10月25日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 13:16
帰り道から見えた荒船山
テーブルマウンテン
荒船の湯でお風呂
2015年10月25日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:31
荒船の湯でお風呂
神津牧場のソフトクリーム
2015年10月25日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 14:29
神津牧場のソフトクリーム
このあと下仁田へ寄るが日曜日でどこもお休み
メンチカツの堀口肉店
閉まってる
2015年10月25日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:37
このあと下仁田へ寄るが日曜日でどこもお休み
メンチカツの堀口肉店
閉まってる
スキヤキ鍋の鍋屋
閉まってる
2015年10月25日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:39
スキヤキ鍋の鍋屋
閉まってる
モテキベーカリー
閉まってる
2015年10月25日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:40
モテキベーカリー
閉まってる
ラーメン定食のきよしや食堂
閉まってる
2015年10月25日 16:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 16:59
ラーメン定食のきよしや食堂
閉まってる
が、なんと、きよしや食堂さんの店主のご好意でお持ち帰りをいただくことができました。
待望のカツ丼。車の中で早速ほおばる。美味し〜〜〜!
カツが2枚も乗っていてボリュームも凄かったです。
下仁田に来たら喰ってけえるべえこのカツ丼
2015年10月25日 17:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 17:30
が、なんと、きよしや食堂さんの店主のご好意でお持ち帰りをいただくことができました。
待望のカツ丼。車の中で早速ほおばる。美味し〜〜〜!
カツが2枚も乗っていてボリュームも凄かったです。
下仁田に来たら喰ってけえるべえこのカツ丼
お土産
・幻の米「五郎兵衛米」
・モテキベーカリーのこんにゃくぱん
・かくし味
・安納芋
2015年10月25日 19:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 19:02
お土産
・幻の米「五郎兵衛米」
・モテキベーカリーのこんにゃくぱん
・かくし味
・安納芋

感想

テン泊で鳳凰三山の予定でしたが
気温-5度、風速22m/sの予報を見て、荒船山に変更
テーブルマウンテンを楽しんで来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2823人

コメント

予定変更
は残念でしたが、好天の西上州の山歩きを楽しまれましたね
この辺りのお山も訪れるにはいい季節になりましたねー。
 
西上州の神って、きよしや食堂さん等々を我々に知らしめたあのお方のことですかー?
2015/10/26 10:21
Re: 予定変更
夜叉神からまったりテン泊で鳳凰三山を楽しむ予定でしたが
木枯らし一号に阻まれました。
ほんと、西上州の季節がやってきましたね
来月あたりにもう一回くらい行きたいと思ってますが、行けるかなぁ。
はい。西上州の神とはあのお方のことですよー。
またいろいろお話を聞いてみたいですね。
2015/10/26 17:18
rokuさん、こんばんは!
ここも山を始めて間もない頃、あの山容に惹かれて登っています
その時はバリバリの初心者だったから山地図なんてのも持ってなくて、ガイドブック片手に内山峠からピストンだったな〜
今では西上州の地図はお気入りのひとつだけど、兜岩山は知らなかったよ。
立岩へのルートは考えたことがあるけど、車だと行程が難しいんだよね

日曜の木枯らし一号は凄かったね。
下界でも強風だったから高山の稜線はもの凄そう
2015/10/26 23:52
Re: rokuさん、こんばんは!
荒船山はkengamineさんが山を始めて間もない頃に登られたお山なんですね。
>ガイドブック片手に内山峠からピストンだった
分かる。私も初心者の頃はガイドブックのコピーとかWebのコピーとか
そんなもんでした。
そして、今だったら間違いなく内山峠からのピストンじゃ物足りないでしょう。(笑)

情報の細かさで言ったら西上州の地図に勝るものはないですよね。
オススメのお店も書いてあるし。
私も立岩とからめるルートもいいなと考えましたが
今回はひとまず、王道の内山峠からにしてみました。

早朝の気温の低いときは強風で耳がちぎれそうになりましたよ〜
2015/10/27 20:33
ゲスト
ハイキングコース
にしては、色々ありますね。
断崖絶壁、梯子、トラロープ、、、。
最近、イワイワの山に興味津々なので、西上州への出没確率高くなりそうです。

マツダランプの道標!いい味出してますね。

お店の閉店は残念でしたが、、、下仁田はかつ丼有名なんですか?
なら、行かねば (笑)
お土産の、米5團淵ぅ垢任
2015/10/27 14:41
Re: ハイキングコース
イワイワ、楽しいですよね。
西上州はイワイワ好きにはたまらないエリアですよ。
安定の谷川が冬入りしたら、西上州にシフトもよろしいかと
ちなみにこの「荒船山〜ローソク岩〜兜岩山」には
イワイワはありませんので、あしからず。

ここでマツダランプに出会うとは思ってませんでした。
谷川以外にもあるんですね。

カツ丼、有名みたいです。
もうすぐ終了してしまいますが、下仁田カツ丼スタンプラリーとかやってます。
このお米は市川五郎兵衛さんという、
このあたりでは有名なお方が絡んでいるお米なので、思わず即買い。
さすがに5kgは重いので、同行者に半分もらってもらいした。
2015/10/27 20:48
おかえりなさいませ★
残念だったね、鳳凰三山。
でもまっ、かつ丼は食べれたし新米も入手したし、西上州も楽しいですからね〜。
こんにゃくパンがとても気になります。感想プリーズ!
下仁田ネギはこれから収穫…ですかね?

数年前、荒船の湯の売店で、西上州の型落ち山地図が安価で販売されていてウケた思い出(笑)

すみませぬ、山の感想コメでなくて…ほほほ
2015/10/27 17:43
Re: おかえりなさいませ★
なんか、行った方のレコを見ると北岳のほうは強風だったみたいだけど
鳳凰三山はそうでもなかったみたい…
おや?猪熊さん?(T_T)

こんにゃくぱんは特にこんにゃく味はしなかったですよ
トーストして食べたら、まわりサクッと中ふわっとで美味しかったです。
下仁田ネギはこれから、12月&1月ごろです。
下仁田ネギを使った新メニューが出るようなので、また行かねばです。

>すみませぬ、山の感想コメでなくて…ほほほ
いいんですよ。
山より団子ですものね
2015/10/27 20:59
お疲れ様です。
僕はこの日、甲斐駒に登りましたが、風もそこまで強くなく、快適でしたよ。
でも、このルートもいいですね。
のんびり登山をやりたいときに行きたいです。
2015/10/28 12:53
Re: お疲れ様です。
甲斐駒も強風ではなかったのですね。
おかしいな。うーむ。。
この日の為にいろいろ準備していたので残念でしかたがないです。
荒船山、のんびり登山に最適ですよ。
ここはハイキングとピクニックと両方楽しめそうです
平らなところでまったりしている団体さんが多かったです。
2015/10/28 16:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら