ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6869991
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

兜岩山へカモメ探し

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
9.9km
登り
1,025m
下り
1,029m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:45
合計
6:08
7:29
7:30
61
8:31
8:44
20
9:04
9:09
6
9:15
9:19
12
9:31
9:32
13
9:45
10:04
14
10:18
10:18
13
10:31
10:36
1
10:37
10:51
41
11:32
11:35
16
11:51
11:51
11
12:02
12:30
8
12:38
12:38
12
12:50
12:56
28
13:24
13:30
2
13:32
13:32
0
13:32
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒船不動下の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
所どころ切れ落ちている場所があるので要注意
荒船不動下駐車場 
朝7時過ぎで駐車は数台
3
荒船不動下駐車場 
朝7時過ぎで駐車は数台
ちょっと林道を歩いて・・
3
ちょっと林道を歩いて・・
この看板から山に入ります 
(駐車場裏からも直接山に取り付けます)
4
この看板から山に入ります 
(駐車場裏からも直接山に取り付けます)
オオヤマフスマがお出迎え 
小さな花がけっこう咲いてました
6
オオヤマフスマがお出迎え 
小さな花がけっこう咲いてました
フタリシズカも多かった 
これは2人ではなく4人立ってますね
8
フタリシズカも多かった 
これは2人ではなく4人立ってますね
所どころ登山道の看板があります
4
所どころ登山道の看板があります
クリンソウ
沢筋に群生してました 
ズームで撮影
10
沢筋に群生してました 
ズームで撮影
ジグザグの登山道
4
ジグザグの登山道
ガスってますね
小尾根の急登
主稜線に出ました 
右の田口峠方面へ
3
主稜線に出ました 
右の田口峠方面へ
ブナの幹にハルゼミの抜け殻
4
ブナの幹にハルゼミの抜け殻
時おり霧に包まれ幻想的
5
時おり霧に包まれ幻想的
ちょっとしたピークの石祠
2
ちょっとしたピークの石祠
御岳山手前分岐
御岳山の隣の小ピーク
3
御岳山の隣の小ピーク
石祠と石像2体があります 
6年ぶりのご対面
7
石祠と石像2体があります 
6年ぶりのご対面
とてもユニークなお顔
8
とてもユニークなお顔
こちらもいいお顔です
6
こちらもいいお顔です
石像の後ろに御岳山の山名板 
手が込んで作られてるけどここは御岳山ではない
7
石像の後ろに御岳山の山名板 
手が込んで作られてるけどここは御岳山ではない
霧の向こうにうっすら御岳山 
主稜線から少し外れた位置にあります
3
霧の向こうにうっすら御岳山 
主稜線から少し外れた位置にあります
直下は岩場 
昨日の雨で濡れてるので慎重に登る
4
直下は岩場 
昨日の雨で濡れてるので慎重に登る
御岳山ピークです
3
御岳山ピークです
青銅像が鎮座
下りも慎重に
日が差してきました
5
日が差してきました
主稜線に戻って田口峠方面へ
2
主稜線に戻って田口峠方面へ
ヤマツツジが満開
8
ヤマツツジが満開
ヤセ尾根
左側が切れ落ちてます 
ちょっとコワい
5
左側が切れ落ちてます 
ちょっとコワい
小ローソク岩下のトラバース道
1
小ローソク岩下のトラバース道
岩場に咲いてるのでイワキンバイだと思う
2
岩場に咲いてるのでイワキンバイだと思う
大ローソクを巻く桟橋は濡れてて滑る
1
大ローソクを巻く桟橋は濡れてて滑る
ツクバネソウ
ギンリョウソウ
群生してます
兜岩山分岐 
左に下れば田口峠、兜岩は右へ
1
兜岩山分岐 
左に下れば田口峠、兜岩は右へ
兜岩山へ 
こちらも主稜線から外れてます
2
兜岩山へ 
こちらも主稜線から外れてます
ヤマツツジ
ひと登りで・・
兜岩山とうちゃこ
2
兜岩山とうちゃこ
三角点があります 
三等三角点 点名は兜岩
5
三角点があります 
三等三角点 点名は兜岩
シンプルな山名板
5
シンプルな山名板
もうひとつ、御岳山と同じタイプの山名板 
5
もうひとつ、御岳山と同じタイプの山名板 
3度目の登頂記念
11
3度目の登頂記念
西端の展望地から 
晴れてれば八ヶ岳がドーンと見えるんだけど今日はダメです
3
西端の展望地から 
晴れてれば八ヶ岳がドーンと見えるんだけど今日はダメです
岩場に咲いてたアオダモ
4
岩場に咲いてたアオダモ
こちらはベニウツギ
6
こちらはベニウツギ
戻ります
分岐の標識は落ちてました
1
分岐の標識は落ちてました
桟橋を戻ります
トラバース道を戻る
1
トラバース道を戻る
絶壁下をこわごわ覗き込む相方
3
絶壁下をこわごわ覗き込む相方
唯一展望があります 
目の前に立岩
8
唯一展望があります 
目の前に立岩
遠くに両神山
荒船の経塚山
大ローソクと小ローソク
8
大ローソクと小ローソク
岩場に矮小化したヒメウツギ
10
岩場に矮小化したヒメウツギ
荒船不動短絡路分岐 
ここは直進します
1
荒船不動短絡路分岐 
ここは直進します
登山道わきにマイヅルソウが群生
5
登山道わきにマイヅルソウが群生
荒船山へ
クワガタソウ
クワガタソウアップ
7
クワガタソウアップ
ちょっと傾いた桟橋
1
ちょっと傾いた桟橋
壊れた階段
山頂台地に出ました
1
山頂台地に出ました
最高点の経塚山へ
2
最高点の経塚山へ
とうちゃこ 
まずは祠にご挨拶
6
とうちゃこ 
まずは祠にご挨拶
こちらは二等三角点 
点名も荒船山
6
こちらは二等三角点 
点名も荒船山
こちらの登頂は2回目
9
こちらの登頂は2回目
ちょうどお昼になったので昼メシ
7
ちょうどお昼になったので昼メシ
ここにも満開のヤマツツジ
5
ここにも満開のヤマツツジ
帰ります
山頂台地をまっすぐ2キロほど歩けば艫岩だけど今日は行きません
2
山頂台地をまっすぐ2キロほど歩けば艫岩だけど今日は行きません
作ったはいいがメンテナンスされず崩壊した階段 
かえって危険なので結局斜面に踏み跡ができる
1
作ったはいいがメンテナンスされず崩壊した階段 
かえって危険なので結局斜面に踏み跡ができる
星尾峠 古くから佐久と南牧を繋いでいた峠です
明らかに人工的に切り崩されてますね
2
星尾峠 古くから佐久と南牧を繋いでいた峠です
明らかに人工的に切り崩されてますね
荒船不動に下ります
2
荒船不動に下ります
昔は牛馬も通った古道だけあって歩きやすい
3
昔は牛馬も通った古道だけあって歩きやすい
ラショウモンカズラ
6
ラショウモンカズラ
クルマムグラ
荒船不動が見えました
2
荒船不動が見えました
参拝していきます
3
参拝していきます
ハルゼミ
今日も怪我なく無事下山(^o^)
4
今日も怪我なく無事下山(^o^)
で、今日目にしたカモメラン達です 
斜面に咲いてました
8
で、今日目にしたカモメラン達です 
斜面に咲いてました
花の大きさは1センチほどかな 
小さいですね
6
花の大きさは1センチほどかな 
小さいですね
ツインのカモメちゃん
11
ツインのカモメちゃん
小さいのでコンデジのピントを合わせるのが大変
7
小さいのでコンデジのピントを合わせるのが大変
マイヅルソウの葉っぱと一緒に出てます
5
マイヅルソウの葉っぱと一緒に出てます
登山道のすぐ脇に咲いてました
7
登山道のすぐ脇に咲いてました
カモメに似ているのでこの名前が付いたとも言われてるが、あまり似ているとは思えないなぁ
8
カモメに似ているのでこの名前が付いたとも言われてるが、あまり似ているとは思えないなぁ
紫の濃い個体をアップで
12
紫の濃い個体をアップで
帰りに内山大橋から兜岩山と御岳山を望む 
今日はありがとうございました😊
8
帰りに内山大橋から兜岩山と御岳山を望む 
今日はありがとうございました😊

感想

兜岩山でカモメランが見られると聞いていたところ、先日のkazumakoさんのレコを拝見し、行くなら今しかないと出かけてきました。
兜岩山はこれで3回目で、過去2回はコイワザクラやアカヤシオの時期でしたが、緑の濃い時期の様子もいいものです。
カモメランは小さいので目をこらしながら全部で10株ほどを見ることができました。兜岩山への稜線では5、6名の方とお会いしてお話しさせていただきましたが、みなカモメちゃん目当てに来られた方でした。
数は少ないので、大切にしたいものです。
カモメちゃんを楽しんだ後、荒船の経塚山まで足を伸ばしてみたけど、さすが二百名山だけあってこちらは大盛況でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

こたっきーさん こんばんは

幻想的な御嶽神像のお写真。ありがとうございました。皆様お元気そうで何よりです。御嶽山の尖がりと兜のツーショットもいい感じですね。こちらでカモメが翔んでいるんですね!
それから、6月3日はやはりそちらも雷だったのですね。それでも想定外のイワナまで釣りあげられお刺身とはたまりませんね。包丁裁きも達人とお見受けしました!    それでは。  godohan
2024/6/7 19:21
いいねいいね
1
godohanさん こんばんは☺

御嶽写真、気に入っていただいて嬉しいです。御嶽兜岩は3度目でしたが、霧に包まれたのは初めてで、深山幽谷的な雰囲気になっていてなかなか良かったです。カモメも文字通り花を添えてくれて、まさに元気が出る山行になりました。よく通る内山大橋から見えるあの山容はお気に入りなので、白髪岩同様何度登っても飽きないですね。

その元気ついでに2日後に釣りに出かけたのですが、入渓も遅くて適当に流すくらいの軽い気持ちだったのが幸いしたみたいです。「絶対釣ってやる!」と意気込むと殺気が溪魚に伝わるみたいでダメなことが多いです(笑) 
包丁裁きはともかく、お刺身はホントに美味しかったですよ☺ 
コメントいただき、ありがとうございました。  ではまた。
2024/6/7 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
兜岩
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら