記録ID: 75146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山
2010年08月21日(土) ~
2010年08月22日(日)


- GPS
- 29:25
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,321m
- 下り
- 2,304m
コースタイム
1日目
猿倉登山口5:35-白馬尻小屋6:25-大雪渓取付6:50-大雪渓取終り8:00-葱平8:25-避難小屋9:20-白馬岳頂上宿舎10:15-
11:10白馬岳11:35-白馬岳頂上宿舎12:00-杓子岳巻き道分岐12:55-114:10白馬鑓ヶ岳14:40-鑓温泉分岐15:00-天狗山荘15:25
2日目
天狗山荘5:50-鑓温泉分岐6:15-大出原6:45-8:00鑓温泉9:00-杓子沢9:30-小日向のコル10:30-猿倉12:00
猿倉登山口5:35-白馬尻小屋6:25-大雪渓取付6:50-大雪渓取終り8:00-葱平8:25-避難小屋9:20-白馬岳頂上宿舎10:15-
11:10白馬岳11:35-白馬岳頂上宿舎12:00-杓子岳巻き道分岐12:55-114:10白馬鑓ヶ岳14:40-鑓温泉分岐15:00-天狗山荘15:25
2日目
天狗山荘5:50-鑓温泉分岐6:15-大出原6:45-8:00鑓温泉9:00-杓子沢9:30-小日向のコル10:30-猿倉12:00
天候 | 晴れ 時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:大雪渓、白馬鑓温泉下の雪渓2か所、杓子沢付近のガレ場、その他全体的に浮石多数、落石危険個所多数 注意箇所:雪渓などに転がっている岩は全て落石、 落ちてきたら逃げる間が無いでしょう 駐車場: 猿倉 無料で70台ほど |
写真
感想
お盆休み以降は人が少なくなると聞いていたので行ってきました。
北アルプスの人気が分かりました。
落石注意地帯では常にガラガラとどこかで落石の音がしています。
このコースは雪渓、高山的な稜線、お花畑、一見巨大な砂利山、温泉なあどなどがあり十分楽しめました。
しかし、数か月前より左足が外反母趾で靴に当たるとところがあり、調子出ませんでした。1時間半くらいに一回靴を脱いで10分ほど足を乾燥させ、ふやけて皮が剥けないように防止策をしながらの情けない状況。
足を注意しながら歩いたので何とか無事歩き通せました。
お疲れ様です
今回は天気が最高だったので白馬三山縦走も大成功ですね
白馬大雪渓も杓子沢雪渓も鑓沢雪渓も落石沢(杓子沢左岸)も落石が多いので怖いですね
とくに落石沢(杓子沢左岸)がガラガラと音がして、常に2~3cmくらいの小さな石がコロコロと落ちているのも嫌ですよね
でも白馬鑓温泉はロケーションが最高ですので天気が良い日に一泊すると味があります
私は一度、天狗山荘名物の鍋料理を食べてみたいです
お疲れ様でした
北アルプス、お天気で本当によかったですね
鑓ヶ岳へ向かう稜線や杓子沢の景色、凄い迫力&スケールですね。
私が行った時にはガスで何も見えなかったので、今回hachiさんの写真でだいぶ脳内補完できました!
ありがとうございます
外反母趾大丈夫ですか?お大事にしてくださいね。
天気最高でした。 山はいつもこうありたいものです
正直言って、白馬大雪渓も杓子沢雪渓も鑓沢雪渓も落石沢(杓子沢左岸)もあんなに落石が多いとは思いませんでしたよ。
あんな石や岩が落ちてきたら避けるのは無理でしょうから当たるのは確率の問題ですね。怖いです。
一度は白馬鑓温泉でノンビリしたいです。
温泉は酸性の湯が一番好きですが、出た後のさっぱり感はもう最高~~~~
北アルプスはお天気で本当に良かったです。
鑓ヶ岳や杓子沢の砂利や小石はその石が果てしもなく上から供給されて崩れている光景は圧巻でした。自然の力の姿ですね。
沢付近は危険地帯ですが、あまりの凄さにしばらく見とれておりました
外反母趾は困りましたよ。なんとかしたいですが、これも歳の影響が大きいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する