ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7516849
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城峠から御幸歩道で八丁池へ

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:00
距離
12.6km
登り
746m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:12
合計
8:00
距離 12.6km 登り 746m 下り 746m
6:24
6
6:30
15
7:20
7:24
52
8:16
8:17
157
10:54
3
10:57
11:03
2
11:05
13
11:18
11:57
123
14:00
14:09
14
14:23
14:24
0
14:24
ゴール地点
天候 曇り (6〜11度)
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水生地下駐車場(12台)6時で3台目。
水生地にも10台くらい停められる空き地があります。
旧天城トンネル入口水洗トイレ・八丁池展望台水洗トイレ(どちらも冬季閉鎖がありますが、まだ使用できました)
コース状況/
危険箇所等
道迷いしそうな場所には黄色い「天城山専用道迷い防止テープ」やロープが張ってあります。
その他周辺情報 湯の国会館(880円、第2・4水曜休館)
今日は八丁池に行きます。水生地下駐車場は6時で3台目。
2024年11月23日 06:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 6:24
今日は八丁池に行きます。水生地下駐車場は6時で3台目。
駐車場横の天城大橋から下を覗くとワサビ田。
2024年11月23日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
11/23 6:25
駐車場横の天城大橋から下を覗くとワサビ田。
天城峠バス停横から登ります。
2024年11月23日 06:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/23 6:30
天城峠バス停横から登ります。
マツカゼソウ。まだ咲いていました。
2024年11月23日 06:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/23 6:32
マツカゼソウ。まだ咲いていました。
苔むした階段を登ると、
2024年11月23日 06:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/23 6:41
苔むした階段を登ると、
旧天城トンネルに出ます。
水洗トイレもまだ冬季閉鎖されておらず使用できました。
トンネルの右斜面を登って行くと、
2024年11月23日 06:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/23 6:46
旧天城トンネルに出ます。
水洗トイレもまだ冬季閉鎖されておらず使用できました。
トンネルの右斜面を登って行くと、
さっそくヒメシャラが出てきました。
静かな森の中に鹿の鳴き声が響き渡っていました。
2024年11月23日 07:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/23 7:17
さっそくヒメシャラが出てきました。
静かな森の中に鹿の鳴き声が響き渡っていました。
立派なブナの木が見えたら、
2024年11月23日 07:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 7:19
立派なブナの木が見えたら、
天城峠です。
左に(写真では右)曲がってトラバースしていくと、
2024年11月23日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/23 7:22
天城峠です。
左に(写真では右)曲がってトラバースしていくと、
小さな階段。ここを登るとブナとヒメシャラの森が始まります。
2024年11月23日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/23 7:33
小さな階段。ここを登るとブナとヒメシャラの森が始まります。
この天城のブナとヒメシャラの森を見たくて今回は「上り御幸歩道」を選びました。
2024年11月23日 07:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/23 7:39
この天城のブナとヒメシャラの森を見たくて今回は「上り御幸歩道」を選びました。
広い尾根道には「道迷い防止テープ」や「天城縦走路」の標識があり安心です。
2024年11月23日 07:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 7:47
広い尾根道には「道迷い防止テープ」や「天城縦走路」の標識があり安心です。
青と黄の標識は「天城縦走路」の標識。ウクライナ国旗ではありません。ウクライナ国旗よりも色は薄めで上下の区別はないようです。ウクライナ国旗は上が空の色で下が小麦の色。
2024年11月23日 07:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/23 7:47
青と黄の標識は「天城縦走路」の標識。ウクライナ国旗ではありません。ウクライナ国旗よりも色は薄めで上下の区別はないようです。ウクライナ国旗は上が空の色で下が小麦の色。
このヒメシャラに再会できて嬉しい!
2年ぶりです。
2024年11月23日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
11/23 7:50
このヒメシャラに再会できて嬉しい!
2年ぶりです。
一面の落葉とブナの大木とヒメシャラ、時折あらわれる紅葉に何回も足を止めて見上げてしまいます。
2024年11月23日 07:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 7:53
一面の落葉とブナの大木とヒメシャラ、時折あらわれる紅葉に何回も足を止めて見上げてしまいます。
ホウノキの実もいっぱい落ちています。
2024年11月23日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 7:54
ホウノキの実もいっぱい落ちています。
「天城山専用道迷い防止テープ」
落ち葉などで踏み跡がわかりにくい所に設定されています。
2024年11月23日 07:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/23 7:57
「天城山専用道迷い防止テープ」
落ち葉などで踏み跡がわかりにくい所に設定されています。
ここの「天城縦走路」の標識は上が黄色です。
2024年11月23日 07:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/23 7:59
ここの「天城縦走路」の標識は上が黄色です。
鹿の鳴き声も聞こえなくなり、静かな天城の森です。
2024年11月23日 08:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 8:07
鹿の鳴き声も聞こえなくなり、静かな天城の森です。
向峠を通過。今日は曇天のため富士山は残念ながら見えませんでした。
2024年11月23日 08:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 8:16
向峠を通過。今日は曇天のため富士山は残念ながら見えませんでした。
モフモフ。
2024年11月23日 08:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 8:18
モフモフ。
落葉の茶色、灰褐色のブナ、ヒメシャラの幹の明るい茶色、紅葉の赤や黄色。ため息の出る美しさです。
2024年11月23日 08:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/23 8:20
落葉の茶色、灰褐色のブナ、ヒメシャラの幹の明るい茶色、紅葉の赤や黄色。ため息の出る美しさです。
川の水音が大きくなりました。眼下にワサビ田の跡。
2024年11月23日 08:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 8:45
川の水音が大きくなりました。眼下にワサビ田の跡。
グルリと回り込むように下ると先ほどの川、藤ヶ沢に出ます。水源はワサビ田の跡です。
2024年11月23日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/23 8:59
グルリと回り込むように下ると先ほどの川、藤ヶ沢に出ます。水源はワサビ田の跡です。
小さな崖の際や石畳からコンコンと水が湧き出ています。藤ヶ沢は水生地で本谷川に流れ込みます。本谷川は湯ヶ島温泉で猫越川と合流して狩野川となります。だから、ここも狩野川の源流の一つですよね。
2024年11月23日 09:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/23 9:03
小さな崖の際や石畳からコンコンと水が湧き出ています。藤ヶ沢は水生地で本谷川に流れ込みます。本谷川は湯ヶ島温泉で猫越川と合流して狩野川となります。だから、ここも狩野川の源流の一つですよね。
日が差してきました。木々の影も加わり森の表情がまた変わりました。
2024年11月23日 09:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 9:09
日が差してきました。木々の影も加わり森の表情がまた変わりました。
ヒメシャラの森です。
2024年11月23日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
11/23 9:10
ヒメシャラの森です。
鳥の声も聞こえました。エナガかな。
2024年11月23日 09:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/23 9:27
鳥の声も聞こえました。エナガかな。
紅葉の落ち葉のトラバース道をふり返ります。落ち葉で滑ると谷に落ちてしまいそうな場所もあります。木に引っかかると思うけど…
2024年11月23日 09:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/23 9:40
紅葉の落ち葉のトラバース道をふり返ります。落ち葉で滑ると谷に落ちてしまいそうな場所もあります。木に引っかかると思うけど…
モフモフにコケの胞子と落ち葉。
2024年11月23日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/23 9:42
モフモフにコケの胞子と落ち葉。
モフモフに落ち葉とシロヨメナ。
2024年11月23日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
11/23 9:45
モフモフに落ち葉とシロヨメナ。
初冬の静かな森の中に落ち葉を踏む音だけが響きます。
2024年11月23日 10:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 10:10
初冬の静かな森の中に落ち葉を踏む音だけが響きます。
ブナが立派ですね。見とれて道を外しそうになります。
2024年11月23日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 10:22
ブナが立派ですね。見とれて道を外しそうになります。
アセビのトンネル。ここを抜けたら、
2024年11月23日 10:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 10:34
アセビのトンネル。ここを抜けたら、
八丁池トイレに到着。
循環式のトイレです。12月から3月は冬季閉鎖。冬季専用トイレの入り口もあります。特別な許可があればここまでは車でも来れるので冬季用はくみ取り式かな。
2024年11月23日 10:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 10:47
八丁池トイレに到着。
循環式のトイレです。12月から3月は冬季閉鎖。冬季専用トイレの入り口もあります。特別な許可があればここまでは車でも来れるので冬季用はくみ取り式かな。
展望台からの八丁池。富士山は残念ながら雲の中。でも、少し向きを変えると、
2024年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
11/23 10:57
展望台からの八丁池。富士山は残念ながら雲の中。でも、少し向きを変えると、
万三郎、万二郎岳の右に伊豆大島。
2024年11月23日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
11/23 10:58
万三郎、万二郎岳の右に伊豆大島。
相模湾方向。右に須崎の入江がよく見えます。正面には神津島、左端は利島。利島と神津島の間には新島と式根島が重なって見えますが標高が低いのでわかりにくいです。神津島の左にポツッと見えるのは鵜渡根島でしょうか。ここで伊豆七島を見るのは初めてです。
2024年11月23日 10:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/23 10:58
相模湾方向。右に須崎の入江がよく見えます。正面には神津島、左端は利島。利島と神津島の間には新島と式根島が重なって見えますが標高が低いのでわかりにくいです。神津島の左にポツッと見えるのは鵜渡根島でしょうか。ここで伊豆七島を見るのは初めてです。
伊豆稜線歩道方面、達磨山や金冠山。その先に駿河湾と左に静岡方面、右に富士方面。駿河湾越しの街並みが見られたのも初めてです。
2024年11月23日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/23 11:02
伊豆稜線歩道方面、達磨山や金冠山。その先に駿河湾と左に静岡方面、右に富士方面。駿河湾越しの街並みが見られたのも初めてです。
アセビは春への準備中。
2024年11月23日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
11/23 11:03
アセビは春への準備中。
八丁池の紅葉は見ごろは過ぎ、見事な紅葉のカーペット。
2024年11月23日 11:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
11/23 11:11
八丁池の紅葉は見ごろは過ぎ、見事な紅葉のカーペット。
着きました。人はいっぱいいたけれど、風もなく穏やかな八丁池。
2024年11月23日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
11/23 11:16
着きました。人はいっぱいいたけれど、風もなく穏やかな八丁池。
時計回りに少し行くと龍がまとわりついた水神さん。池の方を向いています。
2024年11月23日 11:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/23 11:24
時計回りに少し行くと龍がまとわりついた水神さん。池の方を向いています。
水神さんのあたりの湖畔から。
登山道で出会ったのは行きに5人、帰りに4人だけでしたが、トイレ・展望台・湖畔は20〜30人位の人達で賑わっていました。八丁池口までバスで来る人達が多いのかな?
2024年11月23日 11:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 11:27
水神さんのあたりの湖畔から。
登山道で出会ったのは行きに5人、帰りに4人だけでしたが、トイレ・展望台・湖畔は20〜30人位の人達で賑わっていました。八丁池口までバスで来る人達が多いのかな?
山小屋跡の階段では多くの人たちが昼食をとっています。スペースが空いたので素早く昼食場所ゲット。
2024年11月23日 11:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
11/23 11:40
山小屋跡の階段では多くの人たちが昼食をとっています。スペースが空いたので素早く昼食場所ゲット。
「下り御幸歩道」で下山します。今日は昭和5年の昭和天皇陛下の足跡を歩きます。
2024年11月23日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
11/23 11:57
「下り御幸歩道」で下山します。今日は昭和5年の昭和天皇陛下の足跡を歩きます。
「天蹕留蹤碑」昭和5年の昭和天皇行幸の記念碑。「蹕」は天皇の行幸の意、「蹤」は あしあと の意。読み方は「てんひつりゅうしょうのひ」?天城峠からの上り御幸歩道を登られ、下り御幸歩道で下山されました。昭和56年にも行幸されました。
上皇陛下は昭和21年に皇太子のときに行啓され、天皇陛下は昭和54年に皇太孫のときに天城山縦走で八丁池に行啓されました。
2024年11月23日 12:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/23 12:01
「天蹕留蹤碑」昭和5年の昭和天皇行幸の記念碑。「蹕」は天皇の行幸の意、「蹤」は あしあと の意。読み方は「てんひつりゅうしょうのひ」?天城峠からの上り御幸歩道を登られ、下り御幸歩道で下山されました。昭和56年にも行幸されました。
上皇陛下は昭和21年に皇太子のときに行啓され、天皇陛下は昭和54年に皇太孫のときに天城山縦走で八丁池に行啓されました。
ブナの殻。実もあります。食べる動物はいないのかな。昨年河津町で伊豆半島では絶滅したはずの熊が捕獲されたとのニュースがありました。
2024年11月23日 12:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/23 12:02
ブナの殻。実もあります。食べる動物はいないのかな。昨年河津町で伊豆半島では絶滅したはずの熊が捕獲されたとのニュースがありました。
「下り御幸歩道」で帰ります。この先にもきれいな天城の森が広がっている予感。ワクワク。
2024年11月23日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
11/23 12:05
「下り御幸歩道」で帰ります。この先にもきれいな天城の森が広がっている予感。ワクワク。
少し進むと、
2024年11月23日 12:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/23 12:13
少し進むと、
うわぁ! こちらもブナとヒメシャラの見事な森。
2024年11月23日 12:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/23 12:16
うわぁ! こちらもブナとヒメシャラの見事な森。
立派な大ブナが点在しています。
2024年11月23日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
11/23 12:18
立派な大ブナが点在しています。
茶色を基調とした森がこんなに美しいとは。
2024年11月23日 12:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 12:35
茶色を基調とした森がこんなに美しいとは。
「八丁池歩道分岐」
2024年11月23日 12:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/23 12:49
「八丁池歩道分岐」
高度を下げると見頃の紅葉もあります。
2024年11月23日 13:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
11/23 13:09
高度を下げると見頃の紅葉もあります。
今日唯一のハシゴ。大きなハシゴを下りた先の意味の分からない小さなハシゴ。
2024年11月23日 13:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 13:26
今日唯一のハシゴ。大きなハシゴを下りた先の意味の分からない小さなハシゴ。
「下り御幸歩道」終点。ここからは「本谷林道」になります。
2024年11月23日 13:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/23 13:40
「下り御幸歩道」終点。ここからは「本谷林道」になります。
このカーブを回ると「水生地歩道」の出口。
2024年11月23日 13:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/23 13:47
このカーブを回ると「水生地歩道」の出口。
シロヨメナ。
2024年11月23日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
11/23 14:03
シロヨメナ。
ミツマタは蕾。
2024年11月23日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/23 14:05
ミツマタは蕾。
水生地が近づいてきました。2年前に来たときは治山工事中だった崩壊地もきれいに整備されていました。水生地の広場も工事の現場事務所がなくなり広々としていました。
2024年11月23日 14:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/23 14:06
水生地が近づいてきました。2年前に来たときは治山工事中だった崩壊地もきれいに整備されていました。水生地の広場も工事の現場事務所がなくなり広々としていました。
本谷川の橋を渡ります。藤ヶ沢が水生地で本谷川に流れ込みます。水生地で「本谷林道」は「踊子歩道」に合流します。
2024年11月23日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/23 14:08
本谷川の橋を渡ります。藤ヶ沢が水生地で本谷川に流れ込みます。水生地で「本谷林道」は「踊子歩道」に合流します。
『道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た』
2024年11月23日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/23 14:15
『道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た』
ただいま。水生地下駐車場は8割くらい。
2024年11月23日 14:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/23 14:23
ただいま。水生地下駐車場は8割くらい。
「道の駅天城越え」でわさびソフト。普通のソフトクリームにすりおろしたばかりの本ワサビをトッピング。スプーンで少しずつ混ぜて食べるとなかなか美味しい。
2024年11月23日 14:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
11/23 14:59
「道の駅天城越え」でわさびソフト。普通のソフトクリームにすりおろしたばかりの本ワサビをトッピング。スプーンで少しずつ混ぜて食べるとなかなか美味しい。
「湯の国会館」初めて利用しました。トロリとした温泉でした。
2024年11月23日 16:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
11/23 16:27
「湯の国会館」初めて利用しました。トロリとした温泉でした。
愛鷹PAで夕食。アジフライ定食と野菜炒め定食。沼津といえばアジフライ。
2024年11月23日 18:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
11/23 18:05
愛鷹PAで夕食。アジフライ定食と野菜炒め定食。沼津といえばアジフライ。
天城の土産は大好きなワサビ漬け。ワサビといえば天城とオクシズ。天城とオクシズの定番土産です。大滝氷瀑に行ったときも無人販売で買いました。
「伊豆乃踊子」は観光土産のような名前ですが、熱海の老舗の菓子店「間瀬」の製品です。
2024年11月23日 19:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
11/23 19:03
天城の土産は大好きなワサビ漬け。ワサビといえば天城とオクシズ。天城とオクシズの定番土産です。大滝氷瀑に行ったときも無人販売で買いました。
「伊豆乃踊子」は観光土産のような名前ですが、熱海の老舗の菓子店「間瀬」の製品です。

感想

「八丁池の紅葉は見頃を過ぎた」とニュースでやっていたのを見て、他の山行き計画を急遽変更して八丁池に行きました。
八丁池は落葉していましたが、天城峠や御幸歩道では見頃でした。
天城と言えばヒメシャラとブナ。明るい茶色のヒメシャラの幹、灰褐色のブナの木、敷き詰められた落ち葉、黄色や赤の紅葉。茶色を基調とした天城の森は想像以上の美しさでした。
あいにくの曇天で、八丁池の展望台から富士山は見えませんでしたが、伊豆の山々、伊豆半島の先端、伊豆七島、駿河湾の先に広がる静岡や富士の街なみなど、今まで気づかなかった景色を見ることもできました。
また、八丁池に来る時は狩野川の源流探しも欠かせません。今回は「水生地歩道」沿いの本谷川(湯ヶ島温泉で猫越川と合流して狩野川となる)の源流には行けませんでしたが、本谷川に流れ込む藤ヶ沢の源流を見ることができました。これも狩野川の源流ですよね。
2年ぶりに訪れた八丁池でしたが、天城の森の美しさに大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら