四国の紅葉?〜伊予富士・東黒森
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:49
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
■はじめに
家庭の事情で急遽、愛媛に行くことなりました。土曜日の朝に到着しましたが、若干の時間の隙間ができたため、近くの山にでかけることができました。
登山口の到着が正午過ぎです。時間があれば笹ヶ峰を周回しようかと思いましたが、そうもいかず、伊予富士を目指すこととしました。伊予富士、東黒森ピストンのコースタイムは5:05なので、これなら行けそうです。
■展望の優れたルート
登山口からひと登りで桑瀬峠です。素晴らしい展望です。また、そこから先の道も笹原の気持ちよい道が続いています。いうなれば、霧ヶ峰周辺の中央分水嶺トレイルと似たような感じのところです。道も整備され、とても歩きやすいです。
今回歩いていないルートも素晴らしそうで、瓶ヶ森方面や笹ヶ峰方面など、この稜線のルートは全部歩きたいと思いました。
■伊予富士はなぜ富士?
富士の形をしていません。漢字の「山」の形をしてます。
300名山ですが、ピークハントするだけなら、瓶ヶ森林道を進んだところにある駐車スペースまで車で行けば標高が稼げるので楽です。しかし、楽しい稜線をあるかないのはもったいないです。
■大人気のルート
寒風山トンネル(旧道)の抗口にある駐車場は正午過ぎで満車。バスも2台。相当の台数のキャパがありますが、駐車場所に苦労しました。
途中、たくさんの人とすれ違い。バスできた団体さんもいました。
また、瓶ヶ森林道と並行してますので(この点も中央分水嶺トレイルと似てます)稜線に上がれるポイントは多く、観光客っぽい方も散策してました。
■紅葉の状況は
稜線は終わりです。標高1000mくらいがピークでしょうか。 派手さはありませんが、きれいです。
■おわりに
四国は南国のイメージがありますが、山には降雪・積雪あります。瀬戸内海からの比高も1700〜1900ですから迫力もあります。写真だけ見たら、四国の山とは思えない感じです。
翌日の日曜日も好天でした。用事があって山には行けませんでしたが、淡路島での日没がとてもきれいでした。
それにしても、東京着は日付が変わってから。暦の上では1泊4日となってしまい疲れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんばんは
全く知識のないエリアですが、
思った以上に標高もあり、また稜線もきれいですね。
意外と山深いという印象です。
既に森林限界の上に出ているのでしょうか。
東京近辺にあったら人気の出そうな稜線です。
hirokさん、こんばんは。
西日本の高山は四国の脊梁山脈がほとんどです。
冬期には、瀬戸内が日本海と同じように暖湿気を供給するので結構、雪が降ります。
気象が厳しいので木が育たないのかもしれません。
この辺りの稜線は、ほぼ笹原となってます。
東京から近ければ大人気だと思います。
百名山で石鎚や剣に来られる際には、ついでに登ってみてください。
sat4さん、こんばんは。
ここの稜線はきれいですね。
私も全て歩いてみたいです。何年か前にヤマレコで
コメントのやり取りをしていた方が四国へ引っ越して
このあたりの山行の記録をかなり見ました。その時から
いつかはと思っているのですが。。。
中央分水嶺トレイルと似たような感じですか。尚更
歩いてみたい気持ちになりますね。
四国に友人がいるので、そこをベースにしてなんて
ちょっと都合のよいことを考えたりもしています。
(だいぶ先の話だと思いますが)
youtaroさん、こんばんは。
中央分水嶺トレイルや大菩薩に似ています。
いいですよ〜。
アルプスや富士山が見えないというのは弱点ですが、
麓が海ですので、天気が良ければ瀬戸内海が見えると思います。
林道が並行しているので、自転車を使うと効率的に歩けます。
もう少し東に行くと東赤石山。アカヤシオの咲く山もありますので、
意外と関東周辺の感覚と変わらないかもしれないですね。
いつか、石鎚や剣に来られる際には、登ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する