ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752180
全員に公開
トレイルラン
石鎚山

四国の紅葉?〜伊予富士・東黒森

2015年10月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
9.8km
登り
1,107m
下り
1,113m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:20
合計
2:46
距離 9.8km 登り 1,107m 下り 1,131m
12:45
19
桑瀬峠
13:04
13:05
9
13:14
14
13:28
13:33
8
13:41
9
13:50
14:00
4
14:04
14:05
15
14:20
14:23
7
14:30
10
14:40
10
14:50
16
15:06
寒風山登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【おまけ】与島PAから「備讃瀬戸大橋」
2015年10月24日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/24 7:42
【おまけ】与島PAから「備讃瀬戸大橋」
旧寒風山トンネル近くの登山口。正午過ぎてます。
2015年10月24日 12:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 12:12
旧寒風山トンネル近くの登山口。正午過ぎてます。
色づいた葉も。
2015年10月24日 12:32撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 12:32
色づいた葉も。
稜線が見えてきました。
2015年10月24日 12:33撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 12:33
稜線が見えてきました。
稜線直下。素晴らしい道!
2015年10月24日 12:44撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 12:44
稜線直下。素晴らしい道!
桑瀬峠付近
2015年10月24日 12:46撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 12:46
桑瀬峠付近
桑瀬峠(下)と寒風山。桑瀬峠は休憩適地です。
2015年10月24日 12:47撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
10/24 12:47
桑瀬峠(下)と寒風山。桑瀬峠は休憩適地です。
色づいた葉も残ってますが、稜線の紅葉は終わり。
2015年10月24日 12:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 12:49
色づいた葉も残ってますが、稜線の紅葉は終わり。
標高を上げていくと、左から寒風山、笹ヶ峰、ちち山。こちらも行ってみたい山です。
2015年10月24日 12:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 12:55
標高を上げていくと、左から寒風山、笹ヶ峰、ちち山。こちらも行ってみたい山です。
伊予富士が見えてきました。全然「富士」の形をしていません。漢字の「山」の形をした山です。
2015年10月24日 13:05撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 13:05
伊予富士が見えてきました。全然「富士」の形をしていません。漢字の「山」の形をした山です。
振り返って。気持ちよい笹原の道です。
2015年10月24日 13:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 13:10
振り返って。気持ちよい笹原の道です。
とても展望に優れたコース。
2015年10月24日 13:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 13:10
とても展望に優れたコース。
団体さんが多数。これほどの混雑は珍しいそうです。
2015年10月24日 13:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 13:20
団体さんが多数。これほどの混雑は珍しいそうです。
伊予富士山頂から、東黒森、瓶ヶ森、そして中央奥に石鎚山。時間があるので、東黒森まで行きます。
2015年10月24日 13:31撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
10/24 13:31
伊予富士山頂から、東黒森、瓶ヶ森、そして中央奥に石鎚山。時間があるので、東黒森まで行きます。
高知の山並み。山が深いです。
2015年10月24日 13:45撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
10/24 13:45
高知の山並み。山が深いです。
振り返って、伊予富士。こちらから見ても富士の形ではないです。
2015年10月24日 13:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10/24 13:49
振り返って、伊予富士。こちらから見ても富士の形ではないです。
東黒森の山頂に到着
2015年10月24日 14:00撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
10/24 14:00
東黒森の山頂に到着
西黒森、瓶ヶ森、石鎚山。
2015年10月24日 13:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
10/24 13:50
西黒森、瓶ヶ森、石鎚山。
高知の方向
2015年10月24日 13:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
10/24 13:50
高知の方向
こちらの稜線も歩いてみたいですね。
2015年10月24日 13:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 13:51
こちらの稜線も歩いてみたいですね。
紅葉はちょっと地味ですがきれいです。
2015年10月24日 13:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10/24 13:51
紅葉はちょっと地味ですがきれいです。
伊予富士に戻ってきました。
2015年10月24日 14:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
10/24 14:17
伊予富士に戻ってきました。
笹が白銀の輝き。
2015年10月24日 14:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
10/24 14:17
笹が白銀の輝き。
笹ヶ峰方面。中央奥は赤石山の方でしょうか?
2015年10月24日 14:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10/24 14:18
笹ヶ峰方面。中央奥は赤石山の方でしょうか?
小さなアップダウンがありますが、心地よいです。
2015年10月24日 14:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 14:30
小さなアップダウンがありますが、心地よいです。
写真だけ見たら、四国とは思えません。
2015年10月24日 14:35撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
10/24 14:35
写真だけ見たら、四国とは思えません。
笹原の道がつづきます。
2015年10月24日 14:36撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10/24 14:36
笹原の道がつづきます。
桑瀬峠まで戻りました。
2015年10月24日 14:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 14:49
桑瀬峠まで戻りました。
桑瀬峠。
2015年10月24日 14:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 14:51
桑瀬峠。
ススキと山
2015年10月24日 14:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 14:51
ススキと山
駐車場に戻ります。正午過ぎは満車でしたが。
2015年10月24日 15:07撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 15:07
駐車場に戻ります。正午過ぎは満車でしたが。
旧道から紅葉
2015年10月24日 15:15撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
10/24 15:15
旧道から紅葉
旧道から紅葉
2015年10月24日 15:15撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10/24 15:15
旧道から紅葉
右端は伊予富士でしょうか?
2015年10月24日 15:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
10/24 15:18
右端は伊予富士でしょうか?
うつくし。
2015年10月24日 15:19撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
10/24 15:19
うつくし。
【おまけ】琴平電鉄。旧・京王線の車両。名車ですね。
2015年10月25日 13:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/25 13:41
【おまけ】琴平電鉄。旧・京王線の車両。名車ですね。
【おまけ】淡路島から大鳴門橋と夕日。
2015年10月25日 16:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/25 16:40
【おまけ】淡路島から大鳴門橋と夕日。
【おまけ】淡路島から夕日
2015年10月25日 17:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/25 17:13
【おまけ】淡路島から夕日

感想

■はじめに
 家庭の事情で急遽、愛媛に行くことなりました。土曜日の朝に到着しましたが、若干の時間の隙間ができたため、近くの山にでかけることができました。
 登山口の到着が正午過ぎです。時間があれば笹ヶ峰を周回しようかと思いましたが、そうもいかず、伊予富士を目指すこととしました。伊予富士、東黒森ピストンのコースタイムは5:05なので、これなら行けそうです。

■展望の優れたルート
 登山口からひと登りで桑瀬峠です。素晴らしい展望です。また、そこから先の道も笹原の気持ちよい道が続いています。いうなれば、霧ヶ峰周辺の中央分水嶺トレイルと似たような感じのところです。道も整備され、とても歩きやすいです。
 今回歩いていないルートも素晴らしそうで、瓶ヶ森方面や笹ヶ峰方面など、この稜線のルートは全部歩きたいと思いました。

■伊予富士はなぜ富士?
 富士の形をしていません。漢字の「山」の形をしてます。
 300名山ですが、ピークハントするだけなら、瓶ヶ森林道を進んだところにある駐車スペースまで車で行けば標高が稼げるので楽です。しかし、楽しい稜線をあるかないのはもったいないです。

■大人気のルート
 寒風山トンネル(旧道)の抗口にある駐車場は正午過ぎで満車。バスも2台。相当の台数のキャパがありますが、駐車場所に苦労しました。
 途中、たくさんの人とすれ違い。バスできた団体さんもいました。
 また、瓶ヶ森林道と並行してますので(この点も中央分水嶺トレイルと似てます)稜線に上がれるポイントは多く、観光客っぽい方も散策してました。

■紅葉の状況は
 稜線は終わりです。標高1000mくらいがピークでしょうか。 派手さはありませんが、きれいです。

■おわりに
 四国は南国のイメージがありますが、山には降雪・積雪あります。瀬戸内海からの比高も1700〜1900ですから迫力もあります。写真だけ見たら、四国の山とは思えない感じです。
 翌日の日曜日も好天でした。用事があって山には行けませんでしたが、淡路島での日没がとてもきれいでした。
 それにしても、東京着は日付が変わってから。暦の上では1泊4日となってしまい疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

きれいな稜線
sat4さん、こんばんは

全く知識のないエリアですが、
思った以上に標高もあり、また稜線もきれいですね。
意外と山深いという印象です。
既に森林限界の上に出ているのでしょうか。
東京近辺にあったら人気の出そうな稜線です。
2015/10/27 21:39
Re: きれいな稜線
hirokさん、こんばんは。

西日本の高山は四国の脊梁山脈がほとんどです。
冬期には、瀬戸内が日本海と同じように暖湿気を供給するので結構、雪が降ります。
気象が厳しいので木が育たないのかもしれません。
この辺りの稜線は、ほぼ笹原となってます。
東京から近ければ大人気だと思います。

百名山で石鎚や剣に来られる際には、ついでに登ってみてください。
2015/10/27 23:52
1泊4日ですか。。。
sat4さん、こんばんは。

ここの稜線はきれいですね。
私も全て歩いてみたいです。何年か前にヤマレコで
コメントのやり取りをしていた方が四国へ引っ越して
このあたりの山行の記録をかなり見ました。その時から
いつかはと思っているのですが。。。
中央分水嶺トレイルと似たような感じですか。尚更
歩いてみたい気持ちになりますね。

四国に友人がいるので、そこをベースにしてなんて
ちょっと都合のよいことを考えたりもしています。
(だいぶ先の話だと思いますが)
2015/10/27 23:41
Re: 1泊4日ですか。。。
youtaroさん、こんばんは。

中央分水嶺トレイルや大菩薩に似ています。
いいですよ〜。
アルプスや富士山が見えないというのは弱点ですが、
麓が海ですので、天気が良ければ瀬戸内海が見えると思います。
林道が並行しているので、自転車を使うと効率的に歩けます。

もう少し東に行くと東赤石山。アカヤシオの咲く山もありますので、
意外と関東周辺の感覚と変わらないかもしれないですね。

いつか、石鎚や剣に来られる際には、登ってみてください。
2015/10/27 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら