記録ID: 7524644
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山 そこは霧氷天国だった
2024年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 791m
- 下り
- 788m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:58
距離 10.2km
登り 791m
下り 788m
7:01
5分
スタート地点
13:59
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※帰る頃には融雪剤で溶けていた。 AM6時半頃に菅沼登山口の駐車場に到着。私で3台目だった。 峠の茶屋のトイレは使用不可だった。 ちなみに金精道路は12月25日から冬季通行止めになる模様。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に積雪があったようで、途中からチェーンスパイク着用。 奥白根山頂には登っていないため、弥陀ヶ池から先の状況は不明。 弥陀ヶ池〜五色沼間は雪はあるもののチェーンスパイクや簡易アイゼンがあれば問題ないレベル。 |
その他周辺情報 | 東照温泉 旅籠福田屋 700円 https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=805 |
写真
感想
ヤマテンでは前日は吹雪いている予報であり、当日は弥陀ヶ池から上の方が積雪だろうと想定していましたが、いやいや、既に菅沼登山口駐車場から積雪してました。
そもそも駐車場に到着する前、日光方面から来て金精トンネルを抜けたら雪国になっていてビックリ。
タイヤチェーンを積んできましたが、行きも帰りも出番は無かったです^^;
山登りの方は、菅沼コースの途中は積雪があり、今年初の雪山って感じで楽しめました。
どんどん高度を上げていき弥陀ヶ池が近づくと、そこは辺り一面が霧氷でした。
キレイすぎて脚が止まってしまい、なかなか進まず。。。
しかも、空気も冷えていて、なんと寒さで一眼レフカメラのバッテリがご臨終。
PENTAXのカメラは-10℃まで大丈夫なはずなのにバッテリが古いのかな。予備のバッテリは持ってきていないし、色々と課題が顕在化しました。
なお、バッテリを外してズボンのポケットでしばらく温めておくと、少しの時間は一眼レフで撮影できました。
一方、スマホは生きていたのでスマホカメラで撮影はできました。
弥陀ヶ池から先はずーっと霧氷に覆われた世界で、まさに霧氷天国でした。
この様な景色を経験すると、もう一度見てみたいという欲求に駆られますね^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f7812a35c20b1a41f89643b34794b9123.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する