記録ID: 7525479
全員に公開
ハイキング
近畿
急登に激下りの己高山💦
2024年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype8882614a07637a.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 902m
- 下り
- 910m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:24
距離 12.3km
登り 902m
下り 910m
14:52
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/W5QBpyKA6CV5wsGx9?g_st=il |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は右回りで周回。 山頂直前はかなりの急登。ロープはありますが手袋だとロープの持ち手がすべります。 逆さ杉への下りも急で落ち葉で滑るので要注意。 旧鶏足寺付近は広く登山道をロストしやすく 山頂から下山路も落ち葉でロストしやすいです。 |
その他周辺情報 | 下山後に鶏足寺、石道寺、己高閣周辺を散策。 紅葉時期の観光地なので飲食の売店あり。 |
写真
撮影機器:
感想
四年前、左回りで周回して 下山は激下りと枯れ葉で大苦戦でした。
今回は懲りて右回りで。
山頂直前の登りにしても勾配のきつさは変わらないので、足元の枯れ葉に緊張しての踏ん張りでした。
下山に逆杉を見るルートを選択したので
結局、枯れ葉いっぱいの激下りを体験。
逆杉に到着するまで勾配は緩まず凄く疲れました苦笑
己高山は、湖北の山らしく竹生島から奥琵琶湖の眺めが素晴らしく 終盤でしたがまだまだ紅葉も楽しめて実に美しいシーンに満ちてました。
鶏足寺に降りると観光客がいっぱいの観光スポットでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めてのコメントは緊張するね(^o^)
今回は時計回りで己高山に行かれたんだね。
急登がお出迎えのこの山は、ヒーヒーしながらも楽しいよね。
麓の鶏足寺は紅葉が見頃でしょうね。
寅はね、オトチ洞穴に行ったことがあるよ。
山頂のバンビくんも写真に撮ってあるけんネ♬
チラっと覗いてクス笑いしてな〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3070987.html
こんにちは
コメント、情報をありがとうございます。
バンビくん、いたー!笑 そうそう、荒れた北尾根コースなんですよね。少しガシガシ進みながら探したんですが…💦 会えませんでした。
そしてさらにあの不明瞭な踏みあとなきルートを先に進まれたんですね。
凄いです。
三成の隠れ岩、面白そうですね。 今度はそちらのプランニングとしてみます。でも山頂からの北尾根は進む自信ないです(^o^ゞ
己高山行かれましたか。
私、近場に住んでいるんですけど、久しく行ってなくて、また行ってみたいなと思うレコでした。
ありがとうございます。
今の時期、駐車場大丈夫でしたか?
以前、紅葉シーズン使わせてもらえなかった記憶があるんですが、もうそんなことはないようですね。
鶏足寺も紅葉、綺麗でしたか?また紅葉がりだけでも行ってこようかな
こんにちは。コメントありがとうございます。
お近くなんですか? 里山あなどっちゃいけないと言う典型的な山ですね。 前回に引き続き今回も難易度高い山でした笑 でもおもしろかったです。
紅葉が美しくため息の連続でした。
登山者用の駐車場はガラガラでちょっと拍子抜けました。 無料でした。
私達が行った時は鶏足寺周辺はまだこれからだった感じでした。 紅葉のタイミングは難しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する